こんにちは、hiroです。
スピリチュアル講座、やってます。
スピリチュアル講座は全26回、
毎週毎週1つのテーマについて学んでいます。
26回は、
ベーシックコースも応用伝授コースも
講座集大成の回です。
ベーシックコースは、「引き寄せワーク」。
応用伝授コースは、「ケーススタディ」。
応用伝授コースでは投稿フォームで、
実際に「こういうご相談の場合、あなたはどう対応する?」の問題集に取り組んでもらいます。
取り組んだ しろひつじさんから、こんなご意見をいただきました。
===========ここから===========
26回の全配信ありがとうございました\(^o^)/
今回のフォームは、より実践的な内容でしたね。
ビビってなかなか取り組めなかったので、
提出に時間かかりました(^_^;)
でも「セッションします」なんて始めたら
こういう事例も来るってことなんですね。
まだその氣は起きてませんが
その時は覚悟しておこうと思います。
正直言うと、与えられた情報から
詮索することなくどこまで踏み込んだらいいのか
加減に自信が持てなかったです。
最初はあっさりと調整して、様子を見ていただいて
背景とか根の深いところを教えてもらうのは
続けて何かして欲しいと望まれたら、
ということになるのでしょうか。
でもある程度結果が伴わないと、
続けての依頼は来ないと思うので
依頼者の望んでいることを読み取って
そこだけをきっちりする感じになるんでしょうけれど。
その匙加減が難しいと思いました。
そこでリーディングを使うのかな?
で、これでお幾らくらい頂戴するんでしょう?
自分で決めていいとは分かっていますが
経験がないだけに、価格設定はなかなか難しいです。
問題文を読んだとき、まず第一に
「”わたしの先入観”がガンっとくるなぁ」
というのが感想です。
セッションするとき
自分の正義や価値判断が前面に出るのは
たぶん違う。
でもわたしは、まだ今は
それがまず最初に、つい出ちゃう。
そして
あんまり身を入れて聞いちゃうと
こっちまでメンタル引っ張られたりもするので
警戒も、しておきたいです。
本当の事言うと、このワーク
あんまりやりたくなかったんです。
重く苦しく悩んでいる人の話には
できれば近づきたくない。
普段からドライ氣味で
おせっかいとか、するのもされるのも苦手。
厚い情のかけ方がわかりません。
救いになることは手伝ってあげたいけど
こっちも重たい氣分には、なりたくない。
その人の人生背負うようなことは
絶対したくない。
今回は、そこらへんの自分のブロックを
「平氣」に置き換えてみてから取り組みました。
身を削って善い行いをするアンパンマンが
必ずしも良いとは思わないし。
なれったって、なれませんけどね。
hiroさんが「べつに…どっちでもいいよね」って
よくおっしゃっている、あの感じ、
あれがいいスタンスなんだな、と思います。
あくまで客観的に。
同じ地面に立たないで
違う世界から見ているような感覚で関わるくらいが
いいのかもしれないかなって思います。
なんか、語弊があるかもしれないですけど
神社や寺で、お賽銭入れて
お願い事言ったりしますよね。
あれの”聞いてるほう”の心持ちというか
いや、神様になったつもりという訳じゃなくて
それくらい、ある意味離れた所から
責任取れないけど、願い事は聞くよ~みたいな
そんなスタンスでやるくらい、と
考えたらいいかなって思いました。
メールセッションはある意味
ドライに客観的にできるものである
のかもしれないですね。
同じ事例でも、人によって
捉え方も感じ方も違うでしょう。
良好な方へ向ける方法も、
たった一つではないでしょう。
今回の例題セッションの正解は
無いのかも、と思ったりしています。
あるのは、依頼者が、
本人の人生をその先どう生きていくのか、だけ。
なるべく、明るい方に進んで行って欲しいな。
そう思います。
一応粗く考えてはみましたが、
ブロックの確認をだいぶ端折りました。
もっといろんな角度からブロックを探す
必要があると思ってます。
あれだけじゃ全然足りないです(^_^;)
不真面目な取り組みでごめんなさい。
覚悟が要るという事はしっかり学びました。
それと、今回のケーススタディをやってみて
改めて分かったのは、
わたしは『考えをまとめるのに時間がかかる』こと。
もし本当にセッションをするとなったら
たぶん以下の感じになるんだと思うのです。
依頼文を読んだ第一印象から始まって
まず辛口な言葉のブロックがわらわらと出てきて
思うままにぐわーと書き出す。
一旦書いたものを読み直していくうちに
温かい一面が顔をのぞかせて
ちょっと言い換えよう、とか
こう言ったほうが伝わりやすいんじゃ、とか
たくさん書き直す。
それからやっと、慈悲の心持ちになって
「この人がもっと明るい方に
進むにはどうしたらいいのか」を
考え始めて、それを追加する。
で、しばらく寝かせている間に
あの文は順番を入れ替えた方が、とか
こんな言葉にした方が、とか
追加でこれも書いてみたら、と
皿洗いしてる時なんかに思いついたりして
直し直し、完成に持っていく。
これまでのフォームの書き方と同じです。
都合3日はかかります(^_^;)
これは、数をこなせば
もっと短縮できるかもしれません。
仕事となれば、もっと頑張れるかな?
