日本一の風俗街「吉原」へ・・・街探検に行ってきました!! | 総合診療医:誰もがわかりやすく医療を理解する事ができるブログ

総合診療医:誰もがわかりやすく医療を理解する事ができるブログ

「否定の極論」記事に疲れたあなたへ贈る:「食事」「睡眠」「運動」・・これら「健康の三本柱」をねじ曲げずにポジティブに考えるブログです。

『TABICA』というパワースポット巡りのイベントを企画するページに、「吉原」を探索する企画があり、地元在住の日本唯一の遊郭書店店長が案内人となって街探検してきた。

吉原というと日本一の風俗街、昼間とは言え1人で行くのはなんとなく怖いイメージがあった。


ところであなたは「遊女(風俗嬢)」というとどんなイメージがあるだろうか?

見知らぬ男と当時の表現で「床入り」するわけである、思うところはあるだろう。それに関しては後ほど。


#吉原の始まり

吉原の歴史は江戸時代の始まりと関係がある。

徳川家康は東海地方から多数の家来団を率いて江戸に入った。その結果、江戸の人口の2/3は男、すなわち江戸は男の街であった。その背景から、遊女屋が江戸のあちこちに散在した。幕府としても都市機能を高める必要があり、1617年江戸初の公認遊郭「葭原(よしはら)」が誕生した。


最初の「葭原」は現在の日本橋近くの人形町にあった。この頃の人形町は海岸近くに葭(あし、よし)が茂り、またへき地であった事から「葭原」となった。これが後に縁起のいい漢字を使った「吉原」となった。

その後、江戸市中は拡大し続けたため、幕府は風紀上の問題から吉原の移転を命じた。1657年世界三大大火に挙げられている江戸中を焼き尽くした「明暦の大火」後、現在の浅草寺裏の日本堤に吉原は移転した。


人形町時代の吉原を「元吉原」現在の吉原を「新吉原」と区別する(以後、「吉原」で統一する)。

当時、高級遊女たちは髪型・アクセサリー・化粧も含め、一般庶民では買えないような着物を着ていたいわゆるファッションリーダー。一般庶民は高級遊女と関係を持つ事ができず、人形町から日本堤への移転の際は、高級遊女たちの「パレード」を見ようともの凄い見物人だったらしい。人形町時代に比べて、営業区画は5割増し(横350m、縦250m)になり、また昼間だけでなく夜間営業の許可が与えられた。


吉原には人口1万人が住んでおり、幕府としても大きな財政収入源であった。尚、「吉原」という地名はなく、台東区千束が現在の吉原の住所地である。


現在の吉原の最寄り駅は東京メトロ日比谷線の「三ノ輪駅」で、駅から10分ほど歩く。

遠くに東京スカイツリーを見ながら道路沿いに進んでいく。

途中で「あしたのジョーの像」を見て進んでいく。目的地に近付く途中に、平日でも並んでいる人気の1889年創業の天ぷら屋さんがある(いせや本店、夜間営業なし)。そして・・・


「吉原大門(よしはらおおもん)」交差点、この右斜め方向にガソリンスタンド(GS)が見える。これが目印となり、吉原はこの交差点から右側に入る。


そして、GSの「セルフ」と書かれた看板のそばに何やら細長い木が見える。


吉原大門近くには、江戸時代から柳があった。これは、遊郭で遊んだ男が、帰りも柳のあるあたりで、名残を惜しんで後ろを振り返った事から「見返り柳」の名が付いた(現在の見返り柳は6代目)。


この「見返り柳」は吉原を描いた絵画に度々登場してくるので、位置関係の参考になる。

さてGSの周辺は、今でこそ道路や家々がある。だが江戸時代、現在の「明治通り」は土手道で横は川になっていた。下の絵画の右側に見返り柳がある。現在のGSの向かって左斜めから見た所である。

▲歌川広重『名所江戸百景 よし原日本堤』


上の絵画の道をよく見ると男だけでなく女もいる。また道沿いによしず張りの茶屋や屋台が沢山並んでいる。

実は吉原という所は、江戸文化発信の中心地でもあり、演劇(歌舞伎、浄瑠璃、芝居)、絵画(浮世絵、錦絵)を生んでいたため、男たちだけでなく女たちも集まっていたのである。


