アップしたはずのページが行方不明になりました。再度アップします。
今年のヒル研継続会員と1期のヒル研メンバーのY君が高校に進学することになり、そのお祝いもかねて、今年の活動予定場所に加えたキララ峰に登りました。
キララ峰は昔からよく知られた山ビル被害の多いところです。山の仕事に入る方が、必ずやられるところです。
9時に、水沢星の広場に集合して、キララ峰登山口に移動しました。小学生2名と中学生2名と顧問のエコトレード社長と古希を迎えるコーディネーターの私の計6名です。
子どもたちは、すいすいと軽い調子で登っていきます。大人はひーひー言いながら、約2時間かけて頂上に着きました。
あいにく、かすんでいて、いい眺めとは言えませんが、ヤマビルの下見調査としては、十分なお天気でした。
まだ、寒いので、ヤマビルは出てきませんが、あと40日くらいすると被害がではじめます。
ヒル研は、肝心の研究材料を採集するところから始めないといけないので、一か所でたくさん採ると個体数が減り、いなくなります。芭蕉を転々と変えてとらないと一定の数の確保ができません。
それでいなくなればいいのですが、時間がたつとどこからともなく集まってくるのですね。
ですから、このキララ峰の登山道も私たちにとっては大切な研究の場所なんです。
今日の登山で十分親しみを持つことができたと思います。下のほうのつづら折れのところは、夕方、薄暗くなっても、採集できるくらいの土地勘はできたと思います。
子どもたちが、楽しく登っている様子は、下記のホームページにありますので、クリックしてご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/8699/no3/no3.htm
このあと、エコトレード近くの天然温泉に行って、おおはしゃぎ。絆を確かめて、4月からの研究のスタートの鋭気を養いました。
みんな、頑張って研究しよう。