スーパーレスキュー(SuperRescue)はやぶさ <hiroy0420のブログ>

スーパーレスキュー(SuperRescue)はやぶさ <hiroy0420のブログ>

相模原消防局のSuperRescueはやぶさを中心に、
相模原市の消防局の各消防署や分署・出張所を訪問し、
施設や配備車両の紹介をします。
また、近隣の消防本部(局)の紹介も順次行う予定です。

こんなブログも書いてます。「思い・・・」
http://ameblo.jp/hiroy2742/

ご訪問頂きありがとうございます。

相模原市消防局の各消防署や分署・出張所を訪問しながら、
消防車両や救急自動車等の写真を紹介しています。
その後は近隣の消防本部(局)にもお邪魔し、消防車両等を紹介する予定です。

また、消防豆知識として他都市の消防本部(局)様や
消防車両メーカー・消防k資機材メーカー・消防情報社の皆様のご協力を頂いて、
様々な車両や消防に関する内容を紹介しています。

興味の無い方にはあまり面白くはないかもしれませんが、消防のことを知って頂き、
防災意識や救急対応について少しでもでも関心を持っていただければと思います。

消防のブログが基本ですが、他にも生活する上でのちょっとした知識というか情報を
ブログに綴って行こうと思い、生活の豆知識や日頃感じた事も今後追加していきます。


Amebaでブログを始めよう!

 

藤野分署:高規格救急自動車

藤野分署には、日産パラメディックの高規格救急自動車が配備されています。

高規格救急自動車(日産ハイメディック)                       
シャーシ:日産エルグランド(TC-FPG3E50)                    
全長:全長:5,640mm                                   
全幅:1,900mm                                      
全高:2,470mm    
ホイルベース:3,390mm       
排気量:3,490cc      
定員:7名 駆動方式:4WD/AT 
艤装:オーテックジャパン 配備年月日:2009年1月 

 

藤野分署:消防ポンプ自動車<0.5水槽付>(CD-Ⅰ型)

相模原市が津久井や相模湖町等と合併したことも有り、狭隘地域や山間部でも活動が

容易にできるよう今回の更新から、CD-1型の消防ポンプ自動車<0.5水槽付>を

配備する形になりました。水槽付消防ポンプ車吸管1
左右にある吸管は、いずれも自動巻取りではなくシャッターを上げて、手動でホースクランプから外す方式を採用しています。
管内は市内では水利の少ない地域であり、ホース延長距離が長くなるため、ヤマハ製電動乗用型ホースレイーを積載しています。

SKG-XZU685M
シャーシ:日野デュトロ(SKB-XZU685M)
全長:5,900mm
全幅:1,950mm
全高:2,770mm
ホイルベース:2,800mm
排気量:4,009cc
定員:5名
電動ホースレイーを積載
駆動方式:4WD
配備年月:2012年3月
艤装:日本ドライケミカル


 

津久井消防署:藤野分署の概況

 

〒252-0183

相模原市緑区吉野433-1

電話:042-687-3401

鉄筋コンクリート造・2階建

延床面積 630.44㎡

敷地面積 1,011.12㎡

藤野分署は津久井郡広域行政組合消防署の分署として、1974年4月1日 城山分署・鳥屋出張所・青根出張所とともに開設されました。
2006年3月20日 津久井郡広域行政組合が前日をもって解散し、津久井郡広域行政組合消防本部を相模原市消防本部(現:相模原市消防局)に統合されました。
津久井郡広域行政組合消防署を津久井消防署に改称されました。(分署・出張所・派出所の名称変更はなし)
老朽化のため新庁舎の建設を進めていた津久井消防署藤野分署は、平成25年4月22日(月)に移転し、平成25年4月24日(水)に開所式が行われました。
現在はいぼされている車両は、消防ポンプ車1台、高規格救急車1台、広報車2台、情報収集用バイク1台です。
受け持ち区域は、小渕や佐野川ほか、中央高速の相模湖ICから圏央道八王子JCTの上り車線、相模湖ICから上野原ICまでの下り車線で、相模原市内にある分署の中でも有数の広いエリアを受け持つ。建物には市内の消防施設では初となる太陽光発電設備が屋上に、LED照明が共用部分に設置されています。
また、庁舎の壁の一部には、津久井の間伐材が使用されているとことです。

