これまで地名に関する本をかなり読んできたが、それらの著者の少なくとも一部には、あまりにも思い込みが強く、読んでいてもあまり共感できないものもある。その一つはアイヌ語地名解にのめり込んでいるタイプであり、日本全国いたるところの地名をアイヌ語の語彙を用いて説明しようとする。しかし、金田一京助や山田秀三がはっきりさせたように、疑いなくアイヌ語地名と学問的に断定できるものは、東北地方に限られている。とはいえ、全国にアイヌ語地名があったとしても、必ずしもおかしくはないかもしれないとも思う。というのは、律令国家による征夷ののち、「訓服」された東北の「夷」人(アイヌ)が俘囚となり、全国に移されたことが確かだからである。諸国にはそうした人々を扶養するために「俘囚料」なるものが人民から取られていた。どれくらいの人数の俘囚が各地で実際にどのように暮らしていたかを研究した書を読んだことがないので(おそらく史料が欠如しているので)、確実なことを知ることは得ないが、かなりの数の俘囚が集団で特定の地域に居住していたことは間違いないであろう。事実、鎌倉時代になっても、越中国のある浄土宗の寺の仏像の胎内に交名帖が入れられており、それが戦後になってから修理時に発見されたとき、おびただしい数の夷人(アイヌ)の名前がそこに記されていることが判明したことがあった。そのような人々が付けた地名が後世に絶対伝わることはないとは言えないだろう。ただし、それがアイヌ語地名であると証する証拠についてはほぼ絶望的だろう。
一方、朝鮮語地名についてもほぼ同じようなことが言えるのかもしれない。例えば古い時代の韓には、王の祖先が山(亀旨峯くしふる山)に降臨するという説話があり、これは記紀の天孫降臨説話と関係しているとされている。ところが、古事記にも天孫が「くしふる」岳に降臨するという説話が挿入されており、両者の関係は疑いないと見られている。この「くしふる」は、久住山かもしれないという。古い韓の時代の加羅(カラ、カヤ)、安羅(アラ)、多羅(タラ)も日本の地名に残っている可能性がある。しかし、これも行き過ぎると、何でもかんでも朝鮮地名に関係づけられる恐れがなくはない。
人間には、いちど取り憑いてしまうと、霧中になってしまい、我を忘れる習性があるらしい。最近読んだある本(『日本の地名』)でも、富士山をアイヌ語(huci フチ、火の媼神)に関係づけることの「非」を説得的に説いた箇所があった。その理由の一つは発音であり、日本語のフジの「フ」は古代音では「pu ぷ」であり、アイヌ語の hu ではありえないというものである。私もその通りと思う。ところが、アイヌ語に対しては理性的に接しているこの著者が、マライ語にはかなり執心しているらしく見える。アゴ(英虞湾のアゴ)やタラはマライ語だという。だが、その証明はなく、信じるものは信じるかもしれないが、信じない人は信じないであろう。ともかく、執着、思い込みというものは怖い。
ここで本題に入るが、『日本の古代8 海人の伝統』を読んでいて、きわめて興味をそそられる部分が随処にあった。その一つは、和田地名の分布である。ここでまた少しだけ脇にそれるかもしれないが、私が学生のときのことに触れる。当時、学生寮の部屋を一緒にした人の一人が長野県松本市の近くの出身者だった。もう少し詳しい地名を言うと、梓川村大和という。その人の言うには、松本あたりの呼称となっている安曇野は、海人族のアズミ族が住み着いたところであり、自分の出身地の村の名(アズサ)もそれに関係しているということだったかもしれない。安曇族というと、北部九州は志賀の島にある志賀海神社を祭祀する一族の発祥地であり、ここから海路をつたって全国に散らばっていた痕跡があることはよく知られている。最もよく知られているのは、愛知県の渥美半島あたりだろうか。しかし、信濃の安曇野の場合には、海から離れた内陸部であり、なぜ海人族が内陸部に入り込んだだろうかという疑問が残る。とはいえ、彼らの祭祀したらしい穂高神社は、日本海に面した糸魚川市の大和川の近く(成沢)にもあり、どうやらそこから姫川をさかのぼり、松本あたりにたどりついたようである。その痕跡は、北部九州のいくつかの地だけでなく、伯耆国にも安曇があり、また難波、つまり3~4世紀に大和王権が成立する河内・大和の地の入口にもある。
さて、和田であるが、一見したところ、田の字から見て、水田関係地名のようにも見える。また一節には川などの屈曲部(輪田か?)を指すという説もある。しかし、日本の地形では、屈曲していない田などほとんど存在せず、もしそれらを和田と読んでいたら、ほとんどすべての田を和田と呼ばなければならなくなるだろう。それに瀬戸内海に面した海岸部には和田が掃いて捨てるほどに、わんさかあり、それとともに熊野の山中の田などないところに密集していることから見ても、海を意味すワタが主であったと見てよいだろう。それに「ワタ」は、由緒正しい一族名であり、記・紀(神武東征)では、瀬戸内海の水先案内人として登場するシイネツヒコ(またはサオネツヒコ)の子孫であり、青海首と同族とされている。
