メンズにおける骨格診断とは

 

メンズの骨格診断 受ける意味ってあるの?

骨格診断って何?という方は

是非詳細はこちらのリンクから前記事をご覧下さい!

 

 

骨格診断とは 簡潔に言うと

筋肉 脂肪 関節の発達 骨の形などの

ボディラインの特徴から

スタイルを良く見せるスタイリングを

提案する分析手法の事です。

 

 

 

 

ナチュラルタイプ<特徴>

 

他タイプに比べ

・肌質→関節や骨が発達し、強い。

それに伴い肌質は硬めな質感

・立体感→身体に厚みがなく平面的(個人差はあるので厚みある方も)

・重心→肩幅が広く、肩が目立つ。

それに加え腰位置も高い為、重心が高い。

ハイウエスト過ぎると詰まって見えてしまう

 

細かいポイントとしては

・関節の発達により、指輪が通りにくいが通すとクルクル回る
・手首が薄く、側面から見ると楕円型である
・首が長い方が多い
・鎖骨、肩甲骨が出ていて、骨感が目立つ
・ヒップが薄くて長い

 

などが挙げられます。

 

 

ナチュラルタイプ<持ちやすい悩み>

・胸元の開いたトップスが苦手

・骨っぽさが目立ち気になる

・身体が薄い

・線の細さが気になる

 

 

上半身に厚みがなく薄い方が多い為、胸元を開けると寂しい印象になります。

身体全体的にやや骨感が目立ち、線が細い。

フィット感が強いアイテムは少しボディを貧相に見せてしまいます。

 

 

<どこかにボリュームを出し、ラインの細さをカバーする>

A or Yラインシルエットが

スタイルを良く見せる為の最重要ポイントとなります。

 

 

 

 

ナチュラルタイプ<芸能人>

 

・阿部寛

・役所広司

・草薙剛

・江口洋介

 

お顔やボディラインに、どこかフレームや骨の強さを感じる

線の長いスタイリッシュな方々がラインナップされています。

 

 

 

 

ナチュラルタイプ<ファッションポイント>

 

ナチュラルのキーワードは<ボリューム>。

全体的に細くまとめてしまうと、線の細さが悪目立ちしてしまう。

どこかに(出来れば骨感が悪目立ちしやすいトップス)ボリュームを出し

骨っぽさを取る事で、元々の線の長さを活かしスタイリッシュなバランスに。

 

メンズの場合は細身のパンツがベターとなっている為

トレンドのワイドパンツをお履きにならない方等は

ボトムス→スキニー〜テーパードに。

トップス→丈がやや長く、素材の厚みのあるモノで体型をカバーする。

 

ウェーブ同様

華奢な上半身のボディは足し算が必要。

一枚でサラッと、なスタイルは寂しく見えがちの為

重ね着やストール等の小物で

程よく立体感を足してあげると

オシャレにスタイル良く見せられます。

 

 

 

注意して頂きたいのは以下3つのポイント。

①ネックライン→空きすぎない、程よく詰まった首元のデザイン。

②フィット感→フィットさせすぎない、程よくゆとりを持たせたフィット感。

③重心バランス→上重心

重心が上に見えやすい為、ショートすぎるトップス、クロップドパンツを避け

コート等もやや長さのあるモノ等で重心をやや下げる。

 

 

 

 

ナチュラルタイプ<似合う素材>

 

素材を似合わせる為のポイントは2つ

①素材の表面の質感

②素材の厚み

この2つを似合うモノを選ぶ事です。

 

・①の素材の表面質感に関して

表面質感=肌質感に合わせる

肌質がやや硬めの方が多いナチュラル。

ポリエステル等の光沢が強い素材等は

やや安っぽく見えてしまう為、肌質に合わせた

ナチュラルな風合いの天然素材を選ぶ。

 

・②の素材の厚みに関して

素材が薄過ぎると、骨っぽさが悪目立ちし

少し貧相に見えやすくなってしまう。

素材にやや厚みを乗せ、ボディラインのカバーをする事で

よりスタイルアップが出来ます。

 

 

 

 

ナチュラルタイプ<苦手な素材>

 

似合わせる為の素材のポイント

・表面の質感

・素材の厚み

 

画像の素材で考えると

ハイゲージニット→フィットしすぎる為やや苦手

ストレッチ素材→ハイゲージニット同様フィット感が苦手

ブロード→素材のハリ感が肌質に馴染みが悪い為やや苦手

スムースレザー→ブロード同様、ハリの強いモノは苦手。

ヴィンテージ感のあるモノ等を選ぶと似合いやすい。

 

これらの要因により、やや苦手となります。

着てはダメ、ではないのでご注意を!

