8/1(日)第2回 中級登山講座は「暑さに克つっ!」@宮島弥山 | 広島湾岸トレイルオフィシャルブログ

広島湾岸トレイルオフィシャルブログ

『市民の市民による市民のためのトレイル』広島湾岸トレイルは、市民が立上げ開発し、公的補助を受けずに自立した活動を実現している日本では稀有なロングトレイルです。「HWTをもっと知りたい」「歩き&走りたい」「活動に参加したい」方への役立つ情報を発信します!

猛暑日だけどやります、第2回中級登山講座。
宮島弥山に向かう、本日のテーマは「熱中症対策!」
 
荷物は必要最低限に絞り込み、
各自暑さ対策を検討実践しましょう!
 
安全万全を期して臨んでも、
不慮のアクシデントを100%避けることはできないから、
心構えを持っていざという時の対応力を身に着ける、それも訓練のひとつ。
 
海を渡った桟橋ロビーにて、身支度を整えます。
改めて登山靴の履きかたの復習から。

先生と一緒に復習。何度確認してもやりすぎることはありません(*^^*)

出発。
本日の行程、往きは紅葉谷コース、帰りは大聖院コース。
修復中の鳥居は巨大な建造物にしか見えません(@_@)
干潟をがしがし歩けるのも登山靴ならでは♪
 
 
干潟歩きをエンジョイするHさんを、

撮りまくる一行♪

風情ある町並みを抜け、

 
緑鮮やかな紅葉谷へ!

 

本日のテーマは「熱中症対策」。

withコロナでマスクを着けての山行。

こまめに休憩、水分補給を行います。

 

昨今はマダニの被害も多く報告されていて、

直にザックを地面に置かない工夫を教えていただきました(*^^*)

この春まで工事で通行できなかった紅葉谷コース。

よく見ると、細やかに道の修復がなされていました。

久しぶりに歩くと、巨石の存在感に圧倒されます。

予想通りの猛暑に、

しんどかったら「マスクを外してみましょう」。

2m間隔を保持し、15分毎休憩の、いつもとは違うwithコロナ山行。

普段草刈でも常にマスク着用の面々。

フレッシュな空気を胸いっぱいに吸い込んでリフレッシュします。

ベンチを有効活用して、

ザックを下ろしてしっかり休むことも酷暑の山行では重要です。

そして、同行者が体調不良になった際の対応を実践!

時には、交代で荷物をサポートするケースもあります。

実地で体験!

「前後に持つとそうでもないですね」。

変わらずすたすたと進むIさん。

 

絶景に目を奪われ、、

y

「消えずの霊火」で沸かされたお湯で喉を潤し、、

Wさんにバトンタッチ!

2年前、初級登山講座で訪れた際には、

山頂で熱中症患者が出たとのことで飛んできたヘリコプターの救助作業をこの場所で待ちました。

「木陰でちょうど良かったよねー」としみじみ。

マスクを装着し直し、山頂へ。

山頂到着。
あずまやで、靴を脱ぎ、リラックスしておひるごはん。
スペースには十分に余裕があり、ほかの登山客の方ともどものんびりと休憩することができました。
冷たいもので熱さまし。
image
地図読みのお勉強。
磁北線の引き方の豆知識。
誰もが先生、誰もが生徒に。
難問のロープワーク。
 
「先生待って、同じ向きで、スローモーションで!」
(何回も本当にすみませんm(__)mm(__)m)
楽しかった山頂タイムの〆は集合写真(*^^*)
下りは大聖院コースです。
多くのメンバーが口をそろえて「階段の下りは苦手」という中、
「階段こそ楽なんです」とT先生。
そのコツを伝授していただきました(*^^*)
 
 
image
「楽に階段を降りるコツ」に慣れてきたころ、
「では、同じ傾斜の斜面を降りたらどう?」と問われ、
やってみたら大変、前腿が〜!
安全、快適な山歩きは小さなことの積み重ねだと実感しましたよ。
image
 
降りてしまうと名残惜しいいちにち。
 
たくさんの学びと親睦をありがとう!

お疲れさまでした!!

 

*****

 

☆市民の市民による市民のためのトレイルである広島湾岸トレイルは皆さまの寄付(ご厚意)と社会奉仕活動により維持管理・開発運営されています。

 

HWT広島湾岸トレイルのHPはこちら↓↓↓

http://hiroshima-wangantrail.jp/

 

HWT広島湾岸トレイル全踏破&全走破(WALK&RUN)速報はこちら↓↓↓

湾岸覇者*広島湾岸トレイルFacebookページ

 

HWT広島湾岸トレイルのFacebookページはこちら↓↓↓

広島湾岸トレイルFacebookページ

 

HWT広島湾岸トレイル公式Twitterはこちら↓↓↓

広島湾岸トレイル公式Twitter