私たちのブログで、息長く皆様に関心を寄せていただているのが、
「ストッキングを履いたら大丈夫?」 2018.07.29 <下にリンクを張りました>
いろいろなところでストッキングの話を聞きます。
僕たちが5-6年前にやってたよね。と思っていたのですが、どうもこのことをさして話題にしようとされていることに気づきました。
その時の様子が載っているのでリンクを張ってみました。
当時ヒル研は、吸血とか産卵とか、ヒルに直接かかわってその生態を調べることに関心が集まっているときでした。
だからヒルに相手になってその反応を楽しむようなのは遊びとみなされ、みんなからあまり相手にされませんでした。
関心を持っていたのはM研究員で、研究日はいつもヒルに相手になって楽しんでいました。
夏休みになり宿題の自由研究に何かをしなくてはならなくなり、ストッキングの話を夏山フェスタで宿題としてもらっていたので、「M、お前やれ」とみんなに言われて始めていました。
みんなはヒルの相手になって遊んでいられない、というような空気が張り詰めていました。
中々部屋の真ん中で実験はさせてもらえないし、ましてや、ストキングを履いてヒルを上らせてくれるような暇はありませんでした。手の空いたときに、手伝ってくれる程度でした。
そのうちに、結構ヒルの動きがおもしろくなり、積極的に手伝うようになりました。
彼は、ヒルにやられないためにはどうしたらいいのかが頭の真ん中にあり、ヒル捕りに行ってもやられないことばかり考えていたようです。ですから、まとめを作るときはそんなに抵抗なく作っていたように思います。
その熱意が皆さんからの支持となり、過去30日間(6/10~7/9) で354回の閲覧があったということです。一人こんなところで頑張っていたのですね。平均すると1日に10人がアクセスしてくれているということになります。それくらい関心が高いのですね。
敬服です。今日一番読まれたページはという集計を、アメブロはしてくれています。それによれば、
やはり、世の中、ヒルのことを知りたいということではなく、どうしたらやられなくてすむのかに重点があるのですね。
もう、レジェンドの域に達しかけているOB研究員Mの研究が、このような形で皆様のお役に立っていると思うと感無量ですね。
この話を時々、現研究員のF研究員が代わって発表したりしています。内容はずっと続いています。
たしか、滋賀県獣医師会の夏の一般公開講座でも、F研究員が紹介していたと思います。
OBのM研究員は、いま医療関係の仕事に就こうと、その方向に向けて受験勉強に励んでいます。がんばれM。