もうひとつ、今日は裏山いじりもやりました。


野菜嫌いのおいら何で、わざわざ作ってまで食べようとは思わないけど、なんかはやらないと土地が勿体無い。


って事で枝豆とひまわりに続いて、とうもろこしも作ってみることにしました。


最初は100均で買った「ごく甘コーン」だけでいいやって思ってたけど、欲が出てもう少し美味しそうな品種も作ってみて食べ比べてみようって事でネットで2種追加購入。



とうもろこし「キャンベラ86」「ホイップコーン」


「ごく甘コーン」の3種です。


下からごく甘、キャンベラ、ホイップを2粒づつ種蒔きしました。


説明では、数粒蒔いて発育のいいものを残していく感じにするらしいけど、勿体無いので2粒づつ蒔いていきました。


ごく甘は水耕で根が出ているやつを植えたので、他より早く芽が出るでしょう。


こいつも時期ずらして数回に分けて蒔きます。


とりあえず、法事で兄弟が帰ってくる日に合わせてるように蒔きます。


今後も忘備録として、ブログはアップしていく予定です。


ちなみに自家製堆肥を混ぜて土起こししています。



堆肥ボックス(下段)


今日剪定したもみじとソテツの葉を入れて一旦封印します。


米糠を入れようと思って無人精米機に取りに行ったら

取れるような構造になっていなくてもらう事ができず。


希釈した酢を撒いてみました。代用でできるよって聞いたので・・・


一応このの後撹拌はしています。


ボックスは2個あり、もうひとつの方(上段)がほぼ出来上がっています。今回の堆肥はこちらから取りました。


ちなみにカーデンシュレッダーで木々を粉砕しているんですが、ある程度の枝はすり抜けてしまっててこれがなかなか堆肥化せず残っちゃっています。


使う際は粗めの篩で枝は取り除きます。


取り除いたモノは先ほどのボックスへ一部入れていきます。


微生物が着いているので少しは早く繁殖していくかなと思って・・・


ついで上段も撹拌。撹拌するとまだ全然できていないところもあったりで、こちらも水を与えて希釈酢を散布。


踏み固めて、シート掛けてさらに熟成させていきます。