久しぶりのワクワク…五感に響きました | アラカンちゃんのひとり旅➕ひとり言

アラカンちゃんのひとり旅➕ひとり言

日常生活の中で、あまり大した事は起きないけれど、富士河口湖、上高地、低山ハイキング、列車、バスなどのひとり旅を中心に、心穏やかになる事、感動した事などをスマホから、不定期に発信していけたらとおもいます。

超高価なヴァイオリンと

共に


なにやら

私の五感に響く匂い…





チラシはセンス無し!




アンティーク調の内装に

程よく馴染んで…


………





レースだ…


しかも

そんじょそこらの

フリフリレースとは

まったく違う…


大きさこそ

小さな額に

収まっているけれど



19世紀のベルギーで

制作され

元々は大きなレースでしたが

保存状態が悪く


綺麗に残っている

部分だけ切り取り


当時の物を

展示販売

されています




繊細で

やさしく

それぞれの花や葉たちが

バランス良く


細かさを見るために

ルーぺが

添えてある…




ひょっとして…

手で作った…⁉️


特殊な生地が大好きな私


例外なく

レースも

大好き❣️


手仕事で

作られる

辻ヶ花の久保田一竹さんの

絞りや刺繍




手作業でしか出来ない

織物や染め物


どれも

工程は

見たことはあったけど


レースは

見たことが無い…


日本のものでは無いから…


好きなくせに


どうやって

作られるのか

想像したことも

考えたことも

ありませんでした


会場にいらした

作家の美香さんが

興味深い話を

たくさんしてくれました


美香さんは

ご自身でも

オリジナル作品を

手がけて

いらっしゃいます


https://instagram.com/vinitique?igshid=YmMyMTA2M2Y=




あまりにも

手間暇がかかり


本場のベルギーでも

もう作り手が

いらっしゃらないとか


そして


機械化が進んだのも

理由のひとつ




お話を聞いて

大変な作業だと言う事が

伝わりました


技術が受け継がれないのは

残念な事です


機械には

表現しきれない

繊細さ

美しさ

優しさ

儚さ…




機械では

到底

表現する事が

出来ない

逸品



タイムマシーンに乗って

19世紀の時代…


外で

おしゃべりしながら

楽しく


レースを編む

女性たちの輪に

入りたいと

思っちゃいました!




美香さんのサロンです❣️




日本の技術は

素晴らしいけど


ヨ-ロッパの技術も

素晴らしい✨


私的には

ダリのサイ🦏より

興味深いものに

なりました


明日は

日本の技術を見に

一竹美術館に

行こう‼️



美香さんと 


私のツキイチひとり旅の話

おすすめお宿の話

富士河口湖移住の話


初めてお会いしたのに

話は尽きず…


日も暮れて来たので…


気がつけば…


この美術館の

オルゴールやら

オルガンやら…


結局…

何も見ずしまい💦



夕暮れの道を

歩いて

今宵のお宿

「ラビスタ富士河口湖」に

チェックイン


さて…

ホテルライフのはじまりです



美香さん!

間違っていることがあったら

ゴメンナサイ