ご訪問ありがとうございます。

金運専門の筆跡診断士 吉野です。

 

「山」の字の成り立ちについて書きます。

 

「山」という漢字は、ご存じのとおり、

中国から伝わりました。

 

「山」は三つの山々が、

連なっている形を表しています。

 

中国で「山」といえば、

山が連なっている山脈や山地を意味します。

 

中国の山は、

富士山のような火山の活動によってではなく、

地殻の変動や水の浸食によって、

できたものが多いので、

山が連なっている形が多いのです。

 

 

 

一方で、わたし達、日本人にとって、

山といって、まず思い浮かぶのが、

富士山です。

 

富士山は、

火山の爆発によってできた山です。

 

日本は火山国なので、

富士山のような円錐型の火山が多く、

その地域によって、

〇〇富士と呼ばれる郷土富士があります。

 

 

富士山の形は、「山」というより、

「八」の方が近いですね。

 

 

「八」といえば、

末広がりで縁起が良いとよく言われます。

 

このブログでも何度か登場している

末広がりの形は、富士山のような、

ドシっとした安定感があります。

 

字に安定感があれば、

その安定感が心にも移っていきます。

 

末広がりの字は、お勧めです。

 

 

現在、

金運筆跡診断サロンをやっています。

 

サロンでは、この記事のような

筆跡の話を、

毎日メルマガで配信しています。

 

 

さらに、サロン専用ページでは、

「200人が選んだ書きたい字」や、

「理想の未来を実現させる書き方」など、

筆跡診断の情報が盛りだくさんです。

 

 

そして、

筆跡の画像を送ると、

金運を10点満点で採点する

金運筆跡診断も、

無料で受けることができます。

 

 

「金運筆跡診断サロン」の登録は、

↑をクリックしてください

(登録は無料です)