第1809回例会山行  横倉山・陣ヶ森 | 広島山稜会のブログ

広島山稜会のブログ

西中国山地を歩いて64年

第1809回例会山行  横倉山・陣ヶ森

    令和5年10月7・8・9日(土・日・月)

 

 今回は天候不順のため計画を変更しての山行となりました。

 

7日(土) 横倉山

コースタイム

 横倉山第三駐車場13:00→13:18杉原神社→13:45横倉宮13:57→14:16横倉山14:29→15:14第三駐車場

 

  以前例会ではかなり前に織田公園第一駐車場から登ったような気がするがほとんど記憶がない。残っているのは安徳天皇陵墓くらいである。その当時は植物にもあまり興味もなくなぜ登ったのか不思議なくらいである。今回は到着時間の遅れもあり、第三駐車場から横倉山に登ることにした。よく整備された道を歩く。20分余り歩くと杉原神社到着である。杉原神社は平家の守護神熊野権現を祀った神社だそうです。やはり安徳天皇と関係あるのでしょうか。境内は樹齢600年くらいという大杉があり目を奪われます。ここから安徳水、山小屋を過ぎると石灰岩の上に立つ横倉宮到着です。この宮は平知盛が安徳天皇を祀って建てたということだそうです。少し休憩して横倉山に向かいます。尾根伝いに兜岳の方に向かって歩くと約20分で横倉山に到着です。この付近はアカガシが見られる林です。山頂は展望はききませんが、二等三角点がありました。ここから尾根を少し歩き夫婦杉分岐を左にとり、山腹を縫うように歩き夫婦杉、杉原神社手前に出て第三駐車場に帰ってきました。その後横倉山自然の森博物館に立ち寄り横倉山に咲く花や。4億年前の化石などを見て宿泊所の「山笑ふ横畠集落活動センター」に向かいました。ここはかなり登ったところにあり、小学校跡を利用した宿泊所です。こんなところに小学校というくらい高いところでした。しかしきれいに整備してあり気持ち良く宿泊できました。

 

第三駐車場から出発です

整備された道です

杉原神社です

安徳水と山小屋

イロハモミジの大木です

横倉山山頂

屛風岩です

 

8日(日) 牧野植物園

 小雨がぱらつき始めました。早めに食事をすませ宮の前公園に向かいました。ここはコスモスで有名な公園です。ちょうど今コスモス祭りが開かれており、満開のコスモスを見ることができました。その後、牧野植物園に向かいました。予想していた通りNHKの朝ドラ「らんまん」で放送された影響と思われ駐車場は満車状態でした。植物園は8hの広さで3000種の植物があるそうです。ゆっくり見ようと思えば1日で見ることはできません。我々は雨も降り庭の散策も難しいので、2時間30分見学することとしました。花はたくさん咲いていましたが、ジョウロウホトトギスの花が印象に残りました。そのほかスダレギボウシ、シモバシラ、シロヨメナなどもきれいでした。

 見学後は今日の宿泊所の石原コミュニティーセンターに向かいました。ここも小学校跡を利用した宿泊所です。ここは幹線道路から近いせいか、満室でした20人近くの宿泊でしょうか。夜はおいしいすき焼きをしっかりいただきました。

 

宮の前公園のコスモス畑です

 

牧野植物園です

ヨシノアザミです

ジョウロウホトトギス

ボクチ?

 

9日(月)陣ヶ森

コースタイム

 登山口9:04→10:08陣ヶ森10:34→11:22登山口

 

 雨もあがり陣ヶ森に向かう。案内板もない宿泊所裏の林道を進む。15分くらい進むと左に陣ヶ森の案内板があり狭い林道を進む。20分余り進むと伐採地に出た。ここに車を置き、目の前に見える陣ヶ森に進む。伐採された明るい林道である。オトコエシ、ヨシノアザミ、オタカラコウ、それに初めて見る花があった。後で確認したところタカネハンショウズルでした。林道の終点に古いトイレがあり、ここから登山道である。

以前は放牧場となっていたらしく鉄条網が山頂に向けて設置されている。途中イチヤクソウと思われる群落がみられる。こんなのは初めてである。急登が続くが短い距離なので助かる。ただ木の階段の段差が高くなっているところもあり、いがいと疲れる。下の方ではリンドウのつぼみがたくさん見られたが山頂近くになるときれいに咲いている。咲いて間もないせいか紫が美しい。さらに山頂に進むとアケビの実があり、ご馳走になった。

山頂は古いあずまやが設置されていた。ガイドブックによると工石山などが見られるとあるがササで全然展望はききませんでした。下山は往路を引き返しました。

 この山は以前から登ってみたかった山であった。というのも山頂から工石山、梶ヶ森、奥工石山、白髪山などこれまで登った山が見えるかと思ったからである。しかし展望がきかなくても花がたくさん見られてよかった。

 

宿泊所の石原コミュニティーセンターです

陣ヶ森です。

ヨシノアザミ

タカネハンショウズル

リンドウ

イチヤクソウ?

不明

j陣ヶ森山頂です

登山口でアケビを前に