第1866回例会山行 吾妻山
令和7年10月25日(土)
コースタイム
吾妻山登山口10:00→10:30彌山→11:00吾妻山山頂11:10→11:40南ノ原→12:00 吾妻山登山口
今回は晩秋の吾妻山を歩きました。まだ山野草が残っているかどうか心配でしたが歩き始めるとすぐにかわいいリンドウが私たちを迎えてくれました。登山道の端に沢山リンドウがたくさん咲いていました。昨年の9月7日には登山口から400m~500m登ったところでアサギマダラを見ることが出来ましたが、今年はすでにヒヨドリバナも枯れており蝶を見ることが出来ませんでした。小彌山に到着するとイブキトラノオやヤマラッキョウの花を見ることが見ることが出来ました。元国民休暇村の吾妻山ロッジや猿政山方面がきれいに見えます。7合目あたりから小雨が降りはじめたので雨具を装着して頂上に向かいました。途中イヨフウロ、マツムシソウ、アカモノの実と花が見られたのにはびっくりです。頂上に着くとガスと雨で大膳原方面が見えたり見えなかったりです。昼食は下山してからということで南ノ原に向かいました。このコースもたくさんリンドウと真っ赤なマユミが見られ素敵なコースです。花が少ない中でのマユミの赤は特に目立ちます。またこのルートにもヒヨドリバナの枯れたのがたくさん見られ時期によってはアサギマダラが見られると思います。2021年10月3日には見ることが出来ました。
今回の晩秋の吾妻山登山では予想以上の花を見ることが出来て満足しました。この山行でで見られた花はリンドウ、ホソバノママハハコ、アキノキリンソウ、ヤマラッキョウ、イヨフウロ、カワラナデシコ、マツムシソウ、センブリ、アカモノ、ツリガネニンジン、ワレモコウ、マユミ等でした。
出発です
リンドウがきれいです
猿政山が見えます
元吾妻山ロッジです
マツムシソウが残っていました
マユミの赤がきれいです
イヨフウロです
吾妻山山頂です
紅葉が始まっています