でも後で
「しまった!もっと適切な言い回しあった!」って
思いたくないしな。
いや、もっとドライに徹した方がいいのかも?
たぶん、本気でやるのなら
少なくとも最初の内は
「しっかり取り組みますので最終のお返事までは
最短で3日はお時間いただきます」
ってことにすると思います。
回数をたくさんこなせば、
定型文が出来ていくのかもしれませんね。
少しでも楽にできるようにはしたいものです。
わたしは書くことで、自分が考えていることを
だんだんわかるようになっていくようです。
それでフォームがこんなに長ったらしく
なってしまうのは、誠に恐縮なのですが(_ _;)
あともう一つ。今更なのですが、
「エーテルコード」って
スピに否定的な人に受け入れやすく説明したいなら
他にどう言い換えられるでしょう?
「相互間にある、マイナスの影響しかない繋がり」
ですか?
「ブロック」は、まだギリ理解されるか
「潜在意識の価値観」や
「無意識に自分を苦しめている、考え方のクセ」
みたいに言い換えられると思うんですが、
エーテルコードはツインレイと同じくらい
スピの専門用語感があるんですよね(^_^;)
いつか息子たちに了承とって
しっかり置き換えて、効果を感じて貰って
あわよくばわたしの今後の活動に
理解をしてもらえたらなぁ、と思うのですが
間違うと、この先ずっと引かれ続けるので
うまくやりたいのです。下心かしら。
あぁこれで、配信は最後なのですね。
昨年10月からブロック置き換え講座を始めて、
続いてスピリチュアル講座ベーシック版、
途中から応用伝授も加わって、
毎週土曜に配信を聞く生活が1年強続いていたので
土曜日朝「もう届かないんだ~(T_T)」となりました。
これから復習します。
応用伝授の第1回から聞き直して
もっと理解を深くしていこうと思います。
今度は『実践編』として。
また思ったことや疑問のフォームを
どうか送らせてくださいm(_ _)m
通信教育が続いたためしのなかったわたしが
脱落することなく最後まで来れたのは
マジで奇跡です(T_T)うれしい。
フォームを提出するたびに
必ずお返事くださることが
大変励みになっていました。
お忙しい中、本当に有難うございました!
おかげ様で、なりたかった魔女に
すっかりなることが出来ました。
本当の事とは思えないくらいの
夢のようなことが叶って
この上なくうれしいです。
心から、感謝申し上げます。
心の中で師匠と呼ばせていただきます(≧▽≦)
この期に及んで超長い書き込みになってしまいました。
最後ということで、どうかご容赦を。
と言いつつ、またフォーム送る氣満々ですが(^_^;)
これからもどうぞよろしくお願い致します。
感謝とともに
hiroさんとminoruさんに
愛と光を送ります(*^-^)ノ・。:*⁑⁂
しろひつじさん
===========ここまで===========
しろひつじさんのこの文章は、
これでも26回の投稿フォームの一部です(笑)
そりゃ3日かかるよ・・・
(普通は3日でもこんなに書けない)
応用伝授コースの26回の例題は
しろひつじさんが途中で書いている通りで
正解があるわけではありません。
その人その人なりのやり方で大丈夫です。
自分だったらどうやるかな?と考えてみて欲しい・・
(答えではなく取り組むこと自体が重要)
※書いていただいたことでminoruさんのほうで気になったことがあれば、
これはこうするといいね、などと返信しています。
また、質問を書いていただければ、そちらにもその都度返信しています。
応用伝授コースは、
こちらの26回の投稿フォームと
特定の回の投稿フォームを提出していただくと
卒業認定セッション(通話か対面)があります。
卒業認定を受けると、
・エーテルコードカットと縁結び:
了承なしでエネルギー調整できるアチューメント
・縁切りアチューメント
・ベーシックコースの技術について他の方へアチューメントできるように、アチューメント
があります。
応用伝授コースを受けた方は、
時間がいくらかかっても大丈夫ですので
ぜひ卒業認定セッションまで受けてくださいね!
--
半年で、これさえできれば万全!という
スピリチュアル技術を身に付けられます。
エネルギー体感、リーディング、ヒーリング、
終わる頃には、縁結び調整、ブロック調整なども習得しています
(応用伝授コースのお申し込みも↑)
※分割払いもOK
※メールで直接「スピリチュアル講座申込」とお伝えいただくのでも大丈夫です。
--
●オンラインサロン『hiroサロ』
スピリチュアル講座生用のルームやコミュニティがあります
→hiroサロについて