メンズにおける骨格診断とは

 

メンズの骨格診断 受ける意味ってあるの?

骨格診断って何?という方は

是非詳細はこちらのリンクから前記事をご覧下さい!

 

 

骨格診断とは 簡潔に言うと

筋肉 脂肪 関節の発達 骨の形などの

ボディラインの特徴から

スタイルを良く見せるスタイリングを

提案する分析手法の事です。

 

 

 

 

ウェーブタイプ<特徴>

 

他タイプに比べ

・肌質→筋肉質でもなく、骨っぽさも感じない
肌質が柔らかい、ソフトな質感

・立体感→身体に厚みがなく平面的

・重心→華奢な上半身に対し下半身に脂肪がつきやすい

腰位置の低さもあり下重心 ハイウエストが似合う

 

細かいポイントとしては

・二の腕の後部に脂肪が付きやすい
・手首が薄く、側面から見ると楕円型である
・首が長い方が多い
・鎖骨、肩甲骨が華奢に出ている
・ウエストは細いが、ヒップ〜太ももにかけて肉付きが良い

 

などが挙げられます。

 

 

ウェーブタイプ<持ちやすい悩み>

・胸元の開いたトップスが苦手

・O脚、足が短め

・下半身太りしやすい

・身体が薄い

 

上半身に厚みがなく薄い為、胸元を開けると寂しい印象になります。

対して下半身 ヒップ〜太腿にかけて

肉付きの良い方が多いウェーブ(個人差はあります)。

 

 

上半身をある程度フィットさせてコンパクトに

下半身に肉付きの良い方は肉感を拾わない細身テーパードなどで

 

<程良いフィット感でコンパクトなシルエットにまとめた>Iラインシルエットが

スタイルを良く見せる為の最重要ポイントとなります。

 

 

 

 

ウェーブタイプ<芸能人>

 

・要潤

・竹野内豊

・羽生結弦

・中居正広

 

少し華奢さのある、女性的な柔らかさのある方が

ラインナップされています。

 

 

 

 

ウェーブタイプ<ファッションポイント>

 

ウェーブのキーワードは<足し算>。

華奢な上半身のボディは足し算が必要。

一枚でサラッと、なスタイルは寂しく見えがちの為

重ね着やストール等の小物で

程よく立体感を足してあげると

オシャレにスタイル良く見せられます。

 

 

 

注意して頂きたいのは以下3つのポイント。

①ネックライン→空きすぎない、程よく詰まった首元のデザイン。

②フィット感→ゆるすぎず、適度にフィットさせコンパクトに。

③重心バランス→下重心。

重心が下がって見えやすい為、ハイウエストや短丈のトップスで

程よく重心を上げると◎。

 

 

 

 

ウェーブタイプ<似合う素材>

 

 

 

素材を似合わせる為のポイントは2つ

①素材の表面の質感

②素材の厚み

この2つを似合うモノを選ぶ事です。

 

・①の素材の表面質感に関して

ウェーブの肌質に合う

ソフトな風合いのモノや

ハイゲージや、ポリエステル等のツルッとした表面のモノを。

 

・②の素材の厚みに関して

素材に厚みがあると、華奢なボディに馴染まず

素材が重たく見えて悪目立ちしてしまう。

なるべく薄めのモノを選び、コンパクトにまとめる。

 

 

 

 

ウェーブタイプ<苦手な素材>

 

似合わせる為の素材のポイント

・表面の質感

・素材の厚み

 

画像の素材で考えると

粗いコットン→もう少しフラットなモノがより似合う

ローゲージニット→素材が厚く重く見える

コーデュロイ→ローゲージ同様、素材が厚く重く見える

スムースレザー→ハリ感が強く、ソフトな肌質に馴染みにくい

 

これらの要因により、やや苦手となります。

着てはダメ、ではないのでご注意を!

 

 

 

 

ウェーブタイプ<似合う柄>

 

似合わせの為のポイントは<小さめの柄>

 

ストライプ→柄細め、色のコントラストも弱めを。

ボーダー→太いボーダーはボディとバランスが合いにくい。

細めのモノを。

ドット→曲線的なボディの為、曲線的なドット柄が似合う。

模様も小さめのモノをチョイス。

ギンガムチェック→華奢なボディに合わせて、大きすぎない

細かいチェック柄が◎。

 

※柄の似合わせは、顔タイプとの複合性もある為、骨格だけでは断定が難しいです。

 

 

 

 

ウェーブタイプ<似合うアイテム>

 

 

フードブルゾン→ショートめな丈が◎。華奢な上半身に、フードのデザインで立体感を足す事が出来る。

 

ショートブルゾン→やや細めの身幅のモノを。ショート丈は下重心のウェーブの重心を上げ、スタイルアップが狙える。

 

タートルニット→首が長い方の多いウェーブ。長さを活かしたタートルネックは、よりスタイリッシュに見せる事が出来る。

 

タックパンツ→タックパンツは股上の深いモノが多く、ハイウエストにする事で重心を上げる事が出来る。

足の肉付きが良い方も、タックのデザインで分量にゆとりが生まれ、体型をカバーできる。

 

 

これらはウェーブが似合いやすいアイテムの典型例です。

アイテム選びに慣れた方は、これらのアイテムの似合う要素を他のアイテムに置き換え、色々楽しんで頂くとより幅を広げられます◎

 

 

 

 

ウェーブタイプ<苦手なアイテム>

 

 

トレンチコート→素材のハリ感、カタさがソフトな肌質に馴染まず似合い辛い。

 

型落ちトップス→身体から離れるシルエットは、だらしなく見えてしまう為似合いづらい。

 

Vネックトップス→上半身が薄い為、首の空きが貧相に見えてしまう。

 

ルーズパンツ→ボリューム感が少しダラしなく見えて似合い辛い。

 

 

 

ウェーブタイプ<スタイリング>

<Pinterestより引用>

 

似合わせる為のポイントは

①厚すぎない、ソフトな素材

②ややフィットさせ、コンパクトにまとめたシルエット

③ややスッキリした丈で重心を上げる。トップスは重ね着で

足し算を意識し立体感を出す

 

これらをおさえる事で

よりスタイル良く着映えるスタイリングを

する事が出来ます。

 

 

 

 

ウェーブタイプ<ジャケットの選び方>

 

 

細かいポイントを記載しておりますが

 

ポイントを絞ると

素材を似合うモノを選ぶ(厚すぎないモノ)

身幅をややフィット感のある細めのモノを選ぶ

袖丈は野暮ったくならないよう適正な長さ

(目安は袖先から親指までの長さが11cm)

着丈はやや短めの丈を(ヒップが出る短すぎる丈は×)

襟幅(ラペル幅)が太くないモノを選ぶ

 

ここをおさえるだけで殆ど似合うモノを選定できます。

そこから更に、という部分で細かいディティールを

見て頂ければと思います!

 

 

このように

全体的に華奢なボディで

ソフトでスマートなスタイルが特徴のウェーブタイプ。

 

似合わせる為のポイントを解説させて頂きました。

まずは基本を知り、実践して

ウェーブの「似合う」を体感してみて下さいね!

 

 

 

診断の予約などは↓より

スクリーンショット 2020-09-01 13.38.59

https://coubic.com/bimore/943884

ヒロユキのプロフィール
https://bimore.tokyo/hiroyuki/

Twitter
https://twitter.com/hirooo0114

Instagram
https://www.instagram.com/hirooo0114/?hl=ja

Topseller.style<ライターメディア>
https://topseller.style/archives/author/hiroyuki-moriyuki
(パーソナルカラー・骨格・顔タイプなどの情報発信)