
陳列(ディスプレイ)は
売上に直結の重要な販促手段です。
━━━━━━━━━━━━━━
陳列センスアップ=売上アップ
━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────
「陳列で売上が大きく変わるので、
陳列に対する研究は常に行い、
陳列の改善を繰り返しています」
~小売業トップの
コンビニエンスストアご担当者~
※某テレビ番組の取材より
──────────────────
「陳列の改善」と言うと、
━━━━━
店舗の改装
━━━━━
が必要と思われる方が多いのですが、
今ある陳列で
十分に「陳列の改善」はできます。
今ある陳列で
「陳列の改善」を実現するための
┃
┃売上アップ直結!陳列センスアップ
┃
┃ ~5つのポイント~
┃
について記します。
━━━━━━━━━━━━
■ポイント 1
視線が忙しくない陳列
────────────
店舗内の販促物として使う
│
◇ 販促パネル
│
◇ プライスカード
│
◇ 陳列備品(飾り等)
│
は統一感がありますか?
│
│□書体
│
│□画像
│
│□レイアウト
│
│□飾り
│
に統一感がないと、
お客様の視線が忙しくなり
商品が選びにくくなります。
│
◇ 販促パネル
│
◇ プライスカード
│
◇ 陳列備品(飾り等)
│
に統一感を持たせるだけで、
陳列のイメージが一新しますので、
一度確認してみてください。
━━━━━━━━━━━━
■ポイント 2
探しやすい陳列
────────────
店舗内の陳列は、
探しやすいレイアウトに
なっていますか?
家電量販店に例えれば、
│
◇ 生活家電コーナー
│
◇ オーディオコーナー
│
◇ パソコンコーナー
│
◇ ・・・・・
│
スイーツ店に例えれば、
│
◇ 生菓子コーナー
│
◇ 焼き菓子コーナー
│
◇ ギフトコーナー
│
◇ ・・・・・
│
など、
目的の商品にお客様が
たどり着きやすい陳列に
なっているか
一度確認してみてください。
━━━━━━━━━━━━
■ポイント 3
選びやすい陳列
────────────
それぞれのコーナーで
◇価格帯
◇商品内容(セット内容等)
◇包装形態(ギフト等)
など、
それぞれのコーナーで
お客様が選択しやすい
陳列になっているかどうか
一度確認してみてください。
━━━━━━━━━━━━
■ポイント 4
わかりやすい陳列
────────────
│
◇ 「商品」説明(パネル・POP等)
│
◇ 「商品」写真(パネル・POP等)
│
◇ 「商品」価格(プライスカード)
│
など、
商品訴求のための販促ツールが
陳列にあるかどうかを
一度確認してみてください。
ポイント 1でもあげましたが、
お客様の視線が忙しくならないように、
│
◇ 「商品」説明(パネル・POP等)
│
◇ 「商品」写真(パネル・POP等)
│
◇ 「商品」価格(プライスカード)
│
は統一感を持たせてください。
━━━━━━━━━━━━
■ポイント 5
変化がある陳列
────────────
│
◇ 季節感
│
◇ お得感
│
◇ 特別感
│
など、
変化がある陳列が
あるかどうかを
一度確認してみてください。
常に変化がある陳列の存在は
とても大切です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┃
┃売上アップ直結!陳列センスアップ
┃
┃ ~5つのポイント~
┃
いかがでしたでしょうか?
━━━━━━━━━━━━
■ポイント 1
視線が忙しくない陳列
■ポイント 2
探しやすい陳列
■ポイント 3
選びやすい陳列
■ポイント 4
わかりやすい陳列
■ポイント 5
変化がある陳列
━━━━━━━━━━━━
このポイントで、
一度陳列を確認してみてください。
また、
参考になるお店は、
百貨店などにありますので、
─────────
5つのポイント目線
─────────
で観察してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブランディングを軸に、
販促媒体(ネット媒体、紙媒体、パッケージなど)を
トータルでコーディネート。
■ヒロタ印刷製袋株式会社
http://hirota-printing.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━