●美容運(綺麗になりたい)。


早いもので、もう来週の今日は正月(1月2日)です。

そこで今日は、

年末にちなんだお話をいたしましょうね。


年末と言えば、大掃除でしょうか。



ある時、電話相談で、

現在大学に通っているという女性の方が、

年末に電話してきてくれた事がありました。

雑談の中で、彼女は綺麗になりたい。

何か美容運がアップする方法はないでしょうか? という話になり、


年末という事もあり、

毎年大掃除していますか? と聞くと、

大掃除はした事が無いといいます。

今の若い子は、年末の大掃除なんかしない人が多いのかもしれませんね。

そこで私がアドバイスしたのは、

大掃除しなくてもいいけど、

美容運(綺麗になりたい)をアップさせたいなら、

せめて、家の中にある鏡だけは綺麗にした方がいいですよ。

(洗面所・風呂場の鏡と手鏡を含めて)

鏡を綺麗にすると、美容運がアップするんですよ。

もし、もっとやる気があるなら、

鏡の他に、自分の姿が映るもの。

ガラス
車のガラス
■自分の姿が映りそうな金属。
携帯電話のガラス部分。(良く使う人は特に)

も、綺麗にしてください。

より美容運(綺麗になりたい)がアップします。

また、洗面所や手鏡・部屋にある鏡を使う時、

①■鏡を使う時に、貴方の後ろや横に、
  綺麗な花があると、より美容運がアップします。


②■でも、逆に鏡を使う時に、貴方の後ろや横に、汚い物や、
 ゴミ箱・ゴミ・洗濯前の物が映っていると、鏡が綺麗でも美容運がダウン
します。



あと、壁は基本掃除しなくてもいいのですが、

壁に大きなシミがあったら、何かで隠すか、取った方が良いです。

 






なぜなら、

 

壁にシミが出来て、そのまま使い続けていると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

占い的に言うと、

 

その部屋をよく使う人の顔などの肌に




シミが出来たり、肌のトラブルという事が希に起きます。

 








ここまでは、占い面からの美容運(綺麗になりたい)ですが、

彼女には、科学的なアドバイスもしました。




それは、日常の食べ物でも、美容に良い食べ物が多くあります。

美容に良い物って、色々あるでしょうが、

私が特にお勧めするのは、ビタミンAです。

なぜなら、

①■ビタミンAは、皮膚や粘膜を守り、肌の生まれ変わりを促進してくれます。
  つまり、肌の若返りを促進するのがビタミンAという事。

②■目の神経伝達物質となり、目の明暗感知の機能をよくし、
  暗いところでの視力を保つ
働きがあります。
  だから、ビタミンAが不足すると、
  暗いところでなかなか目が慣れない暗順応遅延や、
  あたりが薄暗く見える夜盲症などの欠乏症状に至る場合があります。

③■ビタミンAは上皮細胞の機能維持に貢献しています。
  上皮細胞とは皮膚や口、鼻の喉、消化器官などの粘膜のことです。
  この効果によって、傷や感染症などから身体を守り、
  潤いを維持して乾燥から身を守る
働きがあります。

  つまり、コロナウイルスにも良いという訳。

④■ガンを抑制する働きがある。
  ガン細胞は、分化しきるとそこで増殖は止まる事が知られています。
  ビタミンAには細胞の分化を促進する働きがあります。


という事で、ビタミンAは若さを保つ働きがあると言えましょう。

下の表から、自分の1日の適切ビタミンA摂取量を知っておきましょう。

 

ビタミンA成人男子の推奨量は、850μgRAE
ビタミンA成人女子の推奨量は、650μgRAE


ビタミンA成人男女の上限量:2700μgRAE




ちなみに、ビタミンAを多く含んでいる食べ物は、

■魚介類:うなぎ、アンコウの肝、ギンダラ、ホタルイカ、アナゴ、アユ。
■動物:レバー、バター、卵黄、クリーム(乳脂肪)、チーズ。
■野菜:人参(皮付き)、かぼちゃ、ほうれん草、春菊、豆苗、大根の葉、
    とうがらし、シソ、ニラ、パセリ。
■果物:メロン、干し柿、あんず、プルーン、みかん。



ただ、何でもそうですが、ビタミンAも取り過ぎは注意です。

ビタミンAの過剰な状態が続くと肝臓に貯まり、

肝障害を起こす
原因になると言われています。


特に注意が必要なのは、妊婦さんです。

よく言われるのが、妊婦さんにはレバーとうなぎは食わすな。と言われるのは、

レバーとウナギには、ビタミンAが沢山含まれているからです。


もし、妊婦さんがビタミンAを多くとり過ぎると、

■胎児の奇形発生のリスクが上昇する

 つまり、奇形児が生まれる可能性が高くなる。


例えば、下のレバーの串1本(鳥)で5600μgなので、

普通の人が食べても、かなりオーバーです。

 

なんと半分でも1日の上限達成です。

うなぎ1本食べると、1500μgなので、2本食べると、

普通の人が食べても、オーバーです。


レバーを食べるなら、

■レバーの串1本だとかなりオーバーの5600μg。
■レバーの串1本の半分で、1日の上限達成です。
 しかし、人はレバー以外の物も食べるので、上限オーバーとなるでしょう。
■つまり、食べるならレバーの串1本の半分の半分がお勧めです。つまり1切れ半。


という事でレバーは、ビタミンAを取るには、簡単な食べ物です。

しかし、個人的に言わせてもらうと、

レバーの独特の味が好きというので食べるならいいのですが、

健康に良いからと、美味しく無いのに、

無理にビタミンAや鉄分を取る為に食べるのは、

占い的に言わせてもらうと、レバーは余りお勧め出来ません。

なぜなら、

①■レバーは、その動物の老廃物がたまる所です。
  つまり、貴方はその動物が不要になった老廃物を食べるという事になります。

②■その鳥や豚が、良い環境の元に育てられたなら良いのですが、
  中には、劣悪な環境で育てられていたり、大量に抗生物質を使われていたり、
  遺伝子組み換えされた餌を与えられていたします。
  抗生物質が多量に使われている場合、肝臓にそれらの有害物質がたまる。
  その動物の老廃物がたまる所がレバー(肝臓)で、それを食べる訳


なので健康を考えて、ビタミンAや鉄分の摂取する為にレバーを食べているなら、

もっと新鮮な緑黄色野菜や魚・卵などでビタミンAを摂取する事をお勧めします。










最後に、

相談者の方の寝室の写真を拝見したのですが、

ベッドの枕の位置が、西向きだったんですね。

なので、こうアドバイスしました。

西向きの枕って、
早く老ける枕の位置
なので、逆の

東向きに枕の位置にした方が良いです。

日が昇る東は、若さや活力を意味する方位なので、

東向きの枕は、若返る方位の枕の位置と言えます。

なので、美容運(綺麗になりたい)をアップさせたいなら東向きの枕。


ちなみに、私は東向きの枕ですが、

美容運(綺麗になりたい)をアップの為では無く、

東向きの枕は、病気の回復や再発予防に効果があるとされているので。


END

 

 

参考:ビンミネのHPより https://vitamine.jp/bita/bitaa01.html#a01
グリコ 栄養成分ナビHPより https://www.glico.com/jp/navi/e07.html/?active=vitamin
ゆいクリニックHPより https://www.yuiclinic.com/information/6545/