久々の自転車ネタです。
因みに四国一周は終えています。
動画作るのがめんどくさいので放置状態💦
さて今回はいかに楽に自転車を漕げるかが焦点です。
楽に焦げる=軽く回る→ベアリングのいいモノにする
ってことで、BB交換とプーリー交換をしました。
カーボンドライジャパンのハイブリッドセラミック12速様です。
赤と黒のリテーナーってやつが付いてきます。
ネット情報が少ないのでこれも載せておkます。
奥が赤、手前が黒ですね。
リテーナーがあるので19gと意外と重量がある。
因みにデュラエースは16g。
この前までやっていた、ガイドプーリーがデュラエース
テンションプーリーがRD-RX810用よりは軽い。
純正でビッグプーリーができてコスパもよかったんだけど
なんにも変わらない・・・わからない💦だったのでやめました。
さて、今回のプーリーはどちらもサイズ形が同じです。
どっちに付けてもいいみたいです。(大丈夫なのかな?)
こちらのプーリーはベアリングがセラミック製です。
動画撮るの忘れましたがデュラより良く回ります。
よく回る=軽いってことですよね。
そして次に変えたのがボトムブラケット。
購入したのはポイント使ってヤフーショッピングで買いました。
こちらの方もセラミックベアリングを使っています。
触れ込みはアルミボディのためペアリングのストレスが
少なくスムーズな回転を維持出来ます。
嵌合タイプは左右ペアリングの歪みを少なくでき
カップの緩みや抜けを防止します。
クランク軸以外にもう1つの連結部が出来るのでBB周りの剛性が
上がるというメリットもあるらしいです。
樹脂製からアルミ製になったので少し重量が増えました。
パーッケージはこんな感じ。
メーカーは台湾の会社らしいです。
重量は100g
完成車に付いていたモノはトーケンのninjyaLiteは80g
こちらは樹脂製です。
余談ですがこれを外すのに大変でした。
持っていた工具では引っかかりが浅く回すことが出来ませんでした。
結局、ウォーターポンププライヤーを使って回しました。
ってことでネジ山は飛んでしまって再利用は出来そうにないです。
まぁ異音もしていたので使うことはないでしょう。
取り付けは何とかできましたが規定トルク以下でしか
回せなかったので、工具はちゃんとしたものを買わないと
駄目だね。
でもって、この2点で回転がスムーズになるはずだから、
蓄積される疲れが軽減されるはず。たぶん・・・💦
しかし重量が23gも増えたのでこの分相殺するために
ペダルをまた交換。
片側のみSPDです。
今までは反対側はフラットペダルにしてたけど、
今のシューズではフラットを使う時クリール部分が当たるので
滑ったりすることがある。だったらなくてもいいんじゃね?
ない方でも足位置変えたら漕げるし、そもそもフラット面使う際は
街中のストップ&ゴーの多い低速の街中だけだからね~。
裏面でクリールのないところで漕いでも問題ないかなと・・・
さて重量ですが281gです。
ん?重たくね?っと思たけど・・・・
計量だと思っていたKCNCは340g。
51gも軽い。結局36gも軽量化出来ました。
軽量化と軽快化さて次に乗るのが楽しみです。