人が多く集まっていたので、そこに関わる商売のお店も多数あった。

江戸時代、夜もにぎわっていた所は吉原だけだった。テレビの時代劇で夜もにぎわっているシーンがあったら、吉原が舞台の事も多い。また、商業地としてもにぎわった吉原から次の言葉が生まれた。


#冷やかし

吉原からほど近い墨田川で紙をすいていた職人(あるいは染物職人)が原料を水につけている冷やしている時間は暇だったが、遊女と「床入り」するだけの時間もなくただ遊郭で遊女を見て回っていた。そうとは知らない遊女が声をかけると、俗に言う「やり手婆」が『冷やかしてんだよ』と原料を冷やしている事を遊女に教えた。

ここから、買い物もしなくてぶらぶらと見て回るだけの行為が「冷やかし」語源となった。


吉原に行くルートは陸路と舟路があった。

ある程度のお金持ちの大名などは、当時は事実上一夫多妻制の時代とは言え自分が遊郭に行った事を知られたくなく、上の絵のように「猪牙舟(ちょきぶね)」という名の舟に乗って吉原まで来ていた。

▲歌川広重『新吉原衣紋坂日本堤』


元々土手であった現在の明治通りの中央はやや盛り上がっている。ここから吉原に進む「衣紋坂(えもんざか)」の道は下がっていた。上の絵画は、先ほどの絵画とは反対方向、衣紋坂から見た見返り柳である。


さて吉原大門があった衣紋坂方向を明治通り側から見ると・・・


「よし原大門」の目印がすぐには見えず、しかも奥の方で道が曲がっている。

これをGoogle Earthで上から見ると・・・


左上の写真のように入口の道(五十間道、ごじっけんみち)が曲がっているのである。

これは吉原大門の中がすぐに見えないようにするためと推測されている。ここを進んでいくと、「吉原大門」があった目印が見えてくる。


ここまでの「見返り柳」→「衣紋坂」→「五十間道」→「大門」に行くまでを動画で示す(40秒)。


この「大門」は吉原の唯一の出入り口であった。防犯上の理由から、大名ですら必ずここを通らなければならなかった。ただし、非常用に9カ所の架け橋もあった。


下の絵画では左端に大門(冠木門=かぶきもん)がある。吉原三大行事の1つで3月の「花見」にはメインストリートの仲ノ町に、植木職人が桜の木を持ち込んだ。

▲歌川広重『新吉原五丁目弥生花盛全図』


当時の吉原は辺鄙な田園地帯、ここに土を盛って四角形の街を作り上げていた。プラタモリのタモリさんの言葉を借りれば「浮かぶラブホテル」だったのである。

この周囲は「お歯黒ドブ」という幅9mほどあった黒いドブになっていた。遊女は一人前になると、お歯黒をするようになり、使用した薬液を捨てたため水が黒くなったとされている。このように吉原の出入り口が大門1つで、周囲がお歯黒ドブになっていたのは、防犯だけでなく遊女たちが脱走しないようにするためでもあった。


ちなみに下の写真の上の部分を見ると、道路が曲がっていたのがわかる。また周囲に「お歯黒ドブ」がある。

上の写真の薄ピンクが遊郭だが、中下の仲之町通り沿いに「角海老楼(かどえびろう)」という当時最も大きかった見世(遊郭)がある。現在も経営者こそ違うものの、その名前のまま営業をしている。


1811年当時の見世の件数(計214件)と割合を、ランク別に示す。

・大見世: 8軒(4%)

・中見世:19軒(9%)

・小見世:58軒(27%)

・切見世:79軒(37%)

・河岸見世:50軒(23#)


