学ぶHIROSTUDY塾!知識勉強学問学習ブログ -13ページ目

学ぶHIROSTUDY塾!知識勉強学問学習ブログ

学ぶとは、教えを受けて知識や技芸を身に付ける事ですが、私は生涯勉強、学問が出来ることに感謝し、生きて行きたいと思っております。
色々な知識を私と共に増やして楽しみませんか・・・ LOVE and PEACE のために!

一分間に話せる文字数は・・・?


就職活動の時の、自己紹介や自己PRなどで、


もし面接で、一分間もしくは二分間で自己PRをする場合に、予め台本を作成した場合・・・


普通の人が一分間で喋ることのできる文字数はどのくらいなのでしょうか?


つまり、一分間の自己PRを事前に大まかに考えておくとしたら、大体何文字ぐらいを目安に


台本を作成したら良いと思いますか?



テレビなどのアナウンサーが250~300字/分と言われております。


特に早口で知られる、黒柳徹子さんが350字/分だそうです。


面接相談を受ける講師の方は生徒に、100字/20秒を目安に、と指導しているそうです。


緊張すると早口になる傾向があるので、300字/分を基本に、


改行等も含めて原稿用紙一枚程度が一分間の台本として最適だそうです。


余談ですが・・・自己PRは、基本的に自分の長所のみを述べるもので、短所を述べる場合は、


「克服するために努力をしていること」を必ず述べるように指導しているそうです。


あまり早口でも困りもの・・・で


かといってゆっくりでも・・・ということで


1分間スピーチは300字を目安に・・・ということになります。


まずは、台本を作成してみて、ストップウォッチを片手に計ってみてはいかがでしょう~

「池」「沼」「湖」の違い

一般的には、厳密には区別されてないですね。

湖は、潟、浦、淵、海、淡海(あわうみ)などとも呼ばれたりしますし、固有名詞では池、沼とともに区別がされてないようです。

大まかに区分けすると、

  • 湖…湖沼のうち比較的大きなもの。水深が5メートル以上あるもの。
  • 池…湖ほどには大きくなく、水深が浅いもの(5メートル未満)。
  • 沼…池との明確な区別はない。

湖沼学上の定義

湖沼学上は、水質や温度、形成要因などによって複雑に区別されています。

日本における「池」「沼」「湖」の定義としては、厳密な区別ではないですが、次のように分類されます。

  • 湖…天然の広くて深いもの。夏に水温成層がある。
  • 沼…水深が浅く水底中央部にも沈水植物(水草)の生育する水域。
  • 池…人工的に造られたもの。

沼と池については、明確な区別ではなく、両者をあわせて池沼ともいいます。

湖の「夏に水温成層がある」というのは、水面近くの水が暖められていて、底のほうの水と温度差が出来るという意味です。

およそ5メートルくらいの水深がなければ水温成層ができないようです。

語源の違い

池の語源は、「いけ(生)」からと考えられているようです。

魚を生かしておくための池や、水田に水を供給するための「ため池」など、人工的なものを言ったようです。

湖は、古くは「うみ」とも読んでいました。

大きい意味の「う」と、水をあらわす「み」で「うみ」なんですが、広々と水をたたえたものを「うみ」と呼ぶわけで、湖もこれに含まれていたわけですね。

湖は「みず」+「うみ」で、「水海」のことです。

いわゆる「海」と違って淡水の水系をあらわしていたものですね。

沼の語源は、「塗る」「ぬめる」「ぬるぬる」などの「ぬ」に、「間(ま)」がくっついた言葉です。

この「ま」は「場(ば)」のことで、ぬるぬるした泥がある場所を指したようです。

「池」「沼」「湖」まとめ

湖は、湖沼のうち、天然の広くて深いもの。人工のものでも、ダム湖などのように規模が大きくて水深が深く、水が濁っていない、中心部に草が生えていないなど、沼とは言いにくいために湖と名づけられるものもある。

比較的小規模で、人工的に作られた、また管理されたもの。水田に水を供給するための人工的なため池が多い。ため池は、修理や整備などの人による管理が行われていて、不十分な場合などには決壊、崩壊したり、堆積によって埋まってしまったりすることもある。

湿地の一種で、水深が5メートル以内の水域であり、中心のほうまでイネ科やシダ、ヨシ、ガマ、スゲなどの草があり、透明度が低いもの。

人工のものではなく、森の中などに自然にできたものですので、「池」とは違いますね。

また、湖のように広々とした様子でもないので「うみ」と表現されることもなかったようです。

湖の雑学

  • 摩周湖は、河川とのつながりがないために、国土交通省が管轄する「湖」ではない。また、樹木も存在しないため、農林水産省の管轄でもない。つまり、法的にはだだっ広い水たまりとなっている。
  • 日本でもっともため池の多いのは香川県。雨が少なく、大きな河川がないため、生活用水や農業用水の確保のために古くから造られてきた。
  • カスピ海は、国際法上、海か湖か確定されていない。海とすると外国船の通過を許す国際条約が有効であるが、湖とするとその義務がなくなるため、議論が決着していない。
  • 反対に、アメリカ合衆国とカナダの間にある五大湖は、国際法上「海」とされている

