アニメ日和 -7ページ目

アニメ日和

アニメのことについて書いていこうと思ってます。

ついに「黒子のバスケ」の感想を書くのも最後になりました。


他の地域の方からすれば一週間遅れなのですが―――本当にたくさん感動さてもらいました。




さて、今回は主に「海常VS桐皇」の試合について感想を書いていきます。



ついに「海常VS桐皇」の試合が始まります(24話くらいから書きはじめます)。

海常はエース・黄瀬涼太。桐皇はエース・青峰大輝を筆頭に、試合を進めて行きます。



海常の主将である笠松先輩は、去年の先輩たちとの約束―――桐皇に勝利すること―――を果たすために、気合いの入り方が違いました。

黄瀬もそのことを聞いて「死んでも勝つっスけど」と青峰に宣言。

ここから、「キセキの世代」同士の戦いが始まります。



やはり先制は桐皇。

青峰独特のスタイルでバスケをしていきます。それにはさすがの海常も手こずります。

しかし、笠松先輩やほかの海常メンバーはエースである黄瀬を信じ――最後まで諦めない姿勢でした。

何か秘策があるらしいのですが……それには時間がかかるようです。



海常の秘策―――それは、黄瀬による「青峰のスタイルの完全コピー」です。

黄瀬は青峰にあこがれて中2からバスケを始めました。

その頃はまだ青峰は純粋で――巷でよくいわれる「ピュア峰」――キセキの世代たちと楽しくバスケをしていました。

黄瀬も自分の持っている才能を思う存分発揮して、どんどん成長していきました。


いつか、黄瀬は青峰のようにバスケが上手になり、いずれ彼を倒してみたいと思うようになりました。

しかし、黄瀬の「模倣」には限界があります。

自分の能力以上のものをコピーできないのです。

つまり、「憧れの存在」である以上――青峰を倒すことはできません。


そして――黄瀬は「青峰に憧れることを辞め」ました。

24話の予告で「憧れるのはもうやめる」と言っていたのは、あえて、何だなと思いました。

このセリフって、原作読者の方には非常に人気のようで――黒子のセリフの次に第2位に入ってました。



第24話ではそのシーンの黄瀬の顔がとても辛そうで切ない気持になりました。

そこから黄瀬は、必死に青峰のコピーを始めます。

憧れることを辞めて必死に青峰に食らいつき――第3Q終わりから第4Qにかけて青峰の完全コピーをしました。


黄瀬のコピーの早さに、桃井も青峰も驚きを隠せません。

海常はその流れに乗って、ボールを黄瀬に集めて青峰との「1on1」をしかけます。

完全にコピーすると――青峰を抜き、シュートを次々と決めていきます。

しかし青峰も4ファールをもらいながらも、全力で黄瀬に立ち向かいます。



第25話では、私は感動のあまり泣きました。

今まで、アニメで泣いたことはなかったのですが――黄瀬が本当に良い先輩たちに出会い、黒子との試合でチームプレーの大切さを知り、青峰に憧れることを辞めて越えようとして……本当に感動的な最終回でした。



黄瀬と青峰のシュート合戦は白熱して、試合を見守る観戦も盛り上がっていきます。


しかし、やはり限界は来るもの。

黄瀬は自分以上の能力をもつ青峰のコピーを丸々10分間してきたので、体に限界が来ていました。

それでも黄瀬は、先輩達の信頼に答えるために体力の限界を超えて頑張ります。


残り1分。

最後のエース対決になりました。

黄瀬がボールを持ち、青峰がディフェンスをします。

そこで黄瀬がシュートを決めれば、及第点になりました。

しかし黄瀬は――自分の後ろにいた笠松先輩へパス。

それを読み切っていた青峰は――そのボールをはたきました。


最後、青峰のシュートを黄瀬はなんとか止めようとします。

「俺の力不足で負けた」と言い、決してチームを頼ったからではないと主張する黄瀬。

それは青峰も認め、しかし「俺が勝つ」と言ってシュートを決めました。

結局、桐皇の勝利で終わった試合。


整列する際、黄瀬は足が限界に達し立つこともできなくなりました。

それをただ茫然と見つめる青峰。

普通ならここで「よく頑張ったな」的な感じで手を差し伸べてほしいのですが――青峰はそんなことはしません。

後に「勝者が敗者にかける言葉なんざねーよ」と今吉に言っています。

黄瀬を立たせたのは――主将である笠松先輩。

思ったんですが、自分より身長のある人を脇に手を入れて立たせられるもんなんですかね?

