今日も、フォトショップですニコニコ

素材からバナーを3つ作って、以下のようなサイトデザインを作ります。


プリントを見ながら、こうかな~?と作っていきます。


バナーの背景に右側からかかっている白のグラデーション、どうするんだっけ..とすこし悩みました。


そしたらプリント下に解説あった!拍手一度しただけだから忘れてました~よかった~笑い泣き


できたらスライスして保存します。


ニコニコパソコンの電卓機能はサイトのバナーなど全体の配置を計算するのに使いました。



これまでのフォトショップの授業でデザインを組んだ3つ。

カンバスを左右に広げて、(プレゼン用かな?)背景をつけたり....

上矢印flower market

ブラウザが広い人が見るサイト外の部分まで背景を伸ばしてイメージしやすくしました。

上矢印cafe leaf

背景には50×50pxで作った柄をパターンオーバーレイを使っていれました。(ストライプ)

下矢印これは珈琲豆のつもりにやり

パターンを定義で登録して。

パターンオーバーレイ。(その上からカラーオーバーレイで色もつけて。)

上矢印coffee stand

音符時間が余ったので、バナーを2つ作り足しました。(何も浮かばなかったのであった素材であせる)


来週はいよいよチーム分けして実制作にかかります~びっくり

赤ちゃん用品などを日本で仕入れて中国で販売している、商社のサイト作りですってニコニコむらさき音符

よくわからないので、リサーチしとかなければ真顔キリ


それではまたパー

マナミ
おはようございます。

今朝は寒いから玄米の海苔茶漬け。

A photo posted by ひろうす料理研究家山口マナミ (@ma7goroku) on



今日はまた一段と冷えますねショック喉が痛くなってきました。

朝は玄米茶漬けでふうふう暖まり、家で飲むお茶、学校へ持って行くお茶も梅醤番茶にしましたほっこり元気になるぞー。


さて、今日はフォトショップの授業です。

前回、お花屋さんのサイトデザインを作り始め、バナーとメイン画像を作りました。

フォトショップの新規アートボードを幅980ピクセルで作成し、作った画像を【配置】していきます。


フッター部分、ロゴ、テキスト部分は文字ツールで書いて設定をつけるだけにしました。


ナビの文字はキレイに並べるためイラストレーターで書き、整列させて貼り付け、フォトショップで色を変えてます。



ニコニコ配置が出来たら、スライスツールで切り取って、【web用 およびデバイス用に保存】で、それぞれ保存形式など設定してある程度キレイで軽いデータに書き出します。


下矢印注意。【すべてのユーザー定義スライス】を選択して、スライスした画像を全て保存むらさき音符【選択したスライス】では選択した1つだけがweb用に保存されます。



imagesというフォルダが自動作成され、スライスしてweb用に軽くなった画像達が一気に保存できました。

下矢印こんな感じ。(実際は花屋さんではなく今からやるカフェのスライスデータですが)





次はカフェのwebページのデザインを作っていきますおねがいコーヒー

新規アートボードを作成、幅980px、高さ1200px、解像度75 コーヒー最初に必要な線を引きます。

メイン画像、ロゴを配置して、文字をのせる。

バナーを5つ作って【配置】で貼り付け。


バナー作る時間がめっちゃタイトで走ってついていった為走る人あせる順を追って画像載せれませんでしたアセアセあせるすみません~!


文章のせて仕上げたら、スライスして保存です。

完成~!

コーディングの授業で使っている画像データ達はこのように作られているんですね。


繋がった!!爆笑


このデータをもとに、コーディングしていけば、webページができるということですねニコニコ時間あってやれる人は是非~との(先生の)言葉でしたが....や、やれるかな!?あせるビックリマークはてなマーク


それではまたパー

マナミ
色んな風邪が流行ってますね。

今日は乾燥して喉が乾きますショボーン娘の風邪をもらったかなあ..。



今日はお問い合わせフォームをコーディングするんですが、簡単にtable を使って書く書き方を学びましたニコニコ今日はhtml に主に書いていき、またcss での見た目の書き方を別で書きます。
 


まず、全体を〈form 〉〈/form〉というタグで囲みます。

表の部分は〈table〉〈/table 〉で囲みます。

tableの内側を〈tr〉〈/tr〉で囲みその中に〈th〉〈/th〉←タイトル部分と、〈td〉〈/td〉←内容を入れます。(むらさき音符)

むらさき音符〈tr〉〈th〉〈/th〉〈td〉〈/td〉〈/tr〉セットで一行です




〈th〉〈/th〉の中には『お名前』や『E-mail』などタイトルが入り、〈td〉〈/td〉の内容には〈input  type ="text" name ="何を聞いているか"〉と入れると下のようにテキストを入力するようなスペースが現れます。下矢印

上矢印また、インプットのタイプをラジオ
〈input  type = "radio"  name = "sex性別" value="男" 〉男性
とすると男性という文字の前に、ラジオボタンが1つ現れます。

女性というボタンも要るのでもう1つ書きますニコニコ




下矢印お住まいを幾つかの選択肢の中から選んでもらうには、〈select〉〈/select〉とoptionをつかいます。

中に、〈option〉大阪府〈/option〉など選べる項目ごとにoptionを書きます。

上矢印□チェックボックスを書くには、optionのtype属性をcheckboxとします。


下矢印広めの書き込み欄を設けるには、〈textarea〉〈/textarea〉を書きます。



それから送信ボタンの書き方を4つ教えてもらいましたニコニコそれぞれの見た目が下です。

文字だけで書けるボタン、画像を張り付けるボタンがあります。



ここまでビックリマーク

以上がhtmlで書くお問い合わせフォームです。

またcss で見た目を書くのを別で書きますね。

それではまたパー

マナミ

おはようございます。


珈琲はよく主人が淹れてくれる。昨日今日はすごく久しぶりに私が珈琲淹れています。

A photo posted by ひろうす料理研究家山口マナミ (@ma7goroku) on



職業訓練へ行くようになり、珈琲を欲するようになりました。

照れ朝珈琲淹れて学校へ持って行ってます。



さて、昨日のブログで書いたランサーズ、まだイラストレーターやフォトショップなどの環境がないので、限られた時間でできることから始めようと、早速応募(提案)してみました。。。

下矢印私が応募した一覧。

コンペは全てネーミングを考えるというものです。

依頼内容はこんな感じのものです。

↑現在の提案....339件!!

採用される確率は...かなり...ですよね。

はい、ダメもとですニコニコ今できることかなと思いまして。

作品などできてきたらポートフォリオにいれたりして、こちら側からアピールもできるようになるんですよ。


また進展ありましたらレポート致しますね。


今日も職業訓練ニコニコ猫カフェのお問い合わせページのコーディングです。

また授業内容も書きますむらさき音符それではまたパー

マナミ