「塾なしで学年1位のおうち学習」を発信しているひさえです
6万人にフォローされている
インスタはこちら
Yahoo!ニュースで面白い記事を見つけました
「クラスにいる宿題を絶対忘れない子」![]()
この記事の中で
学校の宿題を
1年間1度も忘れない子に
「いつ宿題やってるの?」と聞いたら
「帰ったらすぐにやります」と答えたそうです。
そして
どうして帰ったら
すぐやるのかを聞いてみると
「すぐやれば後で自分のやりたいことがたくさんできるから」
「早く終わらせるとスッキリするから」
「気持ち的に楽になるから」
と答えたそうです。
学校の宿題を絶対に忘れない子は
学校から帰ってから
すぐに宿題をやると
なぜ良いのかメリットを理解している
学校から帰ったら
すぐやるという「仕組み化」ができている
からだと
この記事では語られていました。
ここに至るまでには
親として
・子どもにメリットを理解してもらう
・「仕組み化」できるようにサポートする
ということが必要になってきます![]()
子どもに
メリットを理解してもらうには
実際に学校から帰ってきたら
すぐに宿題を終わらせれば
いいことがあるという成功体験を
積み重ねてあげることで
子供もメリットを
理解するようになります![]()
子供にメリットを
理解してもらうことができれば
親が何も言わなくても
学校から帰ってきたら
自分のメリットの為に
自分から
宿題を終わらせるようになるので
自動的に
「仕組み化」も完成します![]()
理解してもらうには
時間がかかるかもしれませんが
親が途中で諦めたら
子供も簡単に諦めます![]()
「親が【できない理由】を探さない」![]()
以前投稿した
「【勉強しなさい】は逆効果」の記事の中でも書きましたが
この記事![]()
親が「勉強しなさい」だけを
子供に言っても
子供は勉強しません
意味も分からないのに
強制されても辛いだけです![]()
嫌々やらされているうちは
勉強も身に付きません
例えば
私が母親に
「この本読みなさい!」と
本を渡されても
「え?なんで?」
「いいから早く読みなさい
!」
と言われても全く読む気にはなれません![]()
「この本すごく良かったよ。
この本に書いてあることを実行すれば
50歳過ぎても20歳に間違われるような若さが保てるよ
!」
すぐに読みます
(笑)
どんな言葉が子供に良いのかは
その子の性格や家庭状況によって様々です![]()
![]()
親が諦めずに
子供に、宿題や勉強のメリットを
理解させることができれば
「宿題やりなさい」「勉強しなさい」は
言わなくてもよくなります![]()
塾に1度も通ったことがない中3娘が
学年1位14回とった
おうち学習のやり方はここにまとめています![]()
わが家が使っている問題集は
今後も
塾なしでも成績が伸びる
おうち学習方法について
発信していきます![]()
フォローしてお待ちください![]()



