ヒロタ印刷の情報ブログ -12ページ目

ヒロタ印刷の情報ブログ

ヒロタ印刷の情報ブログです。商品紹介などを更新していきます。

ヒロタ新聞2016年8月号を発刊しました。
 
紙面の構成は下記の通りです。よろしくお願いいたします。
 

ヒロタ新聞 2016年8月号


ヒロタ新聞 2016年8月号
【紙面構成】

<1面>>>>>>>>>>>
 
■HIROTA Media Information
 「販促コラム」
 ほぼ毎日更新中です!
 
■ヒロタ印刷 営業カレンダー
 
■ツールのすゝめ
 画面キャプチャアプリ
「Web Capture(ウェブ キャプチャ)」
 
■今月の一枚
 ツイストだ・・・。
 
■編集後記
 約30年前の暑い夏
 
<2面>>>>>>>>>>>
 
■HIROTA Work Information
 石州様
 ブランドしおり
 
■実績アーカイブ
 光楽堂光國様
 明正堂様
 夏のギフトセレクション
 
<3面>>>>>>>>>>>
 
■HIROTA Work Information
 千船 栄久堂吉宗様
 ブランドしおり
 
■販促最前線
 ネット販促、さらに多種多様化
 
<4面>>>>>>>>>>>
 
■Hirota Product info.
 十店十色 ブランドカード
 
■ヒロタブログピックアップ
 困った時のiタウンページ
 
 
 
↓↓↓PDF版はこちら(表示には時間がかかる場合がございます)↓↓↓
http://hirota-printing.jp/journal/21_hirota_journal_201608.pdf

>>>ヒロタ新聞 アーカイブページ

最近、「インバウンド」という言葉を
よく耳にするようになりました。
 
────────────────
インバウンド(Inbound)
=外国人が訪れてくる旅行のこと。
────────────────
 
 
業界問わず、
インバウンド消費に期待した動きが
多く見られます。
 

 
販促としても大いに期待できる
インバウンド消費。
 
 
ですが、インバウンド消費とは
うまく付き合いたいものです。
 
 
 
 
 
インバウンド消費を販促に利用するにあたり
認識しておきたいことが二つあります。
 
 
 
一つ目は、
 

┃外国人旅行者は、
┃日本らしさに期待して
┃来日している。

  
ということです。
 
 
過度に外国人旅行者対応を
意識しすぎて、
 
“らしさ(ブランド力)”
 
を失わないように
気をつけたいところです。
 
 
■店舗・
■陳列
■商品展開
 
を外国人旅行者に合わせ過ぎ、
失敗している多くあるようです。
 
 
 
二つ目は、
 

┃現存の顧客のことを、
┃忘れてはならない。

 
ということです。
 
 
インバウンド消費に頼りすぎて、
現存の顧客のことを置き去りにすると
全く意味がありません。
 
 
インバウンド消費は
いつ下火になるかわかりません。
 
 
インバウンド消費ニーズの
多様化に合わせるのも大変です。
 
 

│現存の顧客を大切にする延長上で、
│インバンド消費を利用する。

 
という意識で取り組みたいものです。
 
 
実際にインバウンド消費向けに偏った
施設のリニューアルによって
失敗している多くあるようです。
 
 
 
 
 
■インバウンド消費に合わせ過ぎて
 らしさ(ブランド力)を失わない。
 
■インバウンド消費に合わせ過ぎて
 現存の顧客を忘れない。
 
 
この認識を持ちながら、
インバウンド消費とうまく付き合い、
販促に大いに生かしていきたいですね。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
販促活動、販促媒体構築にあたって、
ターゲットを決めることは
非常に重要です。
 
 
ターゲットを決め、
的を絞れば、
行動すべきことが明確になります。
 

 
ターゲットを
なかなか決められない場合は、

┃理想のお客様像┃

を描き、理想のお客様像を
ターゲットにしてください。
 
 
 
ターゲットを決めた後に
大切になるのは、
 
━━━━━━━
ターゲット目線
━━━━━━━
 
になることです。
 
 
 
ターゲット目線になるために
大切なことは、

━━━━━━━━━━━━━
ターゲットが触れている媒体
[雑誌、ネット媒体など]
━━━━━━━━━━━━━
 
に触れることです。
 
 
 
│・どのようなことに
│ 興味を持っているのか?
│ 
│・どのようなことが
│ 流行しているのか?
 
ターゲットに対して
大いに興味を持ってください。
 
 
 
もしスタッフの中に
ターゲットと同じ方がいれば、
 
┃スタッフの意見┃
 
に耳を傾けてください。
 
 
 
ターゲットに対して
大いに興味を持つことにより、
 

■どのような販促活動を
┃行うべきか

■どのような販促媒体を
┃利用すべきか

■どのような商品構成に
┃するべきか
 
が明確になります。
 
 
 
ぜひターゲット目線になり、
販促活動、販促媒体構築を
行ってください。
 
 
 
ひょっとすると、
ターゲット目線になる目的で
読んだ雑誌などから、
 
プライベートのライフスタイルが
変わるような運命的な出会いも
あるかもしれません。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
 
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━