新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その7-北条時宗 | 日本中世史を楽しむ♪

日本中世史を楽しむ♪

―武士道と云は極道と見付たり。―

 けふは、時宗ね。


 生まれながらの得宗。
 みんなで育ててしまった怪物。
 なりふりかまわず蒙古と戦い続け、燃え尽きた人。


 キャッチ・フレーズは、「誠実な独裁者」。



>>>>>>>>>>>>>>>


№7 北条時宗(父:北条時頼、母:極楽寺<北条>重時女)
01:建長3(1251).05.15 生(1)
02:正宗1(1257).02.26 元服(7)
03:文応1(1260).02.  小侍所別当(10)
04:弘長1(1261).12.22 左馬権頭・叙爵(11)
05:文永1(1264).02.25 復任(14)
06:文永1(1264).08.10 連署
07:文永2(1265).01.05 従五位上(15)
08:文永2(1265).01.30 兼但馬権守
09:文永2(1265).03.28 兼相模守
10:文永5(1268).01.29 辞但馬権守(18)
11:文永5(1268).03.05 執権・始評定出仕
12:弘安4(1281).⑦.07 正五位下(31)
13:弘安7(1284).04.04 出家(法名道杲)・没(34)
 [典拠]
父:分脈。
母:鎌記・文永元年条。関評・弘安7年条。武記・文永元年条。帝王・巻26。北次第。『浅羽本北条系図』、「毛利蔵人女」=毛利季光女とす。
01:鏡・建長3年5月15日条。北次第。鎌記・文永元年条、14日とす。
02:鏡・正嘉元年2月26日条。鎌記・文永元年条。関評・弘安7年条、12月とす。
03:鎌記・文永元年条。辞任の時期は不明であるが、文永2年11月16日には北条宗政・普音寺業時の在職が確認される(鏡・同日条)ので、文永元年8月1日の連署就任にともない辞任したものと推定される。
04:鎌記・文永元年条。関評・弘安7年条。開聞。武記・文永元年条、21日とす。
05:関評・弘安7年条。武記・文永元年条。
06:鎌記・文永元年条。帝王・巻26。関評・文永元年条・弘安7年条、大日記・文永元年条,11日とす。分脈、22日とす。北次第、文永3年とし、7月「為後見」として8月11日は「判形始」とす。武記・文永元年条、8月1日44歳とし、9月20日政所始とす。開闢、弘長元年8月1日とす。
07:鎌記・文永元年条。関評・弘安7年条。武記・文永元年条。開闢、20日とす。
08:鎌記・文永元年条。関評・弘安7年条。武記・文永元年条。開闢、20日とす。
09:鎌記・文永元年条。武記・文永元年条。帝王・巻26。関評・弘安7年条、23日とす(文永2年条、3月とす)。開闢。大日記・文永元年条、文永元年とす。
10:鎌記・文永元年条。開闢。関評・文永5年条・弘安7年条、左馬権頭辞任とす。武記・文永元年条、文永2年正月29日左馬権頭辞任とす。
11:鎌記・文永元年条。関評・文永5年条・弘安7年条。大日記・文永元年条。帝王・巻26。開闢。北次第、「始評定出仕」とし、文永6年執権、文永7年4月19日「着政所」とす。
12:鎌記・文永元年条。関評・弘安7年条。
13:分脈。鎌記・文永元年条。関評・弘安7年条。武記・文永元年条。大日記・弘安7年条(法名、「道演」とす)。帝王・巻26。鎌記裏書・弘安7年条。開闢。北次第。
※川添昭二氏『北条時宗』(人物叢書、吉川弘文館、二〇〇一年)


>>>>>>>>>>>>>>>


人気ブログランキングに登録しました。
人気ブログランキング ←面白い音符と思ったら、ポチッとお願い致します音譜