いわゆる現在の「高級ソープ」にあたるものは13%だけで、上の写真を見ると、大きな通り沿いに大見世・中見世があったようだ。

最大で7000人を超す遊女がいたが、最高ランクの「太夫」と言われた上級遊女(花魁、おいらん)はわずか1%で、その価格は1両1分(約11万円)から数十万円。その他に酒料理代、芸者などの賑やかし代、ご祝儀などで400~600万円も必要であった。しかも上級遊女とは3回通って、ようやく「床入り」が可能であった。1回目、2回目は正規の料金を取られて顔見せだけであった。


小見世以上のランクでは、お金持ちでない一般庶民では入られなかった。一方でランクが最も低い河岸見世の価格は、現在のお金で4000円くらいだったらしい。

また吉原以外に街中の幕府非公認の所にも遊女は多数いたが、そこでも働けなくなった少々年をとった街娼(夜鷹)ともなると、16~24文(1文=約11円)と当時のそば1杯の値段で、しかも用心棒として夫がついていた。

また上の写真のように、「吉原細見(よしはらさいけん)」といういわゆる見世のガイドブックがあった。おそらく現在以上にボッタクリがあった時代、客が安心して入店できる事を目的としたものであろう。


見世は地図の写真で薄ピンクで示されているが、現在の吉原は・・・


江戸時代の半分くらいに減っている。全盛期で250店、現在は140店ほどらしい。

ちなみに江戸時代にあった角海老楼の場所は、地図の上の方に移動している。江戸時代にあった跡地は・・・


普通のマンションになっている。

私は吉原ってこわいというイメージがあったが、現在では一般人が他の地域と同様に住んでおり、吉原遊郭がにぎわっていた頃のメインストリート(仲之町通り)は、学童たちの通学路になっているのである。住んでいる人たちにとっては、普通の街のようだ。


さて下の写真、これらはどこを撮ったかわかるだろうか?、道に高低差がある。


実はここに大門から入って、最初のお歯黒ドブがあったのである。

吉原という街が、盛り土で作られていたのかがわかる。


この吉原にも神社がある。大門入口と遊郭四隅に稲荷社があったが(下の写真四隅を参照)、1872(明治5)年に合祀されて「吉原神社」となった(現在は京町一丁目にある)。


また吉原神社の近くという意外な所に、台東区立の総合病院がある。

明治に入り富国強兵の時代、当時の遊女はほぼ全員が梅毒感染があり、染された男たちが弱い身体であっては困るために、吉原のそばに作られた病院が前身である。現在は泌尿器科・皮膚科も標榜している。


日本一の風俗街というからさぞかし広いのかと思っていたが、江戸時代の遊郭があった仲ノ町通りは、大門から入って5分も歩かないで向こう側(水道尻、すいどじり)に着いてしまう。意外と狭い範囲に遊郭がぎっしりとあったのである。

▲鳥居清長『雛形若菜の初模様』


上の絵画は遊女を描いたものだが、大人の中に子供(禿、かむろ)が混じっているのがわかる。

さて、あなたは「遊女」と聞いてどう思うだろうか?。正直、自分の娘には風俗で働いてもらいたくないし、また風俗嬢を軽蔑する人もいる事だろう。


そもそも彼女たちはなぜ風俗で働くのか?

現在の風俗嬢たちは、確かに遊び金欲しさに働いている者もいるようだが、多くは借金や貧乏女子大生などは学費捻出のために働いているようである。


そして江戸時代の遊女たちは、現在の風俗嬢の比ではなかった。

遊女たちの多くは、とても貧乏な百姓などの親に生まれた。そしてまだ10歳にも満たないうちから、親の借金代わりに遊女として引き取られるのである。事実上、人身売買であった。可愛そうな事に、この時代10歳にも満たないうちに、親とは半永久的なお別れとなるのであった😢。明治に入って遊女の開放が模索され始めたものの、おそらく1957年の売春防止法が施行され、「元吉原」から始まった吉原の340年の歴史が終了するまで、人身売買は少なからず続いていたと思われる。


遊女となった子供たちは、いきなりお客をあてがわれる事はなく、まずは大人の遊女たちのお手伝いで下積みをする。20歳近くなって初めてお客をとるのである。また遊女たちの生活リズムは大変であった。


