今日の蒜山は終日梅雨空、午前中は弱い雨、午後は雨は止みましたがどんよりとした雲がべったり張り付いてこれぞ梅雨、気温もほとんど変わらず最低が19.7度、最高は22.4度、梅雨ですねー。

蝉がジーと一声、アブラゼミでしょうかね、鶯は相変わらず囀っています、春の鳴きはじめよりはかなり上達、田舎なのでよい先生がおらず独学、なかなか上達しません。

鶯はライバルがいると一生懸命囀るのでよい師匠を連れてくれば上達するのですがね、残念。

今日は新しいトンボ初見、夏アカネかアキアカネ、羽化して間もないようです。

ここで羽化したようなので夏アカネかな?

 キマダラセセリ、こんな地味なチョウもいます、セセリチョウの仲間

昨夕方家の近くのシナノ木がバッサリと切り倒されました。

シナノ木の甘皮をガマ細工の紐として昔から使われているとの事、7月半ばころ花が咲いてシナノ木を見つけやすくなり手ごろな太さの木を地主と交渉して切らせてもらい、その皮をむいて水につけ鬼皮を腐らせて甘皮だけにし、ガマ細工に使用するとの事です。

シナノ木は梅雨時の貴重な蜜源なのでバッサリ切り倒されてしまうのはちょっと残念、花が咲くまでには15年くらいかかりますからね、

 花筏の実が熟れて来ました

 ヘクソカズラ、ちょっと嫌な臭いですがこの名前は言い過ぎ