「食」という文字は  人を良くすると読める



          -伊藤雅俊



皆さま、こんにちは。いつもご訪問頂きまして、ありがとうございます。


ランキング参加しています。愛のポチっとお願いします♪



人気ブログランキングへ



昨日「ストイックは楽しい」という記事を書いた後


ウォーキングに出かけまして、何だか気持ちよくなって


公園を1時間もグルグル回ってしまいました。


何故遠出しないかと言うと、夜ということもあり物騒で怖いのと


同じところをグルグル回る方が、ストイックさが増すような気がする。(笑)


でも、本当に気持ちはいつまでも歩けそうな止まれない状態になって・・・・


無理やりストップしたんですけど、後の祭りで・・・・


足の裏にマメができてしまって、今日は軽い筋肉痛あせる


という訳で、今日はウォーキングシューズを買いに行ってきますドキドキ




ということで、皆さまはお肉モリモリ食べていますか?


わたしはお肉をほとんど食べません。


食べなくなった最初の理由は、ただ単純にダイエット目的だったのですが


よく友達からも「お肉食べないと元気出ないよ」と言われます。


しかし、わたしはお肉を食べなくなって、とても元気になりましたし


大豆製品中心の植物性たんぱく質を摂るようになってから、筋肉量がめちゃくちゃ増えましたアップ




豆腐ぶっかけ丼 アポカドのせ / yoppy



このことからもわかるように、「お肉を食べたら元気になる」ってのはイメージなのです。


科学的な根拠はまったくないのです。


ほら、何かのマンガで筋肉隆々な男の人が、骨付きのお肉にかぶりついていたり


元気なお年寄りの食の秘訣は、毎日肉を食べること!とか。


(でも、ポパイはほうれん草で元気モリモリになってたよにひひ



確かにお肉は味覚的には美味しい・・・のかも知れません。



しかし、いろんな意味でお肉を食べない理由があります。




宝石緑 動物性たんぱく質は血管を詰まらせます


宝石ブルー 植物性たんぱく質に比べて消化が悪い


宝石赤 牛や豚などの人間より高い体温の動物の脂は、人間の身体の中で固定化しやすい


宝石白 飢餓の問題


   牛は自分の体重の10倍以上も穀物を食べます。

   ハンバーグになるのは、牛の体重の一部。

   ちょっとの肉を生産するために、膨大な量の穀物を消費しています。

   もし、牛肉生産のための穀物を、人間が消費するのに使ったら

    多くの飢えに苦しむ人を救えるのです!


宝石ブルー 環境問題


   家畜を飼うためには、牧場が必要なり、その多くが森林を伐採している。




以前は何気なく食べていましたが、食べなくなっていろいろ知ることも多かったです。


日本人は大豆製品などの穀物を摂ることで


血液の流れがよくなる体質をしているそうです。



最初は自分のためにやっていたことから、


自分の生活の一部をちょっと変えてみるだけでも


多くのことに気付かされる今日この頃です音譜


ペタしてね 読者登録してね