そのまま、笠松先輩の肩を借りて整列する黄瀬。

その時、私は思わず「よかったな黄瀬……」って言って泣きました。

先輩の優しさがすごく心に染みるワンシーンでした。



この試合を見ていた誠凛高校。

冬にもう一度、彼らと闘うと思うと、とても苦しいものになると痛感。

しかし、負けることなど頭にはなくて、ただ勝つために強くなることを決意しました。


試合会場を後にする誠凛。

火神とすれ違ったのは―――「キセキの世代」の一人「紫原敦」でした。

しかし、火神はそんな人だとは知らずスルー。

黒子は、紫原の声を聞いて目を見張り――「挨拶し忘れました」と一言。


誠凛は帰ってから練習をするようですが――ここでまたも、黒子が迷子。さらには火神まで。

火神は、黒子があんな試合を見て熱くならないわけがないと思い――ストバスコートへ足を向けました。

案の定、黒子はストバスコートでシュートの練習をしていました。

「シュートはからっきしだな」とデジャヴな感じの言葉をかける火神。

「なんだか熱くなっちゃいました」と黒子は返し、火神は「なら俺は沸騰しちまうな」と返しました。

青春ですねー。


火神はこれから当たるであろう残りの「キセキの世代」――「紫原敦」と「赤司征十郎」について聞きます。

他の3人の成長ですら読めない彼ら。この二人もどうなっているのか全く分かりません。

二人のシーンがこの時出てきたのですが――むっくん、赤司、どうしたよ!?ってなりましたね。

紫原は控室のところで、一人でまいう棒食べて。

赤司は通称「ぼっち将棋」と呼ばれることをして、にんまり。

……嬉しいやら悲しいやらでよく分からない気持ちになりました。


一番最後は声もなく、向かい合って立っている火神と黒子の間を駆け抜けるようなアングルはとてもよかったと思います。

すごく爽やかで、これから新たな敵へ立ち向かう感じがしました。




さて、今回の感想で「黒子のバスケ」は終了です。

今まで読んでくださっていた方々、ありがとうございました。


次回からは、「秋アニメ」の中から一つか二つ書いていく予定です。

その時もよろしくお願いします。



黒子のバスケは、EDカードも楽しみの一つ。

最後、誠凛高校バスケ部全員でしたね。みんな笑顔ですごくほっこりしました。

そして、ED中の絵は……2期への伏線ですよね?ね?

誠凛のユニフォームが若干変わっていたのもよかったです。あれ、原作って変わってたっけ……?見直してきます。

花宮も出てきましたからね! 2期が楽しみ過ぎてしょうがない!!



それでは、また会う日まで~。


みなさん、お久しぶりでございます。



いよいよ、「黒子のバスケ」も終わってしまいますね……。

日曜日には、更新できると思います――たぶん。




そのあとは、どうしようかと考えているのですが。

一応、引き続き「アニメの感想」をちょこちょこ更新して行こうかと思います。


なので、今回は――「秋アニメ」について書きます。



10月からアニメがいくつか放送されるんですが。

その中で、私が見てみようと思っているのをリストアップしてみました。



―アニメ一覧―

絶園のテンペスト

K

俺の妹がこんなに可愛いわけがない。

・中二病でも恋がしたい

・マギ



です。


この中で一番注目しているのは「K」ですね。

豪華キャスト陣と「覆面作家」と言われている「GoRA」さんによる脚本。

公式サイトでPVを見てみたのですが――想像以上の仕上がりでビックリしました。

まだまだ、謎に包まれているアニメなので余計に楽しみですね!


