塾なしで学年1位のおうち学習」を発信しているひさえですニコニコ

 

 

5.4万人にフォローされている

インスタはこちら指差し

 

 

 

塾なしで学年1位&オール5

「おうち学習の始め方」はこちら下矢印

 

 

わが家のおうち学習の基本は

問題集を3周繰り返すこと

 

塾なしで学年1位の中3娘は

小学生の時からずっと

 

市販の問題集を

3周繰り返すことで

成績がぐーんと伸びましたグッキラキラ

 

 

「合っていた問題も、3周繰り返すの?」

 

と、最近よく質問頂くのですが

 

合っていた問題も

間違っていた問題も

全て3周繰り返します鉛筆

 

 

「合っている問題も繰り返すの意味ある?」

 

あります!

 

わが家の中3娘は

1周目はかなりボロボロです不安

 

2周目になって

やっと合っている問題が増えて

 

3周目で

8~9割位の正答率になりますにっこり

 

3周やるタイミングはまた後日投稿しますが

 

連続して3回繰り返すのではなく

期間をあけて繰り返します

 

同じ日に

3周繰り返すということではありません

 

 

1周目合っていた問題も

2周目は間違っていること

結構あります不安

 

テスト前に

3周目をやりますが

 

3回やっても

まだ間違える問題全然あります真顔

 

1周目で合っている問題を

それ以降解かなかったら

 

すっかり忘れてしまって

テストで出たら

間違える可能性あります不安

 

 

合っている問題も

間違っている問題も

 

全て3周繰り返すことで

 

単元全体を

しっかり把握することができて

 

単元全体を

しっかり復習することができます

 

3周目までは

合っていても

間違っていても

全て3周繰り返す鉛筆鉛筆鉛筆

 

わが家では

問題集をカッターでバラバラにして

コピーしてプリント学習しています看板持ち

 

詳しいやり方は

この記事に画像付きで載せてます指差し

これ下矢印

 

 

苦手な単元は

4周・5周繰り返すことも多いわが家

 

4周以降は

間違えた問題だけを

ピックアップして復習しています指差し

 

3周繰り返すことで

問題のパターンを覚えて

 

テストで類似問題が出た時にも

すぐに対応することができるようになりましたグッ

 

簡単すぎる問題

例えば1+1=2を小4がひたすら繰り返すのは

さすがに意味ないですが

 

今の学年の問題集に関しては

少なくても

すべての問題を3周してほしいですにっこり

 

最低限

「教科書ワーク」は3周繰り返しましょう看板持ち

 

 

教科書ワークはこれ下矢印

 

 

 

 

 

わが家は

教科書ワーク以外の問題集も

基本的には全て3周繰り返しますにっこり

 

 

 

 
わが家が実際に使っている問題集は
楽天ルームに
【学年別】ですべて掲載中です
 
 
楽天ルームはここから下矢印

 

 

 

今後も

塾なしでも成績が伸びる

おうち学習方法について

発信していきますにっこり

 

フォローしてお待ちくださいニコニコ