先日土曜日、オールドトライアンフの故障問題、走行してもバッテリーに充電されず小一時間以上は走行できないってやつ、こちらに詳細あり↓


トラさんぽ   うまく変換しませんでしたm(__)m
https://ameblo.jp/hirosyakariki/entry-12588893928.html

と言う不具合を治してもらうために、このトライアンフを購入した良いバイク屋さんに持ち込みました。



左にZZR1100とベスパ
ZZRはもう出ない部品があるそうです


帰る時にはこちらに移動、奥の車はよくわからない軍用車輌みたいなゴツいやつ





この時、もちろん乗って行きましたが、、、
意外とそんななんだ!って思うことが
(´・ω・`)?

と言うのは

いつも乗らない時はバッテリーのプラスアース配線のコネクターを外してバッテリー電力を消費しないようにしていて、乗るときにそこをカチッと繋ぎ治してキックでエンジンを掛けます。

しかしこの日はその配線を繋ぐことを忘れたまま(バッテリーが働いてない状態)キーをオンにしてキック、(やっぱり充電系だめだと掛かり悪いわ)と最近の傾向なので何も疑わず6〜7回連続キック、でようやくエンジンがズババババババッと掛かりそのまま暖気。

約2分後アイドリング安定、OK!

ゆったりスタートして、バイク屋さんまで遠回りして預ける前の小一時間走りをしました、っておーい!
バッテリー電力なしでも普通に走ってしまったよ!💦💦
とバイク屋さんについてから気がついた!

てことは発電自体は充分にしているので、オルタネーター(エンジン回転を利用して発電する部分)には問題なさそうで、やはりその後の整流器(レクチファイアー)の故障であるのは確からしい。

ここを直す時には基本部品交換だが、オールドトライアンフの場合
整流器(レクチファイアー)機能だけの同一品でなく、部品を変えてレギュレターレクチファイアー(交流を直流にするだけでなく充電電圧制御もする、たぶん)にすることもあるそうだが、
難しい理屈があってwやはりレクチファイアー機能だけの方が  better! 良いらしい。

※三相なんちゃらかんちゃらが、という理屈

これを知らないバイク屋さんは電気にはあまり詳しくないと言うこと。
そしてこのまま(レクチファイアーだけ)でも必要以上の充電電圧にはならないから問題ない、これも難しい理屈による。うーん電気って難しいですね!


そんなで 5月某日まで預けます。
せっかくなのでその他以下依頼しました
・エンジン、ミッション、プライマリー各オイル交換
・ブレーキとクラッチワイヤーへの注油
(自分でやりなよーと言われましたが面倒とお断りして依頼しました、ダメな奴です)
・キャブのフロート室下部のパッキン交換
・スイングアームグリスニップルへのグリス注入
そんなとこかなー





で、今日からGW恒例の山梨に出張、特別警戒地域である感染者およそ900人に届こうという神奈川県から、感染者30人弱の山梨に行ってはダメだと思うのですがお客さんが仕事に来てくれって言うんだからしょうがないです(>_<) しかも10人で!
こんな時くらい年1回ってのをまじめに実施しなくてもいいじゃん、とは思うのですが😔

行く方もとてもやだしね!

で山梨も4月初旬の時よりは、感染予防意識が高まっているように感じました!

しばしトライアンフを見ることができないので、初写真をたくさん(ても5枚だけ)をアップ!


前から


後ろから


ほれ、左から


それ、右から


古くならないかっこいいロゴ
意味は「勝利」!


さて、風呂でも入って
お寝んねしまーす😌