「政治の文化大革命が始まった」!!!???? | いつだって考え中....

いつだって考え中....

何考えてるの?....と聞かれれば...
       ....いろ~んな事と答えます。

少し前の話題になるのだけれど仙谷由人行政刷新担当相が....
「これまで一切見えなかった予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、
政治の文化大革命が始まった
と発言した....
仙谷由人行政刷新担当相といえば「事業仕分け」の担当大臣。
どのような真意の発言に「文化大革命」を比喩しているのか...

文化大革命とは毛沢東のおこした大規模な粛正である。
きっかけとなった「大躍進」を含めると、少なくとも3000万人の人民の命と
貴重な文化的な財産が灰となってしまった歴史がある。
しかもこの文化大革命は1960年代後半から1970年代前半までという生々しい記憶である。

前政権までの大臣がもしこのような発言をしたなら
失言として扱われて、辞任にも追い込まれる騒ぎをメディアは起こしたことだろう。
全くといってよいほどメディアはこの発言を取り上げないので疑問に思う。
今テレビを見ている世代の人は「文化大革命」がどんなに悲惨な出来事であったか
ほとんどしらないのだろうけれど、70年代前半に一つピリオドが打たれた粛正も
1989年の天安門事件へも繫がっていく。

そういえば仙谷由人行政刷新担当相は以前野党の時、
2004年9月30日右翼団体の男が衆議院通用門に車で突っ込んだ事件に関して、
「政府の対応に不満を持つなら、目指すは官邸か内閣府だ!」のたまわって、
テロ容認とも受け止められる不用意な発言として批判を浴びた事があった.
そんな旧日本社会党出身の議員さんでした....う~ん...
やっぱ、メディアも民主党も左の色濃さを感じるなぁ....

ここに文化大革命を紹介した映像をリンクします。
文革の中では若い紅衛兵が親や教師を弾圧する映像があります。
当時、文革において毛沢東語録にある「革命とは反乱と暴力である」が
過激に実践される程、毛沢東への忠誠を感じたという...
事業仕分けの報道をみていて、特に蓮舫議員などの噛み付きっぷりが
以下の映像で当時の若者の行動とかぶってしまうのだった(笑)。