配備車両は以下の通りです。

・水槽付消防ポンプ自動車1台

・高規格救急自動車(日産パラメディック)
・情報収集用バイク1台

・広報車2台


 

家庭用消火器について

消火器の使用期限

1使用期限をご確認ください。
● 業務用消火器
「設計標準使用期限」と表示されています。
使用期限は、おおむね10年です。
● 住宅用消火器
使用期限(期間)は、おおむね5年です。
※住宅用消火器は、薬剤の詰め替えができない構造となっています。
2使用期限を過ぎた消火器は速やかに更新してください。


               













常に「消火器は圧力容器」の認識を!
■放射には圧力が必要です
消火器は、本体容器内に充てんされた消火薬剤を圧力により放射し、消火を行う容器です。
消火薬剤を有効に放射するために強い圧力を必要とします。このため消火器の本体容器及びキャップは、この圧力に十分耐えるよう国の定める規格により高い安全率をみて製造され、また本体容器の内外面には耐食及び防錆加工を施して品質を確保しています。
■加圧式と蓄圧式があります
消火器には、本体容器の中に消火薬剤と加圧用ガス容器を内蔵した「加圧式」と、消火薬剤と圧力源を封入した「蓄圧式」があります。
■消火器の圧力の大きさ
特に加圧式は、消火器のレバーを握ると「加圧用ガス容器」の中のガスが本体容器内に充満し、本体容器の各部やキャップに強い圧力が働きます。これはプロパンガス容器よりもずっと高い圧力ですから、十分ご注意ください。腐食の進んだものや打こんのあるものは交換してください。


   消火器の圧力の大きさ


消火器は平成22年1月からリサイクル制度の導入により、産業廃棄物ではなくなり、ごみとして処分が出来なくなりました。なお、市では処分を行っていません。
消火器の処分は、(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店等と協力して行っており、処分には消火器リサイクルシール代及び運送・保管費用が必要となります。
現在お持ちの消火器を廃棄する場合は、消火器リサイクルシールを特定窓口(消火器販売店等)又は指定取引場所で購入して消火器に貼り付けた後、指定取引場所や特定窓口へお持ちいただくことになります。
消火器リサイクルシールの購入費用は、業者により異なる場合がありますので、お電話等によりご確認ください。なお、平成22年1月以降に製造されている消火器には、消火器リサイクルシールが貼られて販売されています。

古くなった消火器は危険です!

全国で老朽した消火器による破裂事故が発生しています。
消火器の内部には圧縮された高圧ガスボンベが内蔵されていて、消火器のレバーを握ると高圧ガスボンベが破られ、本体容器の内部にガスが充満し、その圧力で消火薬剤が放出される仕組みになっています。
本体容器にサビや腐食、変形があると、その部分がガスの圧力に耐えられなくなり破裂することがあります。
事故を起こさないために、そして、いざというとき有効に使用できるよう消火器の適正な管理と日常的な点検を行ってください。

消火器の取扱いには次のことに留意しましょう。
消火器は高温多湿な場所を避けて設置しましょう。
さびや傷、へこみのある消火器の使用や分解はやめましょう。
不要になった消火器は適切に処分しましょう。
消火器容器の耐用年数は概ね8年です。
消火薬剤の有効期限は概ね5年です。薬剤の詰め替えを行いましょう。
住宅用消火器は有効期限が容器に記載されています。また、薬剤の詰め替えが行えない構造になっています。
老朽したり、有効期限が過ぎた消火器は、新しいものに交換しましょう。
消火器の廃棄方法について!

