
アドバイスが欲しいということで
今の試験とは少し違う部分もありますが
思い出しながら書いていこうと思います
まず、私が選んだのは
音楽と造形
選んだ理由は
小学6年生までピアノ🎹
(練習嫌いでバイエルレベル)
幼稚園の時にアトリエ通い。
これとよくわからない自信からいけるだろうと、、、
姉も同じ習い事をしていましたが
私よりも何倍も上手だったので、私のアドバイスいらない気が笑
音楽ですが、ピアノの課題曲は2曲です。
いいですか
2曲です
姪っ子と一緒に一度は歌いながら練習しましたが、何を勘違いしたのかその後は一曲しか練習せずに当日のガイダンスで発覚するという
「2曲やん、、、」
思わずその場でユーキャンのテキスト楽譜部分ちぎろうとしました
その後すぐにバックの中にあった楽譜集をコンビニでコピーしましたが。
難しいのはピアノを弾きながらもしっかり歌わなければいけないところ。
緊張しすぎて、声が震えるのを隠す為に
童謡をまさかのビブラートたっぷりで歌いながら
試験官2名の顔を見てアピール🥸するという
試験官からするとホラーな受験生に
なりました
終わった後
「オペラやん」
と思うほどビブラートたっぷりでした。
私の番号は夕方だったので
待機時間が長かったです
こちらの本の楽譜を読んでました。
<アドバイス>
紙で作った鍵盤を持っていくのと
弾いている鍵盤部分の動画をとっておくと
待ち時間も安心できるかと思います。
ピアノは個室での試験なので
外で待たされる時間が長かったです。
冬だったので手が悴んで大変でした😭
冬ならホッカイロを
夏なら熱中症にならないように氷や扇風機を持っていくといいかと思います。あと、帽子と日傘🧢👒も用意しておきましょう。
教室に入る前にも並ぶのだ、時間に余裕を持って行った方がいいと思います。
しかも、人数が多いため階段を結構な階数を上りましたギリギリにならないようにしっかり寝ましょう💤