ということで。

秋は「K」の感想を書いていけたらいいなと思っています。

私の住んでいる地域の関係上、更新するのは他の地域より遅くなりますし、下手すると「黒子のバスケ」のように一週間遅れになります。

それでも書いていきますので、よかったら覗いていってください。



それでは、また日曜日に……。

みなさん、ご無沙汰しております。


学校が始まってから一週間後にテストがあるという、地獄を体験してきました。



さて、今回は書くことをサボったとしか言いようのない感想を書いていきます。

「黒子のバスケ」の第19~21話の感想です。



まず、19話は「誠凛VS桐皇」が終わったあたりだった気がします。

まぁ、青峰擁する桐皇に勝てると言うのはかなり難しい話だったのではと思っています。



そして、負けてしまったことは――火神と黒子を変えるいい転機になったと思います。



そういえば、19話って「木吉鉄平」が出てきた回でしたっけ?

先々週くらいの話なので記憶があいまい……すいません。



木吉の登場はかなり衝撃的でしたね。

自分の名前を紹介するために、有名な童謡を歌って始めるというね。

それに対しても、黒子は冷静なままで……その精神力を尊敬します!




そして、20話。

この回では、「火神と黒子の和解シーン」が大変好きですね!

桐皇戦終了後の「力を合わせるだけじゃ、勝てねーんじゃねーの?」と言った火神。

普通なら「決別」を意味しているわけなんですが―――火神は全く違った意味で言っていたようです。

黒子が解説的なことをしていたんですけど、「あれは『決別』ではなく、一度お互いに頼ることをやめて、自分たち自身の力を向上させる」という意味だったようです。



21話に飛びます。

この話はガッツリと「合宿」でした。

夏合宿と言えば「海?山?」といった感じで、リコと日向は合宿の場所を話し合っていました。

でも、日向は上の空。

理由は―――「リコの料理が壊滅的」ということです。


そして、合宿前に試食会を開くことに。

リコは試しに「カレー」を作りました。

ですが、味は――不味い。

まず、見た目がひどかった。

原作を見ていて知っていましたけど、いざ色が付くとすごかったですね。

テレビの前で「うわぁ……」ってなりました。



火神は我慢できずに自分で料理を作り、それを先輩達が食べました。

かなり美味だったらしく、それを見たリコは「火神君、料理教えてくれない?」。

火神と一緒に作ったカレーは、絶対においしい!……と思ったのに。

結局、リコがルーをかける前に「サプリメント」なんかを入れていたのが、不味くなった原因。



そして、合宿先は「海と山」の両方に。

まず、砂浜でバスケをして足――特に親指に力を入れることを特訓。

おかげで、体育館での練習がすごいことになり、個人技が向上しそうでした。

次の日、火神と黒子が歯磨きをしている後ろを――秀徳高校の緑間と高尾が通過。


緑間と火神はかなり仲が悪いようで、お互い邪険にしてました。

それから、体育館での練習が合同練習に。

しかし、リコは火神を練習に参加させずに「パシリ」として、砂浜を走らせました。

秀徳の監督は気付いていたようですが、火神の「天賦のジャンプ力」をさらに引き出すための特訓。



途中、緑間と高尾の入浴シーンがあったんですけど……緑間が美人さん過ぎてっ!

メガネがあっても美人なのに、外すとより下睫毛が強調されてもっと美人さんに!

そして、視力がかなり悪いので、高尾に話しかけていたつもりが―――温泉にあるライオンに話しかけているという。

それを指摘されて赤くなってるのは、カワイイなーなんて思いました。




そして、次回から「海常VS桐皇」が始まります。

バスケを始めたきっかけが青峰だった黄瀬。

憧れである存在を超えることができるのか―――というのがかなり楽しみですね。

実はこの試合って、黒子のバスケで行われた試合の中で一番人気だったらしいです(FBネタ)。



ここからは、ED中の絵とEDカードのお話。

第14話からED中の絵はすべてつながっていることが判明(某動画サイト様にて)。

きっと、2クール目に入ったので視聴者を楽しませられるようにしたのだと思います。

実際、かなり楽しんでらっしゃる方が多いようですしね。私もその一人です。


一応、「誠凛・海常・桐皇」のメンバーが一緒にストバスするという感じですね。

それぞれが、遅刻メンバーを待っていたり場所確認していたり、迷子?になったメンバーを探したり。

そのシーンだけだと、純粋にバスケが大好きでその仲間同士で楽しんでるなーと思いますね。


で、私が疑問に思ったのは。

「何故、黄瀬は赤チームではなく緑チーム?」ということです。

第20話の絵では、黄瀬は「赤チーム」のクジを引いていて、緑間と黒子が「緑チーム」でした。

恐らく黄瀬は、黒子と一緒が良かったんではないのでしょうか?