消火器は平成22年1月からリサイクル制度の導入により、産業廃棄物ではなくなり、ごみとして処分が出来なくなりました。なお、市では処分を行っていません。
消火器の処分は、(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店等と協力して行っており、処分には消火器リサイクルシール代及び運送・保管費用が必要となります。
現在お持ちの消火器を廃棄する場合は、消火器リサイクルシールを特定窓口(消火器販売店等)又は指定取引場所で購入して消火器に貼り付けた後、指定取引場所や特定窓口へお持ちいただくことになります。
消火器リサイクルシールの購入費用は、業者により異なる場合がありますので、お電話等によりご確認ください。なお、平成22年1月以降に製造されている消火器には、消火器リサイクルシールが貼られて販売されています。

   消火器のリサイクル-1

   消火器のリサイクル-2


消火器リサイクルシステムの概要は次のリンク先を参照してください。
消火器リサイクル推進センター(外部リンク)
https://www.ferpc.jp/disposal/help

特定窓口及び指定取引場所の検索は次のリンク先から検索してください。
特定窓口及び指定取引場所の検索(外部リンク)
http://ferpc.jp/accept/

※ホームセンターや相模原市防災設備協同組合名簿に加入している事業所などでは、消火器を購入した場合に古い消火器の引き取りを行う事業所もありますので、それぞれのホームセンターや事業所へお問い合わせください。

エアゾール式簡易消火具をお持ちの人へ!

ヤマトプロテック株式会社製のエアゾール式簡易消火具の一部において、製造工程上の不具合を原因とする内部腐食の進行により、大きな音をともなう破裂事故等が発生しています。
このことから、ヤマトプロテック株式会社では、対象商品の廃棄処分をお願いしています。対象商品や廃棄処分方法などの詳細については、次のリンク先を参照してください。

ヤマトプロテック(外部リンク)
http://www.yamatoprotec.co.jp/index.php?id=80
家庭用消火器について

消火器を設置する場合の注意点


① 通行又は避難に支障がなく、必要時にすぐに持ち出せる場所に設置する。
② 消火器は各防火対象物・部分から歩行距離20m以下になるよう設置する。
③ 床面からの高さ1.5m以下に設置し、「消火器」の標識を見やすい位置に付ける。
④ 地震や振動で消火器が転倒、落下しないように設置すること。
⑤ 高温・多湿場所は避け、消火薬剤が凍結、変質又は噴出するおそれの少ないところに
  設置する。
⑥ 6か月に1回以上は外形を点検する。


   消火器の設置について.jpg


消火器の使い方


消火器を使用して初期消火を行ったとしても、火を抑えることができなければ意味がありません。
そこで、ばやく・完全に・きちんと消火ができるように次の操作手順を学んでおきましょう。


   消火器の使い方-1

  消火器の使い方-2


消火器はすぐ使える場所に備えつけておきましょう!


次回は消火器の使用期限とリサイクルについて学びます。
一般社団法人 日本消火器工業会歩ホームページより引用
http://www.jfema.or.jp/
家庭用消火器について-1


消火器の選び方

消火器は、「火災種別」と「薬剤種別」の特性を鑑みて選びます。

● 消火器選びのポイント(火災種別と薬剤種別)
①消火器の役割範囲が天井に炎が到達する程度までの火災規模であることから、第1着火物若しくは
 第2着火物となりそうな可燃物に着目して、これに適応する消火器を選びます。
②一般家庭では、第1着火物となる可能性の高い天ぷら油や布団類に適応する消火器を優先して設置
 することが望ましいです。
③密閉された小区画内でガス系や粉末消火器を使用する場合、消火作用以外の特性も十分考慮して
 選びます。
④消火勢を抑えるために制炎性の大きい粉末消火器を使う。続けて、再燃を防止するため冷却効果及
 び浸透性のある水系消火器を使います。
⑤消火性能に適した、できるだけ能力単位の大きいものを選びます。


