同期とは仲が良くて

仕事帰りにちょっとお茶したりとか

買い物したりするくらい好き


娘が生まれてからは娘も愛でてくれてありがたい限り。


でも復帰とか、保育園の話がでるにつれて

本当に預けるの?

預けるの心配じゃない?

私は可哀想になって保育園預けられなかった。

何回も休むようになるし大変じゃない?

サポートはするけど…

2人にとって最良の選択をしてね!


って内容を連絡するたびに言われてまして

(連絡も何ヶ月に一回程度なんだよ)


今回復帰が間近になって、職場のあれこれを話したりしてたんですが

まだ上記のような事を言われ

保育園大変でしょ…たくさん風邪ひくと思うけど頑張って!!とにかく一年くらいは大変だと思うよ。みたいな。


同期が悪気があって言ってるんじゃないってのは分かるんだよ、でも

保育園入れるのってそんな可哀想??

ってモヤモヤしちゃった…


復職して迷惑かけないでって話?


確かに復職して職場にメリットなんかない

新しくバリバリ働ける人を探したほうが良いに決まってる。

だけど法律もあるから同じ職、立場で復帰させなきゃならないってだけで。

忙しい職場でほどほどに仕事させて、時短で帰す。それって確かに職場からしたら逆に大変だよな…

看護で休まなきゃならない時は誰かにサポートしてもらわなきゃならないし。


だけどもさ、、、

経済的に働かなきゃ厳しいんだよ!!!


正直、忙しい職場でほどほどにしか働けないのってこっちも精神的に結構きつい。。。


今更だけど本当復職って精神的にも身体的にも難しいね…


多分うちの職場は良い人ばかりだし

表面的に不満、批判を出す人はいないので

きっとサポートはしてもらえるし

時短でも文句を言う人はいない


でも少なからず保育園に預けるのが可哀想って思ってる人がいるんだって思うとずーんてなるし


上司からもあの仕事もこの仕事任せられないしなってセーブされるんだろうなって思うとなんかやるせないし(仕方ないけどね)


こんな恵まれた環境でさえ、不安や心配、モヤモヤがあるんだから

そりゃ少子化進むよなーて思う。

仕事したい人、仕事しなきゃならない人、子どもできたら十分にできなくなる人も多そう。

(私は仕事がしたいもあるが、職場でやりにくくなりたくないが一番)


女性の社会進出をこれだけ進めて、子どもできたらお荷物。みたいな今の社会構造じゃ、本当無理だよ。

子どもは産んで頭数増えたら終わりじゃない。

働く女性、ワーママって聞こえは良いけど綺麗事じゃないから。


って、なんか壮大な話になってきたけど


復職に向けてちょっとイライラモヤモヤしちゃったわ…

決定事項として提示された内容がすごく配慮してくれた仕事内容だったけど

ひそかに希望していた内容ではなかったのもあってね…(面談して決まるのかと思ったら違った。まぁ想定内ではあるんだけど、前のチームには戻れなくて)

それに加えて同期のラインでね…


あと1カ月、楽しく過ごそ昇天