こんにちは。
ヒトコンサルティングの伊藤です。
昨日は広島に出張。
合計移動時間8時間以上。
新幹線で座りっぱなしって
結構疲れますね。
いつも仕事はスタンディングスタイルで
仕事やっているので。笑
広島では経営者の仲間と
ビジネスモデルについて討論。
そこで、思ったのが、
”自分のビジネスモデルを
どの土台にもっていくか?”
人はモノの値段を比較をして、
相場で決める。
人は無意識に基準を決めている。
例えば、
部下3人に食事をごちそうするとします。
これで飲みに行ってこいよと1万円渡したとすると、
3人で1万円では足しにはなりますがちょっと少ないですよね。
ではどのように渡せば良いのか。
ランチタイムを狙う!![]()
美味しいものでも食べてこいと言って1万円渡すと、
人間は無意識に基準を使って判断しているので、
ランチ3人で1万円だったらかなり良いものが食べれますよね。
このようにどこに基準があるかによって、行為の価値が変わるわけです。
これ私もよくやっていますw
基準(=一人あたりの相場や必要な額)で考えて、
スゴイ上司だ!とかケチな上司だ!と評価が変わります。
何が言いたいかというと
基準は操ることができる。
ビジネスも特に士業の方は、
適正価格で見抜かれしまって、
べらぼうに金額は上げるのは難しい。
基準があるからだ。
しかし、これを売り上げアップ、系削減などの
コンサル系にすれば、
限度はあるが、青天井。
これは、採用でも使える。
特に未経験者を採用するのは、
企業はかなりの量力や育成コストがかかるが、
将来の期待を込めて力を費やす。
中業企業は大変です。
それなのに、給料が安い、上司がいやだ〜
とか言ってきたら、
腹が立ちますよ!![]()
だったら、最初から、
未経験者(若手人材)に、
「お金を貰えながら成長できる
環境を与えてもらっている!」
とうマインドにしておく。
(選考の段階で)
例えば、何かを習得するには、
それに対してお金を払いますよね。
しかし、うちなら、
スキルを学べながら、逆にお金までもらえる。
”めっちゃいいじゃん!![]()
むしろお金までもらえて
逆に申し訳ないです。”
的なマインドにしてしまうのが大事。
こんな感じから
こっちにマインドチェンジ
最初にこのマインドで
若手人材を採用すると
お金じゃなく、成長にフォーカスして
育ってくれる。
まさに、雇われるっていう基準を変える!
もちろん、その子たちにどんな成長を
与えられるかは企業次第ですが。
これが実現しないと意味がない。
こんなことを、
説明会から面接までやって
”若手人材のマインド変えていっています!”^^
今日はこのあたりで
それではまた明日!

