子どもの頃、「大きくなったら何になりたい?」と質問されて、
「プロ野球選手!」とか「新幹線の運転手!」と言っていた時期がありました。
他にもいろいろな仕事を言っていたようです。
そんな私を見て親が言った一言が、
「直ちゃんは、言っていることがコロコロ変わるね」
(直ちゃん=私です)
親は叱るつもりもなく、何気なく言ったと思うし、
私自身もその言葉に対して、すごいショックを受けたわけでもありません。
だけど、
その時「言うことがコロコロ変わってはいけないんだ」と、子どもながらに感じたんだと思います。
それから、『言ったことは最後まで貫こう』というルールが自分の中で出来ました。
小学校、中学校の頃は「責任感が強い」と通信簿に書かれていました。
言ったことは最後まで貫こうという姿勢や、責任感の強さは、
今の仕事にも活かされていると思います。
私の例はちょっと違うかもしれませんが、
親の影響が強い例として、ピグマリオン効果があります。
ピグマリオン効果とは、「期待を込めれば人は伸びる」という考えです。
あたなにも似たような経験はありませんか?
小さい頃、親や先生に言われた一言が、今でも記憶に残っていて、
今の自分の性格に大きな影響を与えていることはありませんか?
ところで、
↑クリックしてチェックしてみてください。
リンク先の記事は、粘り強さを説明していますが、
粘り強さがある人は、責任感も強い人が多いです。