EDカードは、第20話は早速「木吉と日向」でしたね。

私は思ったんですけど、今まで日向は「伊月・リコ」と出ているんですが。

その二つとも表情が柔らかかったんです。

でも、木吉との場合は……滅茶苦茶しかめっ面でした。

「え、どうしたの?」ってなるくらいに。


第21話は、思わず笑いながら「もう、リコも木吉も可愛すぎるわー!」って叫んでしまいました。

木吉がリコを肩車して、リコが前方を指さしていました。ほんのり頬が赤かったのは気のせいでしたかね?

もう、可愛すぎて二度見ですよ!




こんな感じで、グダグダと書いてみました。

来週は土曜日が「体育祭」なので、日曜日はバテてしまっている可能性が大です。

また、その次の週に持ち越しになると思います。




ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

この感想(?)に対する、ペタやコメントお待ちしております。

尚、誹謗中傷はご遠慮ください。

夜遅くの更新失礼します。




明日、「黒子のバスケ」の感想を書こうと思ってましたが……定期考査の勉強と知り合いに会わないといけなくなったので、更新できなくなりました。



なので、また来週に持ち越しになります。

毎度毎度申し訳ありませんm(_ _ )m



短いですが、ご了承ください。




では、また来週~。

みなさん、夏バテなんてしてませんか?


……私は夏休み前から「夏バテ」でした。未だに治っていません。



さて。先週は更新できなくて申し訳ありませんでした。きっと、楽しみにしてらっしゃる方なんていないのは分かっているんですが……一応。

今週も、「黒子のバスケ」の第17&18話の感想をざっくりと書いていきます。



この二話では、「桐皇VS誠凛」の試合が主になっていました。

そして、18話でとりあえず決着がついたわけなんですけど……なんか、辛いですよね。


原作を読んでいて、結果を知っていても――アニメだと、更に描写がすごいことになっていて「あわわわ……」ってな感じで、叫んだり膝叩いたりしていました。


17話で青峰が登場し、「元・光と影コンビ」だった黒子はかなり警戒しているし、青峰を自分の過去として切り捨てようとしていた気がします。

それを助けようとしていたのは、「現・光と影コンビ」である火神。

勿論、自分が公園でやった1対1の決着をつけるためだったんだと思いますが。



結論から言うと、誠凛は負けましたね。

18話でのリコのナレーションが入ったシーンは、アニメならではの演出だなと思いました。

試合終了までのダイジェストを流しながら、画面サイズを小さくして行って―――途中、黒子がボールに手を伸ばしているシーンを見つけて、「あーーーーー」と叫びました。黒子の目が見えていなかったので尚更。



この試合で、誠凛はかなりの敗北感を味わわされました。

でも、誠凛はこの敗北をきっといい方向へと持っていくための「バネ」にすると思います。

そのためにも―――「あの人」が戻ってきたわけですよ!



18話の次回予告で、1年生三人組が出てきて、一人ずつ名乗っているのが大変面白かったです。

そして!……「あの人」がいるんでは? と思わせる言葉がありましたねー。


もうEDにも出ていたので、私のテンションは上がりっぱなしでした。

大好きなんですよ―――「木吉」。

あの人がいるだけで安心感がハンパないですよね。きっと、他のメンバーも思ってるんじゃないかな。

特に、リコと日向は。



本当に、19話が楽しみです!



かなりザックリと書いてしまいましたが―――来週からは、毎週書けると思います。



ここまで読んでくださりありがとうございました。

この感想(?)に対する、ペタやコメントお待ちしております。

尚、誹謗中傷はご遠慮ください。