和紙のひとつ。長野県の飯山市・野沢温泉村・栄村などで産する。楮(こうぞ)を原料とするきめの細かい高級障子紙。内山書院紙。
語源-うんちく
内山紙は江戸時代の寛文元年(1661年)に信濃国高井郡内山村(現在の長野県下高井郡木島平村内山)の萩原喜右ヱ門が美濃の国で製法を習得して帰郷し、自家で漉いたのが始まりと伝えられています。また一説には狩りをしながら山を移動して暮らすマタギたちが、移動中に会得した技術で山野に自生する楮から紙を漉き、飯山市大字瑞穂小菅の内山地積にあった小菅山修験場(神仏混淆)に紙を納めて生活の糧としたところから始まったとも伝えられます。確かな資料が乏しく起源は不明ですが、名前は地名から名付けられたもののようです。 内山紙協同組合様ホームページより参照させていただきました。
私たちと内山紙
障子紙に多く使われている内山紙ですが、白色度の高さ、強靭さなどから長い間戸籍台帳用紙としても用いられてきたそうです。昭和40年代には、店に内山紙を求めに来られるお客様も多くありました。和紙でできた箱の中から美濃判の内山紙を数えてお渡しするときは、薄い手袋をして紙を痛めないよう巻かずにそっとくるみました。あのお客様お元気だろうか…。ふと考えます。長野県北部は豪雪地帯で、より強靭で保温性の高い障子紙が求められました。年末に障子の貼り換えをすると思いのほか部屋が暖かくなります。正月には、積もった雪の照り返しも有るのか、真っ白な障子から随分と明るい朝がやってきます。
株式会社 ヒシヤ 026-235-5211
当社ホームページ はこちら
Facebookページはコチラ