・4時 客送り(後朝の別れ)

・5~10時  就寝

・10~12時 入浴、食事、自由時間

・12~16時 昼見世

・16~18時 自由時間

・18~4時  夜見世、客の相手


しかも衣装やアクセサリー、髪結い、病院なども全て自分持ちで、また高級遊女ほど知識も併せ持つ必要があり、親の借金を抱えているため定年の28歳まで働かなければならず、過酷な仕事であった。休日は正月(1/1)と盆(7/13)のみ、病気であっても休ませてもらえず、月経も無理矢理止めさせる危険な対応もあった。万が一身ごもって生まれても、男の子なら里子に出され、女の子なら将来遊女にさせられた。

更には大門の外には決して出られない事実上の籠の鳥状態。いや、鳥なんて可愛いものではなかった。今回の案内人の遊郭書店で本を買ったが、彼女たちは見世の奴隷と言っても過言ではなかった。この現状を客も知っており、当時遊女たちを軽蔑する者などいなかった。


遊女たちの中には、仕事がつらくて逃げだす者もいた。だが、出入り口は「大門」のみ、周囲は「お歯黒ドブ」に囲まれていたため、逃げようものならすぐに摑まり、厳しく処罰されていた。


その後、幕末から明治にかけて、大門は閉じる事のないただの門となり、またお歯黒ドブも明治2年には幅3.6m、明治36年には幅90cmに狭められ、いくらでも逃亡は可能であった。


だが、幼くして売られてきた世の中を知らない遊女たちにとって、逃亡しても生きていく事ができず、物理的な障壁より精神的な障壁の方が逃亡防止に繋がっていたようだ。


#火事と喧嘩は江戸の華

江戸時代だけでも吉原遊郭が全焼する大火事は18回も起きた。

新吉原に移動の際、周辺地域に火事があっても消火を手伝わなくてもいいという約束ごとがあった。逆に、吉原で火事があっても周辺地域は消火を手伝わなかったので、結局自然鎮火するまで火事は続いたのであった。


ただし、この火事は経営に行き詰った見世側が引き起こした事もあった。

そもそも吉原自体、現在の東京23区の中でも不便な場所。江戸の中心地に近い所での仮託営業は仲介など様々な諸費用を省く事ができ、高い所でも小見世程度。一般庶民も入りやすく、経営が持ち直した例もあったようだ。

▲吉原弁財天


大正12(1923)年関東大震災が起き、吉原の弁天池で遊女88人を含む490人が溺死した。大正15年に慰霊のため吉原弁財天が遊郭近くに建立された。

観音様は正面ではなく、弁天池の方を向いている。また玉垣は往時の妓楼と楼主の名前が並んでいる貴重な遺産である。

▲淨閑寺「遊女の投げ込み寺」

この時代、遊女たちはほぼ全員梅毒に感染していた。当時治療法もなく彼女たちが亡くなると、現在の三ノ輪駅近くにあった「淨閑寺(じょうかんじ)」にこっそりと運び込まれ、供養もされずに葬られたとされている。墓地でお祈りしながら、遊女たちの人生とは何だったのだろうかと考えてしまった。

尚、一部には見世に貢献してくれた遊女たちを火葬してくれて親元に連絡して返そうとしてくれた見世もあったようだ。ただし引き取らなかった親が多かったらしいが。


また、樋口一葉の「たけくらべ」は吉原を舞台にしており、「一葉記念館」など他にも色々と紹介したかったが、アメブロ作成文字数ギリギリになってしまった。この「吉原」という街の歴史、調べれば調べる程面白かった。

そして「風俗嬢」・・・正直、自分の娘には働いてもらいたくないが、それはお金に困ってないから思える事。現実に、どうしてもまとまったお金が必要な人が世の中にいる。どんな仕事でも不必要な仕事などないし、また詐欺まがいの仕事でもなければ軽蔑すべきでもないとも思った。気に入らなければ感情移入しなければいい・・・ただそれだけである。



にほんブログ村 健康ブログ 病気予防へ 読者登録してね
にほんブログ村