塾なしで学年1位のおうち学習」を発信しているひさえです

 

6万人にフォローされている

インスタはこちら

 

「問題集を

どうやってコピーしてるの知らんぷり?」

 

という質問にお答えしますにっこり

 

 

わが家では基本的に

全ての問題集を

3周繰り返しています鉛筆鉛筆鉛筆

 

 

「合っていた問題も3周繰り返すの?」下矢印

 

 

以前は

問題集を開いて

1回1回コピーしていましたが

 

めちゃくちゃ時間がかかって

疲れ果てましたチーンチーンチーン

 

 

そこで

わが家では

問題集を購入したら

 

カッターで

バラバラにして

 

スキャンして

データ保存していますPC

*パソコンにデータ保存しています

*スマホを使ってのデータ保存はわかりません滝汗

 

 

データ管理するようになってから

 

コピーするのが

めちゃくちゃ簡単

楽になりました照れ照れ照れ

 

 

また

問題集2ページ分を

A4の1枚に

印刷できるようになったので

 

コピー用紙もかなり節約になったし

 

 

国語の

読解問題などは

 

2ページ分を

1枚に印刷したほうが

 

問題の文章が読みやすくて

やりやすいみたいですグッキラキラ

 

①問題集2ページ分を

②A4の1枚に

2ページ分を印刷します

 

 

やり方はこれ下矢印

わが家では無料のPDFソフト「Adobe Acrobat Reader」を使用しています。

 

 

印刷設定で

「複数」をクリック

 

「カスタム」で「2×1」にして

 

向きを「横」にする

 

 

もしかしたら

パソコンによっては

表示や設定方法が

違うかもですが滝汗

 

私はこの方法しか

わからないですアセアセ

 

ググってみたら

沢山やり方出てくるので

確認してみてくださいウインク

 

 

わが家が使っているプリンターはこれ下矢印

 

2LDKのわが家にも置ける

コンパクトサイズOK

 

今は後継機が出てます

これ下矢印

インクも付いててお得キョロキョロキラキラ

 

 

片面スキャンなので

 

①問題集をカッターでバラバラにする

②片面ずつ「印刷」する

③片面ずつ印刷したものを

ページ順に並び替える

④スキャンする

 

という手順です鉛筆

 

 

「A3が印刷できるプリンターは必要ですか知らんぷり?」

 

とよく質問が来ますが

 

わが家では今までずっと

A4対応のこのプリンターで

十分対応できていて

 

A3での印刷が必要になったことは

今のところありません

 

A3対応がいい

両面スキャンがいい

 

という場合は

他のプリンターの方がいいかもです滝汗

 

 

問題集をバラバラにする方法等は

画像付きでここに載せてます下矢印

 

 

 

塾なしで学年1位(16回)

わが家が使っている問題集は

楽天ルームに【学年別】で掲載中
 
 
楽天ルームはここから下矢印

 

今後も

塾なしでも成績が伸びる

おうち学習方法について

発信していきますにっこり

 

フォローしてお待ちくださいニコニコ