だが、この系統も瀬戸内海(豊伊海峡や明石海峡あたり)にじっとしていたわけではなく、各地に分散・移住している。その一つは、紀伊半島をぐるっとまわって太平洋側に出て、そこから熊野の山中を通って奈良県に到る土地に出たもののようである。その道筋にはおびただしい数の和田地名が密集している。特に注目されるのは、その密集地点を結ぶ線が神武東征の経路とぴたっと重なり合っている点である。そもそも神武東征などという史実はなく、各地の伝承を寄せ集めてデッチあげた物語にすぎないと考えている私(だけではないが)には、和田族=シイネツヒコの伝承もその寄せ集め伝承の一つだったに違いないと思う次第である。ともあれ、熊野を活動領域に含めた和田族はその東の三河にも足跡を残している。そこからの足跡ははっきりしないが、三浦市の和田(和田義盛の旧地)は、決して曲がった土地ではなく、海に面した広い土地である。このあたりにはあちこちに漁村があり、そこで多くの熊野神社や住吉神社が勧請されているが、まさにワタにふさわしい土地である。
日本海側では、石川県に和田の地名があり、明かに海のワタと思われるが、それ以外には見つけることができない。ちなみに、信州の北部には名字に和田を名乗るものが多いが、これはずっとのちの歴史時代になってからこの地(水内郡小川郷など)に移住した武士の名字だったという。すなわち、14世紀末(室町時代)に三河の武士(小川氏)が当地を領したとき、その家臣に和田氏があり、その子孫が続いているという。
鬼無里村 和田80戸
小川村 和田60戸
中条村 和田40戸以下
しかし、瀬戸内海の和田族の支脈とみられるアフミ族については、近江(アフミ)から若狭にも進出したようであり、痕跡を残している。この海人集団は、青海または滄海と記され、そうした地名や神社が新潟県の西部・青海町(青海神社)にも見られ、さらに新潟県の中越地域にも、下越の新潟市にも見られる。彼らは瀬戸内海から近江、若狭を経て越に達し、それらの地を活動または開墾の領域としたのであろうと思われる。
古代には、上記の海人の他に、住吉系や宗像系など多様な海人族がいたように見える。
ところで、私の目下の関心は、これらの海を生業の舞台とする海人(漁民や航海人、交易)が弥生時代末期から現れてくるクニグニの首長(王)とどのような関係にあったか、である。おそらく農耕民や工人などが在地の人々であり、特に工人が王のオイコス(館)に居を構え、首相に対する従属的な性格を強くもっていたのに対して、海人は、首長の整えた港(津)を利用しており、クニグニの首長とは密接な関係を持ちながらも、相対的に自由に活動していたと思われる。後に彼らも部曲や伴の組織に組み込まれたかもしれないが、その活動の性格上 live and let live (相互不干渉)の生活を享受していたのではないかと思う。クニの王は、また彼らと彼らの営む交易を通じて他のクニグニと繋がっていたのではないかと思う。倭国のクニグニが大きく軍事によることなくクニ連合を構築しえたのは、そのためかもしれない。
このように想像する根拠はなくはない。というのは、中国では古代に出現した国家は、王も民も住む場のを堅固に囲い城砦化した都市国家であり、それと関係して武装した人々により戦車を用いたかなり凄惨な戦争があった。軍事が最優先されており、勝者は多数の捕虜を生け贄として宗教的祭儀の犠牲にし、同じ事であるが敗者は犠牲となった。殷(商)の王が最高の軍事指揮者であり、軍隊を率いてはまわりの「方」(夷人)をしばしば伐ちに出かけたことは甲骨文からよく知られている。
これと対照的に、日本列島では小さなクニが生まれ、いくつかのより大きいまとまりに成長する段階で直接隣接するクニとクニとが紛争・衝突を起こすことはあったが、倭国全体を代表する国が誕生するにあたり、その国が周辺諸国を軍事的に制圧・鎮圧するような大きい軍事活動があったようには見られていない。王は軍事指揮官というよりはむしろ開墾・生産と交易の組織者であり、銅器や古墳を造営することによって宗教的威信を示すことに腐心するような存在であった。そして、交易にあっては、独占は利を生まない。近視眼的に見れば多少の不利益があっても、妥協しあい、より大きい交易網を生み出すことが結局のところ自分の利益になる。それが最もたやすく見られる実例は、現在の米中貿易である。あれほど政治的・軍事的に対立している二大国がなぜ交易においては妥協しあい、利を得るために「共生関係」(symbiosis)を築いているのであろうか? まさに「人間の解剖は猿の解剖の鍵である。」