$ボサノヴァ研究室





音楽においては、「一見相反することを、並行して検討することが肝要」だと思います。
例えば、所謂「ツー・ファイブ」の場合。


********************************************************************



●「ツー・ファイブは無視せよ!」という考え方
<Ⅱm7(♭5)~Ⅴ7(♭9)~Ⅰm7の場合>
ジョアン・ジルベルトの「微分から→積分へ」(つまり、和声における、ある種の統合化)は有名ですが、ボサノバでは殆どの場合、「ツー・ファイブは無視する」に限るような気がします。(逆説的な意味で。)
例えば、KeyがGmの「黒いオルフェ」の場合、譜面に「Am7(♭5)~D7(♭9)~Gm7」とあったら、「E♭△7(9)~D7(♭9)~Gm7」と変えた方が、断然カッコいいんですよね。(勿論、メロディーとの関係がありますが。)



●「ツー・ファイブは無視できない!」という考え方
ブラジル音楽でも、例えば、カルロス・リラの「聖灰水曜日のマルシャ」という曲。(ナラ・レオンなどがやっています。)
KeyがFmとすれば、アタマの「Fm7~B♭m6」という部分は、「Fm7~Gm7(♭5)/C7(♭9)」とやってもOKですね。ツー・ファイブは無視できません。



********************************************************************



要は、「正解は、実はたくさんある」ということですね。
至極当たり前の話かもしれませんが............。





今朝の1曲



Começar de Novo - Simone e Ivan Lins








実に、いい曲です。 たまりません。

2分9秒あたりから、タンボリンがスッと入ってくるのが
とってもいいんですよねー。



長谷川