人物に関する世界三大~

世界三大喜劇王

チャールズ・チャップリン、ハロルド・ロイド、バスター・キートン。


世界三大作曲家


バッハ、モーツァルト、ベートーベン。チャールズ・チャップリン、ハロルド・ロイド、バスター・キートン。


ドイツ三大B

バッハ、ベートーヴェン、ブラームス。


世界三大聖人(世界三聖)


釈迦、イエス・キリスト、孔子。


世界三大肖像画家


レンブラント、ベラスケス、東洲斎写楽。


世界三大SF作家


アイザック・アジモフ、アーサー・C・クラーク、ロバート・A・ハインライン。

世界三大ミステリ作家

アガサ・クリスティ、エラリー・クイーン、ジョン・ディクスン・カー。

世界三大美女

クレオパトラ、ヘレネ、楊貴妃(日本ではヘレネの代わりに小野小町が入る)。

世界三大英雄

カエサル、ナポレオン、チンギス・ハン(またはアレクサンダー大王)。

世界三大悪妻

ソクラテスの妻「クサンチッペ」、モーツァルトの妻「コンスタンツェ」、トルストイの妻「ソフィア」(またはナポレオンの妻「ジョセフィーヌ」)。

世界三大文豪

ダンテ、シェイクスピア、ゲーテ。

ルネサンスの三大巨匠

レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ。

世界三大詩人

ダンテ、ペトラルカ、ボッカッチョ。

世界三大建築家

フランク・ロイド・ライト、ミース・ヴァン・デル・ローエ、ル・コルビジェ。

世界三大テノール

ルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、ホセ・マリア・カレーラス。

世界三大予言者

ノストラダムス、エドガー・ケイシー、ジーン・ディクソン。

歴史に関する世界三大

世界三大陵墓

始皇帝陵、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)、クフ王のピラミッド。

世界三大秘宝

ツタンカーメン黄金のマスク、ミロのヴィーナス、モナ・リザ。

世界三大法典

ハンムラビ法典、ローマ法典、ナポレオン法典。

世界三大仏教遺跡

カンボジアの「アンコール・ワット」、インドネシアの「ボロブドゥール」、ミャンマーの「バガン」。

世界三大聖堂

バチカンの「サン・ピエトロ大聖堂」、ロンドンの「ウエストミンスター寺院」、スペインの「セビリア大聖堂」(またはドイツの「ケルン大聖堂」)。

世界三大建築

古代ギリシャの「パルテノン神殿」、古代ローマの「パンテオン」、ビザンティン帝国の「ハギア・ソフィア」。

世界三大記念艦

イギリスの「ヴィクトリー号」、アメリカの「コンスティチューション号」、日本の「三笠」。

世界三大旅行記

マルコ・ポーロ「東方見聞録」、玄奘「大唐西域記」、円仁「入唐求法巡礼行記」。

文化に関する世界三大

世界三大サーカス

ボリショイサーカス(ロシア)、リングリングサーカス(アメリカ)、木下大サーカス(日本)。

世界三大バレエ団

パリ・オペラ座バレエ団、ロシヤのボリショイ・バレエ団、イギリスのロイヤル・バレエ団。

世界三大交響曲

運命(ベートーベン)、未完成(シューベルト)、新世界より(ドヴォルザーク)。

世界三大ヴァイオリン

アマティ、ストラディヴァリウス、グアルネリ。

世界三大ピアノ

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、べヒシュタイン。

世界三大国際映画祭

カンヌ国際映画祭、ヴェネチア国際映画祭、ベルリン国際映画祭。

世界三大発明

印刷、火薬、方位磁針。

世界三大宗教

イスラム教、キリスト教、仏教。

世界三大聖地

エルサレム、バチカン、メッカ。

世界三大言語

中国語、英語、スペイン語。

世界三大図書館

アメリカ議会図書館、大英図書館、フランス国立図書館。

世界三大ミュージアム(博物館、美術館)

