【舞台観賞】「ゾンビ×幽霊×宇宙人『オール恐怖大行進!!』」(カプセル兵団) | ヒトデ大石のなんとなくレポート置場

ヒトデ大石のなんとなくレポート置場

2011年8月「ヒトデ大石のどんなブログにしようか検討中。」からタイトル変更。
ライブイベント、舞台観劇のレポートを中心に書いていこうというブログ。
以前はmixiが主戦場だったけど、今はこっちが主戦場(笑)

ちょっと前になりますが、観劇レポートでも……。

今回お伺いしたのは、初めてになります「カプセル兵団」の舞台です。
劇団の名前は結構前から、名前だけは存じていました。

しかし実際、どんな舞台をするのかは全く知らなかったのですが……。
ただ荒唐無稽な肉体派集団……みたいな噂をうっすら聞いていた程度(爆)
※この噂もどこでどうというより、なーんとなくのイメージ。

先月観劇した「ママ」の出演者も数名、出演するとは知っていたので気になってました。
ってか「リライトのポチ」こと國崎馨嬢の熱心なお誘いにホイホイ乗っただけ(笑)

そんな訳で向かったのは、ワーサルシアター八幡山という会場。
劇団も初めてなら、会場も初めてです。

この日、所要で栃木からトンボ帰りした私は(笑)開演ギリギリに会場に到着しました。
……ので、あまりじっくり会場は拝見出来ませんでしたが……。

自分が座った「F列」が後から2列目で、若干ステージが遠いという印象でした。
大きな会場では無いんですけどね。結構、満員だった印象もありますし。
でもまぁ、若干横長ですが、一般的な小劇場の範疇で特に不満点はありませんでした。

そんなこんなで開演直前になって前説。
正直言うと前説からして面白い。
前説の前にプロジェクターで映像を流していますが、それとセット観るべき前説(笑)
しかし今にして思えば、この時点でこの「カプセル兵団」の世界観に引きこまれていたのかもしれない……。

そんな訳で程なくして始まる本編……。

……の前に、今回の公演「ノーマルバージョン」と「バカバージョン」と二つのチームに分かれています。
「ノーマル」がまぁ至って普通の演出。
そして「バカ」が……まぁ至ってバカな演出(笑)
つまり一つの脚本に対して、両極端な演出で見せようという、今回の作品。

ちなみに私がこの日拝見したのは……「バカバージョン」でした(笑)
※前述した「ママ」出演者が全員、こちらに出演しているため。

さてここであらすじと行きたいのですが、まだ公演中のためネタバレしない程度に……。



でもネタバレ無しでも分かると思うけど、今回のタイトルからしてゾンビと幽霊と宇宙人が出てくる舞台なのは誰の目にも明らかだよね(笑)

むしろ……この三つが同時に出てくる作品なんて、バカ以外何者でもないような(笑)
映画だったら多分、B級映画に分類されてもおかしくない題材の組み合わせである(笑)

……という事で、あらすじは割愛(笑)
公式サイトか、当日会場でもらえるパンフレットでも見ればいい(笑)

そんなザックリとした紹介でしたが、とにかく笑った。
元々「バカバージョン」なので、ギャグ前提で作っているとは言え笑いまくった。

一言で言えば「酷い」(笑)
※誉め言葉のつもり

また小ネタの数々が自分の年代にはあまりにもタイムリー過ぎる(笑)
この小ネタだけでお腹いっぱいにもなれる。

とにかく笑うだけ笑わせてもらいました。
ただこの笑いも舞台という「生もの」だからこそ出せる魅力であって、これが映像で縮こまっているものを見せられても、きっと当日の半分も笑えないと思う。
このへんの演出は良く出来ていると思いました。
また話の内容自体、荒唐無稽な割りには物語としてはしっかりまとまっていて、きれいにオチもついていました。
「バカバージョン」と銘打っているものの、終盤は笑い無しでしっかり見せてくれました。
(それでも随所で笑えるように演出はされていますが)

とにかく……そんなこんなであっという間の60分。
観終わった後の爽快感はハンパ無い、快作に仕上がっていました。

本当は「ノーマルバージョン」を観てから入るべきかと思っていましたが、時間と金銭事情で断念。
しかしここまでバカバカしい物語が「ノーマルバージョン」になったらどうなるのか、いやそれでも笑えるんじゃないかと密かに怖い物見たさで見てみたい衝動に駆られている自分がいたりします(笑)

観る順番によるのかもしれませんが、もう一つのバージョンに対して「これどうなるんだろう?」と思わせただけでも、演出の勝利だと私は思っています。
少なくとも「バカバージョン」だけ観て、いわばこの物語が「普通」に出来るのかが気になっています(笑)



そんなところで。

今回気になった出演者……といきたいですが、意外と多い割りに、皆様インパクト強すぎでしたので知っている方のみ語らせていただきます。

・國崎馨
「ママ」ではリライトチームのポチを演じた女子。今回の舞台に誘った張本人(笑)
某T本嬢の言葉を借りるなら「カワユス女子」でしたなぁ(笑)
ただ前回のポチとは全く違うポジション。しかもキーマン。
ポチのどこかさっぱりとした彼女とはまた違った、かわいらしさが垣間見える役柄でした。
「バカバージョン」でも、そこまでバカじゃなかった数少ない出演者(笑)

・青木清四郎
「ママ」ではクラシックの俊夫。実はお話した事は無いので面識無し(失礼)
やはりこの方は「変態」だと改めて思いました(笑)※誉め言葉のつもりです。一応。
いやぁ……普通にしていればイケメンの類なのに、イケメンやってないよね(笑)やるつもりも無さそうだしね(笑)
でもそれがいいんだろうけどね。
ちなみに彼は「カプセル兵団」所属。今回は彼の「ホーム」でしたが、彼の素(?)が観れて良かったです(笑)

・西村太一
「ママ」でクラシックの久男。所属劇団、ジャングルベル・シアターでは主役などが多いが……。
とてもハッちゃけていました(笑)まるで何か目に見えない呪縛から解き放たれたかのように活き活きとしていました。
ってか、ジャンベルでは見れない西村氏が目の前にいました(笑)
もしかしたら彼の本性は、実はジャンベルでは無くて、こういう客演の時こそ発揮されるのかなぁ……。
そういう意味では演技の引き出しが幾つもある、素晴らしい役者である事を再認識しました。




……とまぁ以上になります。

前述のように上演時間は60分。
料金も当日、前日共に2,800円なので軽い気持ちで観に行って損は無いかと思います。

公演は7/22(日)までなので、気が向いたらオススメ致します。

今回は簡単ですがこんなところで。
出演者の皆様、残りの公演も頑張ってくださいねー。

・カプセル兵団・公式サイト↓
http://kapselheidan.com/next.html