 

 

 

 

ナチュラルタイプ<似合う柄>

 

似合わせの為のポイントは<大きめの柄>

 

ボーダー→柄は細すぎないモノを選ぶ。

ペイズリー→小紋柄等含め、ランダムな柄も得意とする。柄は大きめを選ぶ。

アーガイル→柄の大きさが悪目立ちせず得意。

大柄チェック→ギンガム等の細かいチェックは、ボディのフレームの大きさと合わずやや苦手。大きめのチェックを選ぶ。

 

※柄の似合わせは、顔タイプとの複合性もある為、骨格だけでは断定が難しいです。

 

 

 

 

ナチュラルタイプ<似合うアイテム>

 

 

ダッフルコート→厚みのある素材や風合いのある素材等、ナチュラルが得意とする要素が多い。

 

フードブルゾン→フードのデザインはナチュラルの上半身の華奢さをカバーできる。

丈の短すぎ無いモノをチョイス。

 

ローゲージニット→素材の厚みでボディのカバーが出来、厚手のニットは得意。

 

ワイドパンツ→細身のパンツで足のラインを活かしても良いが、ワイドパンツのボリュームも負けずに合わせられる。

 

 

これらはナチュラルが似合いやすいアイテムの典型例です。

アイテム選びに慣れた方は、これらのアイテムの似合う要素を他のアイテムに置き換え、色々楽しんで頂くとより幅を広げられます◎

 

 

 

 

ナチュラルタイプ<苦手なアイテム>

 

 

トレンチコート→素材のハリ感がナチュラルの肌質に馴染まず似合い辛い。

 

ハイゲージニット→素材の薄さが骨感を目立たせてしまう為やや苦手。

 

Vネックトップス→上半身が薄い為、首の空きが貧相に見えてしまう。

 

クロップドパンツ→丈の短さがくるぶしを貧相に見せてしまう。長さがあるパンツの方が得意の為、短め丈は苦手。

 

 

 

ナチュラルタイプ<スタイリング>

<Pinterestより引用>

 

似合わせる為のポイントは

①薄すぎ無い、ザックリ感のある風合いの素材感

②ややゆとりを持たせ、フィットしすぎないどこかにボリュームを出すシルエット

③トップス、パンツ共に長さのあるモノで重心を上げない。

華奢な上半身をカバー出来るよう、重ね着や小物で立体感を出す。

 

 

これらをおさえる事で

よりスタイル良く着映えるスタイリングを

する事が出来ます。

 

 

 

 

ナチュラルタイプ<ジャケットの選び方>

 

 

細かいポイントを記載しておりますが

 

ポイントを絞ると

素材を似合うモノを選ぶ(薄すぎないモノ)

身幅がフィットしすぎないモノを選ぶ(細すぎは似合い辛い)

袖丈は野暮ったくならないよう適正な長さ

(目安は袖先から親指までの長さが11cm)

着丈は短すぎない丈を(長すぎも野暮ったいので×)

襟幅(ラペル幅)が細すぎないモノを選ぶ

 

ここをおさえるだけで殆ど似合うモノを選定できます。

そこから更に、という部分で細かいディティールを

見て頂ければと思います!

 

 

このように

線の長さがモデルのような

スタイリッシュなボディが特徴のナチュラル。

 

 

似合わせる為のポイントを解説させて頂きました。

まずは基本を知り、実践して

ナチュラルの「似合う」を体感してみて下さいね!

 

 

それではまた!

 

 

 

 

 

診断の予約などは↓より

スクリーンショット 2020-09-01 13.38.59

https://coubic.com/bimore/943884

ヒロユキのプロフィール
https://bimore.tokyo/hiroyuki/

Twitter
https://twitter.com/hirooo0114

Instagram
https://www.instagram.com/hirooo0114/?hl=ja

Topseller.style<ライターメディア>
https://topseller.style/archives/author/hiroyuki-moriyuki
(パーソナルカラー・骨格・顔タイプなどの情報発信)