史織ちゃんのお母さんから連絡を頂きました。
病名は 「ヘルパンギーナ」 だそうです。
以下に記述するのはネットにある病気の説明です。
--------------------------------------------------------------------------------
高熱と咽頭の水疱(すいほう)を特徴とする夏かぜの一種です。
原因は主に腸管ウイルスであるコクサッキーA群1~10、16、22ウイルスの感染です。
他の腸管ウイルスであるコクサッキーB群1~5やエコーウイルスの感染によるものもあります。
このように原因ウイルスが数種類あるので、何度もかかることがあります。
感染経路は咽頭分泌物に含まれるウイルスの飛沫感染(空気感染)か、
便に排泄されたウイルスの経口感染です。
感染力が最も強いのは急性期ですが、
回復後も長期(2~4週)にわたり便からウイルスが排出され、感染源となりえます。
毎年5~9月に流行し、流行規模は多少の増減はありますが、ほぼ毎年同様の傾向にあります。
まれに年間を通した散発例も報告されています。
最もかかりやすい年齢は1~5歳です。潜伏期は2~7日くらいで、全経過は3~7日程度です。
突然39℃前後の高熱が出て咽頭の口蓋弓部(こうがいきゅうぶ)にそった
口腔粘膜に水疱や浅い潰瘍(かいよう)ができます。
咽頭の水疱は最初1~2mm大のものが2~3日で5mm以内の黄灰白色の浅い潰瘍に変化します。
この水疱がつぶれたり、また潰瘍ができるとのどがしみて、唾液を飲み込むのもつらくなります。
体温は年長児より年少児のほうが高くなる傾向があります。なかには無熱性のものもあります。
乳児は不機嫌、哺乳力低下、よだれ、嘔吐、幼児は嚥下(えんげ)困難(ものを飲みくだしにくい)、
頭痛や背部痛(筋肉痛)を伴います。
哺乳力低下や嚥下困難により脱水を起こすこともあります。
合併症として、発熱初期に熱性けいれんを伴うことがあります。
ごくまれに脳炎を合併することがあるので、
経過中の何回も繰り返す嘔吐や頭痛には注意が必要です。
原因ウイルスに対する特効薬はありません。
症状をやわらげる対症療法が中心となります。予防ワクチンもありません。
38.5℃以上の高熱でぐったりしていたり不機嫌な時は、解熱剤を使用します。
口腔、咽頭の痛みのために水分が摂取できず、脱水症になることがありますので、
水分は少しずつこまめに補給しましょう。
酸味の強いものや高温のものは避けて、のどごしのよいものを与えます。
幼児の場合、氷をなめさせて、少しずつ水分をとらせる方法もあります。
脱水症がひどい時は輸液を施行することもあります。
--------------------------------------------------------------------------------
小さい身体で本当に可哀想な病気になってしまったようです。。。
ということで史織ちゃんは明日もお休みになりました。
私たちの施設に行くのが本当に楽しいみたいで、お母さんも喜んでいたのにねぇ。。。
一応、金曜日も来所する予定ではありますがどうでしょうかねぇ?
早く回復してくれると良いのですが。。。
今回はサザンのアルバム曲のカバー。
研 ナオコさんで 「夏をあきらめて」。
リリースは1982年でオリコンの最高位は5位。
約40万枚を売り上げ、「あばよ」 に次ぐ自身2番目のセールスを記録しています。
元々はサザン・オールスターズのアルバム 「NUDE MAN」 に収録されている曲で
研さんのはそれのカバーソングになります。