この記事を開いてくださり、ありがとうございます。

筆跡診断士の吉野です。

「へん」と「つくり」を狭く書く人は、掘り下げることが得意な探究心の強い人。

 

 

「なぜ?」

 

「これは何?」

 

小さい子がよく使う言葉です。

子どもが使う「なぜ?」「なに?」は、純粋な好奇心からで、かわいいものです。

(たまに、うっとおしいときもありますが 苦笑)

 

 

大人の「なぜ?」「何?」は、子どものとはちょっと違います。

 

「なぜこうなるのですか?」

「これは何ですか?」

「根拠は何ですか?」

 

細かいことまで聞いてくる人がいます。

 

大人の「なぜ?」「何?」は、純粋な好奇心とは限りません。

不安とか、支配とか、依存が裏にあることが多いです。

 

「なぜ?」「何?」と言われたとき、言われた相手は、

「自分で考えないの?」とか、「私のこと信用してない?」と思ってしまうこともあります。

 

信頼よりも不信が募ってしまう場合があります。

 

そう考えると「なぜ?」「何?」を他人に向け過ぎるのは、

良くないことなのかもしれません。

 

 

一方で、

「なぜ?」「何?」を自分に向けるのは重要です。

 

日頃、私たちは、忙しさを理由に深く掘り下げることや、

突き詰めることをおろそかにしています。

 

インターネットで検索上位に上がってきた情報を読んで、

理解した気になっています。

 

少し時間を取って、自分に向けて「なぜ?」「何?」を問いかけてみると、

新たな発見があると思います。

 

一段深く掘り下げた知識が得られます。

 

「へん」と「つくり」の間の狭く書く人は、広げることよりも掘り下げることが得意な人です。

何かを探究していく、極めていくようなことが得意です。