塾なしで学年1位のおうち学習」を発信しているひさえです

 

6万人にフォローされている

インスタはこちら

 

中学生です看板持ち

教科書ワークか

教科書ぴったりトレーニングか

どちらがおススメですか知らんぷり?」

 

という質問にお答えしますにっこり

 

昨日は「小学生」

教科書ワークか

教科書ぴったりトレーニング

どちらがおすすめかという記事を

投稿しました指差し

 

これ下矢印

 

 

今回は中学生にとって

 

「教科書ワーク」か

「教科書ぴったりトレーニング」

 

どちらがおすすめなのかを

ご紹介しますにっこり

 

結論から言うと

両方とも必要です

 

 

中学生の定期テストは

基礎がしっかりできていれば

高得点が取れます

 

 

定期テスト対策として最適なのが

「教科書ワーク」と

「教科書ぴったりトレーニング」です指差し

 

 

 

教科書ワークはこれ下矢印

 

教科書ぴったりトレーニングはこれ下矢印

 

 

2025年度は中学校の教科書が改訂されるので

問題集も改訂されて

表紙デザインが新しくなってますねポーン

 

 

塾なしで学年1位17回の中3娘も

定期テスト対策として

 

毎回「教科書ワーク」と

「教科書ぴったりトレーニング」を

3周以上繰り返してきました鉛筆鉛筆鉛筆

 

苦手な単元は

4周・5周と繰り返します

 

「なんで両方ともやるの?

1つだけではダメなの?知らんぷり

 

と、よく質問を頂きますが

 

中3娘いわく看板持ち

 

「教科書ワーク」と

「教科書ぴったりトレーニング」では

 

同じ単元でも

問題の出し方が違うし

記述問題も違う

 

「教科書ぴったりトレーニング」

の方が記述問題は多め

 

定期テスト対策として

 

教科書準拠の問題を

色んなパターンで練習しておきたい

 

とのことでしたにっこり

 

わが家にとって

中学生の問題集で

 

「教科書ワーク」と

「教科書ぴったりトレーニング」

 

どちらも必須の問題集です指差し

 

「両方やる時間ないよちょっと不満

 

という場合は

勉強量が足りていないのかも真顔

 

「うちの子、頑張ってるのに成績が伸びない悲しい」と困っている場合は

ぜひこの2つの記事を

読んでみてください下矢印

 

 

 

定期テストで

しっかり点が取れないと

 

学力テストは

もっと悲惨なことになります不安

 

「教科書ワーク」と

「教科書ぴったりトレーニング」

 

どちらも3周繰り返す

勉強量は確保しましょうにっこり

 

塾なしで学年1位17回の中3娘は

中学校3年間

部活とクラブチームを掛け持ちし

生徒会にも参加していました学校

 

勉強以外のことも

充実させながら

 

中学校3年間

学年1位が17回もとれたのも

 

効率の良いおうち学習の

おかげだと思っていますニコニコ

 

何もしなくても

頭が良いわけではありませんアセアセ

 

問題集1周目は

悲惨なくらいボロボロなので笑い泣き

 

中学校の成績は

「勉強量」ではなく

 

「正しい勉強のやり方」が

身についているかどうかで決まります鉛筆

 

わが家が実践している

おうち学習については

 

過去に沢山投稿しているので

ぜひ、過去記事も読んでみてくださいにっこり

 

 

わが家が今年度使う予定で
購入済の問題集は
 
楽天ルームに全て掲載していますにっこり
 
 
楽天ルームは
ここから下矢印

 

 
 

今後も

塾なしでも成績が伸びる

おうち学習方法について

発信していきますにっこり

 

フォローしてお待ちくださいニコニコ