こんにちは、hiroです。
今年は去年よりさらに花粉が激しいということで
連日「花粉アレルギーパック」へのお申し込みをいただいています。
花粉の症状が年々辛くなっていっている方は多いです。
これ、仕方のないこととも言えます。
なぜなら、花粉の飛散量が年々増えていっているからです。
「昔も花粉はあった。花粉が悪いわけではない」
という意見もあります。
でも、昔と今とでは、状況が違うんです。
スギ花粉の飛散が年々増えていく理由として、こんなことが言われたりします。
-
気候変動
気候変動によって春先の気温が上昇し、花粉の飛散期間が長くなっている。
また、気候変動によって、樹木の成長や花粉の放出量にも変化が生じるとされています。
-
都市化
都市化によって、都市部のスギの植生が増加している。
都市部では、建物やアスファルトなどが放熱効果を持ち、気温が上昇するため、
スギの成長が促進され、花粉の放出量が増加する傾向がある。
-
環境汚染
大気汚染が花粉の放出量を増加させる可能性がある。
空気中の微小粒子や有害物質が、スギの成長や花粉の放出に悪影響を与える可能性。
-
スギの植林
スギは、日本の主要な造林樹種の一つであり、
その植林面積が増加することによって、花粉の放出量が増加する。
hiroスピのminoruさんは
特定非営利活動法人 ふじの里山くらぶ の理事でもあり、
自然保護の活動もしています。
日本では30~40年前に
全国的に(北海道除く)大規模な植林が行われました。
スギやヒノキの植林です。
伐採しての資源活用を目的としたものでしたが、
その後経済環境が変わり
輸入で資源を賄うようになって伐採は行われなくなりました。
そのことによって、成長したスギが山の保水力を弱め、
土砂災害を増やしています。
土砂災害が発生すると、コンクリートで固めて壁を作ります。
そうすると、壁のない場所へゆがみが蓄積してゆき、
更なる土砂災害を招いています。
スギやヒノキは伐採されないまま成長を続けました。
成熟して30年を超えてくると
花粉の飛散量を増やしてゆきます。
「昔も花粉はあった。花粉が悪いわけではない」
と言っている方の言う「昔」、
今のような量の成熟したスギやヒノキの樹の量自体が少なく、
花粉の飛散量は今よりもずっと少ないものでした。
森林では今、「ナラ枯れ」という問題も起こっています。
ナラ枯れとは、
ナラ科の樹木であるナラが枯れてしまう現象です。
ナラの葉が萎れ、黄色くなり、落葉してしまい、枯れてゆきます。
原因として、昆虫による害虫被害や菌類による病気などと言われたりもしますが、
環境汚染や森林の弱体化も要因と言われています。
ナラ枯れ、土砂災害、花粉の飛散量の増加。
これらは単独に発生しているのではなく、
共通の原因を持ちます。
植林された樹木の放置による弊害。
環境汚染による樹木への有害物質の蓄積、
森林の生命力自体の低下・・・。
花粉の飛散量が年々増加していて、
花粉の質自体も下がっている。
これらは、突然変異的に生じているのではなく
しっかりと原因があって発生しているのです。
じゃあ、どうにもできないじゃん!!
と、嘆く必要はありません。
自分の免疫力を上げつつ、
花粉を敵とみなして攻撃するのではなく
流していけるようにすればいいのです
hiroスピの花粉アレルギーパックは、
花粉やアレルギーを敵とみなして倒すのではなく
共存していく力を高めるためのエネルギー調整です
~~~
●花粉・アレルギー対策 縁結びパック(4/30まで)
免疫力が上がるように
各種 縁結び調整(12~20種)をして、
花粉やアレルギー、インフルエンザなどの影響を受けにくくします。
アレルギーなどある方は、記載いただければ
そちらについても縁結び調整いたします。
エーテルコード(マイナスのエネルギー的繋がり)があれば
そちらもエネルギー調整いたします。
・花粉・アレルギー対策 縁結び 1人(9,000円)
・花粉・アレルギー対策 縁結び 2人(15,000円)
※1人追加ごとに+6,000円
※他の方の調整をされる場合、お相手の了承は必要ありません。
※基本的に好転反応は生じません。
※教えていただく情報は、対象者のお名前かニックネームのみです。
生年月日や詳細情報等は特に必要ありません。
※何人、何十人、何百人でも、エネルギー調整いたします。
●お支払い方法:
銀行振込 前払い&後払い(ゆうちょ、楽天)
Paypal・クレジット・auPay(料金+手数料5%の金額になります)
縁結びのエネルギー調整は、
通常のセッションと違って
スピード対応いたします。
お申込みフォームを送っていただいたら
1日以内にエネルギー調整してお伝えします。
誤って申し込まれた場合や
その後気が変わってやめたくなった場合は、
メールくださいね。
エネルギー調整を取り消して、元の状態に戻します。