   消火器の選び方(火災別・薬剤別).jpg

   火災種別と薬剤と特性種別の対応表.jpg



住宅用消火器

住宅用消火器は、住宅火災に適した消火器として開発された蓄圧式消火器(※)で、誰にでも簡単に操作できます。本体の色は、メーカーによりいろいろなものがあります。
(※)蓄圧式消火器について
消火器本体にあらかじめガスを蓄圧している消火器で、レバー操作によりバルブを開き消火剤を放出する仕組みになっています。万が一、本体が老朽化などで腐食し穴が空いてしまったとしても、内圧が上昇することはなくそこからガスが抜けてしまうので本体が破裂することはありません。

  
   住宅用消火器(表示明細等).jpg

家庭用消火器の一覧を下記に掲載しました。

   家庭用消火器一覧-2.jpg

   家庭用消火器一覧-1.jpg

   家庭用消火器一覧-3.jpg

次回は消火器の使い方について考察します。

一般社団法人 日本消火器工業会歩ホームページより引用
http://www.jfema.or.jp/
2015年秋の火災予防週間


空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節を迎えるにあたり、ひとり一人が、火災予防に対する意識を持つことにより火災による悲惨な焼死事故や貴重な財産の損失を防ぎ、放火されにくい、「火災に強い街づくり」のために、毎年、11月9日から15日までの1週間を「秋の全国火災予防運動期間と定め、本年度(2015-16年)は”無防備な 心に火災が かくれんぼ ”を標語に、火災への注意が呼びかけられています。

   
秋の火災予防ポスター



火災予防運動の目的

  火災の発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災や火災による死傷者の発生を防止させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として火災予防運動を実施します。
特に、秋の火災予防運動では、次の6項目に重点を置いています。

・住宅防火対策の推進
・放火火災・連続放火火災防止対策の推進
・不特定多数の方が出入りする建物における防火安全対策の徹底
・製品火災の発生防止に向けた取組の推進
・多数の観客等が参加する行事に対する火災予防指導等の徹底
・林野火災予防対策の推進


http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shobo/kasaiyobo/29155/032554.html
火山噴火について

熊本県・阿蘇山の中岳(標高1506メートル)第1火口で14日午前9時43分ごろ発生した噴火は、同日夜も続いた。
 気象庁によると、地下水がマグマに直接触れて爆発的に水蒸気となった「マグマ水蒸気噴火」と推定され、今後、今回を上回る規模の噴火が起きる可能性は低いという。県によると午後9時現在、けが人の情報は入っていない。
 噴煙は火口の縁から約2000メートル上がった。14日昼すぎのヘリコプターによる観測では、厚い降灰が火口の北側1キロ、南東側1.3キロの範囲で確認された。火砕流が起きたかは不明。火山灰は北西へ流れ、西に約40キロ離れた熊本市のほか、北に約60キロ離れた福岡県筑後市でも薄い降灰が観測された。

                                           時事通信 9月14日(月)19時9分

火山噴火
現在日本で活火山は北方領土や海底火山を合わせると110もあります。
気象庁によると、「活火山」とは、およそ過去1万年以内に噴火した火山や現在も活発な活動のある火山のことを言うようです。


    日本の火山


火山噴火のメカニズム
火山噴火はどうして起こるの?
火山は存在する場所によって海嶺火山、ホットスポット火山、海溝沿いにできる火山があります。
火山噴火は、地下にある「マントル」の中の数十キロのところには「マグマ」という、岩や石がとても熱くなってドロドロになったものがあります。
地殻の下には、岩石の層が厚くつづきます。地球の表面から2,900キロメートルまではマントルとよばれます。厚さは半径の45パーセントですが、体積では80パーセントを占めます。地球の半分以上はマントルをつくる岩石でできているわけです。
地面の深ところでは、マグマは圧力のかかっているまわりの岩石よりも軽いのでだんだんと地表面にむかって上昇していきます。
これらのマグマが集まって、地下数kmのところで「マグマだまり」を作つくります。
 「マグマだまり」に下からどんどんマグマが入はいってくると、マグマだまりに収まりきらなくなった
マグマが上へと上っていきます。そのとき、マグマの中にとけていた水が、ガスになって出てきて、
マグマは泡だらけになります。
これによって、マグマが急に膨らんでさらに勢い良く上昇したり、出てきてたまったガスがはれつして上の岩石を吹飛とばしたりします。これによって、
マグマが地表に勢いよくあふれ出だし、噴火がおこります。