ロンドンの大英博物館、パリのルーヴル美術館、ニューヨークのメトロポリタン美術館。

世界三大劇場

パリの「オペラ座」、ミラノの「スカラ座」、アルゼンチン、ブエノスアイレスの「コロン劇場」。

世界三大音楽祭

ドイツの「バイロイト音楽祭」、オーストリアの「ザルツブルク音楽祭」、イタリアの「フィレンツェ五月音楽祭」。

世界三大音楽コンクール

モスクワのチャイコフスキー国際コンクール、ワルシャワのショパン国際ピアノコンクール、ベルギー、ブリュッセルの「エリザベート王妃国際音楽コンクール」。

世界三大音楽院

フランスのパリ音楽院、ロシヤのモスクワ音楽院、イギリスの英国王立音楽院。

世界三大ジャズフェスティバル

アメリカ東海岸の「ニューポート・ジャズフェスティバル」、西海岸の「モントレー・ジャズフェスティバル」、スイスの「モントルー・ジャズフェスティバル」。

世界三大カーニバル

リオのカーニバル、トリニダード・トバゴのポートオブスペインのカーニバル、ニューオーリンズのマルディグラ祭。

自然に関する世界三大

世界三大珍獣

オカピ、コビトカバ、ジャイアントパンダ。

シナの三大珍獣

ジャイアントパンダ、キンシコウ、ターキン

世界三大瀑布

イグアスの滝(アルゼンチン/ブラジル)、モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝(ザンビア/ジンバブエ)、ナイアガラの滝(カナダ/アメリカ合衆国)。

世界三大河川

ナイル川、アマゾン川、長江。

世界三大熱帯雨林

中南米のアマゾン川流域、東南アジアからオーストラリア、アフリカ南部。

世界三大運河

スエズ運河、パナマ運河、キール運河。

世界三大漁場

太平洋北西部(日本、三陸沖)、太平洋南東部(ペルー、チリ近海)、大西洋北東部(イギリス、北欧近海)。

アルプスの三大北壁

スイスのアイガー山、フランス、イタリアのグランド・ジョラス山、スイス、イタリアのマッターホルン山。

世界三大美蝶

東南アジアのトリバネアゲハ、南米のモルフォ、ミイロタテハ。

世界三大カブトムシ

ヘラクレスオオカブト、ネプチューンオオカブト、コーカサスオオカブト

世界三大花木

カエンボク、ホウオウボク、ジャカランダ

食に関する世界三大

世界三大料理

フランス料理、トルコ料理、中華料理。

世界三大珍味

キャビア(チョウザメの卵の塩漬)、フォアグラ(アヒルの脂肪肝)、トリュフ(キノコの一種)。

中華の三大珍味

ツバメの巣、フカヒレ、熊の掌。

世界三大穀物

小麦、米、トウモロコシ

世界三大スープ

ブイヤベース(フランス)、トムヤムクン(タイ)、フカヒレスープ(中華、またはロシヤのボルシチ)。

世界三大紅茶

インドのダージリン、スリランカのウバ、中国安徽省のキーマン。

世界三大名水

フランスのルルドの泉、メキシコのトラコテの水、ドイツのノルナデウの水。

世界三大果実

マンゴー、マンゴスチン、チェリモヤ。

世界三大貴腐ワイン

ハンガリーのトカイ、フランス・ボルドーのソーテルヌ、ドイツのトロッケン・ベーレン・アウスレーゼ。

世界三大ハム

スペインのハモン・セラーノ、イタリアのプロシュット・ディ・パルマ、中国浙江省の金華ハム(金華火腿)。

世界三大ブルーチーズ

フランスのロックフォール、イタリアのゴルゴンゾーラ、イギリスのスティルトン。

都市、観光に関する世界三大

世界三大都市

ニューヨーク、ロンドン、東京。

世界三大がっかり観光地

シンガポールのマーライオン、コペンハーゲンの人魚像、ブリュッセルの小便小僧。

世界三大夜景

香港、ナポリ、函館

世界三大美港

シドニー、リオデジャネイロ、サンフランシスコ

ヨーロッパの三大観光都市

ロンドン、パリ、ローマ

スポーツに関する世界三大

世界三大スポーツイベント

オリンピック、FIFAワールドカップ、世界陸上(またはツール・ド・フランス)。

世界三大サッカーリーグ

イングランドのプレミアリーグ、イタリアのセリエA、スペインのリーガ・エスパニョーラ

世界三大自動車レース

アメリカのインディ500、フランスのル・マン24時間耐久レース、F1モナコ・グランプリ。

アメリカの三大プロスポーツ

MLB、NBA、NFL。

世界三大牡馬

バイアリーターク、ダーレーアラビアン、ゴドルフィンアラビアン。

その他の世界三大

世界三大モーターショー

デトロイトモーターショー、東京モーターショー、フランクフルトモーターショー。

世界三大証券取引所

ニューヨーク証券取引所(ウォール街)、ロンドン証券取引所(シティ)、東京証券取引所(兜町)

世界三大タイヤメーカー

ミシュラン、ブリヂストン、グッドイヤー

世界三大高級腕時計

ヴァシュロン・コンスタンタン、パテック・フィリップ、オーデマ・ピゲ