    噴火にメカニズム

    噴火のしくみ


3つある噴火の種類
一口に「火山噴火」と言っても、火山専門家によると、その形態は大きく次の3種類に分けられます。
(1)水蒸気噴火:
  地下水がマグマによって熱せられて水蒸気となり、封じ込まれていた圧力の限度を超えために、一気に地表に噴き出すものだ。その時の火山灰にはマグマ片は含まれず、水蒸気の量が多いために噴煙の色は白っぽいのが特長です。御嶽山の噴火はこのそう上記噴火です。

(2)マグマ水蒸気噴火:
  上昇してきたマグマが地下水と接触して発生した水蒸気とともに地表面で噴出するもので、火山灰にマグマ片も含まれ、噴煙の色も黒っぽいのが特長です。

(3)マグマ噴火:
   マグマ自体が噴出するものを言います。地表面に出たものが「溶岩」です。最近の例では、2013年11月に噴火し、現在も溶岩の流出、拡大が続く小笠原諸島・西ノ島がそれにあたります。

    噴火の種類とイメージ


また、噴火は、様々な条件下で種々の様式により分けることも有ります。
例えば

ハワイ式噴火
キラウエア山、マウナ・ケア山など、ハワイ島の火山でよくみられる噴火様式。流動性が高く、揮発性成分が少ないマグマが起こす噴火。爆発は起こらず、大量の溶岩が高速で流出する。

ブルカノ式噴火:
ストロンボリ火山に近いブルカノ火山でよくみられる噴火様式。粘性が高い安山岩質マグマの場合に多く、近年における桜島や浅間山の噴火に相当。爆発に伴って、火山灰、火山礫、火山岩塊を大量に噴出する。溶岩流は、半ば固化した塊状溶岩(ブロックラバー)となって、流動速度は遅い。ブルカノという名称は、英語の Volcano(火山)の語源となった。ちなみに、日本の火山はこの噴火が最も多い。

    噴火のタイプ

次はは懺噴火による被害について考えてみましょう。
本日は麻溝地域の防災訓練でした

朝午前8時に一時避難所である公会堂に集合し、避難所である小学校まで歩きました。
私の住んでいる地域には二つの小学校が避難所となっており、2校合わせて2700名余りの方が避難する事が出来ます。
設備としては2校とも給食室があり、1校は飲料用貯水槽が設置され、もう1校は救護所としての機能を備えています。



各避難所などに設置されている防災倉庫の資機材明細は次のとおりです。


    防災備蓄資機材一覧1

   防災備蓄資機材一覧2

   防災備蓄資機材一覧3

   防災備蓄資機材一覧4


訓練の様子です。
まずはAEDによる心肺蘇生です。


   心配蘇生1

   心配蘇生2


毛布と物干し竿等を利用した簡易担架の作り方です。


   簡易担架

応急担架の尽きる方をいくつか紹介します。
   応急担架


汚水マンホールを利用した仮設トイレです。

   マンホールを利用した仮設トイレ

家庭用ガスボンベ2本を利用した発電機です。

   家庭用ガスボンベ発電機

   ホンダ発電機

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。


http://www.honda.co.jp/generator/enepo/movie/index.html


ガソリンをン利用した発電機です。


   ガソリン発電機



操作方法はこちらです。