昨日、今日と弟くんの日でした。
今回の女性誌は…「BELLE MAISON」。
これ…女性誌というより、思いっ切りカタログ雑誌ですね。(^_^;)
やはり奴の雑誌選びの一番のポイントは「付録がないこと」の様です。
付録が挟まれることで雑誌が歪んでしまってるのが嫌なんでしょうね。
今は付録のない女性誌の方が少ないですもんね。
これは私の 「この本、俺のだよ」 という冗談に対して
「ちなう!おりぇの!!(違う!俺の!)」 というシーン。
ま、毎回同じようなことをしております。。。(^_^;)
また便秘が続いていたとのことで金曜日に浣腸をしてくれた様です。
たくさん出て、お腹もへこみ、食欲も出たそうです。
この土日もご飯は残さずに完食してました。
さて…タイトルに書いた「仕事のこと」ですが
人事異動があり、なんと私は施設グループ内の幼稚部及び小学生の部に移りました。
いやぁ。。。急な人事でした。
私の施設ではグループが3つに分かれてまして
・幼稚園
・幼稚園及び小学生の部
・青年以上の部
となっております。
もちろん全てが知的障害者の方や精神障害の方の利用になります。
今までいたところは青年以上の部で、二十歳から42歳までの方が通所しています。
これまでのブログでは 「園生さん」 と書いてましたが、
これなら誰にでも分かるかな、と思っての書き方でしたが
今度は本当に 「園児」 になってしまいましたよ。。。(^_^;)
午前中はその日通園された園児たちとお遊戯や室内運動などをやり
お昼を食べて園児さんたちは帰宅します。
午後は近隣の養護学校や普通小学校の特殊クラスの子たちを送迎車で迎えに行って
午後5時くらいまで一緒に遊んで過ごします。
分かりやすく言えば 「デイサービス」 か障害者の子供用の学童みたいな感じでしょうか。
一番困るのが呼び名。
もう思いっきり 「洋せんせい」 なんですよねぇ。。。
まぁもちろん名字で呼びますが、「せんせい」 なんですよ。(^_^;)
園児さんたちに紹介されるときからそうでしたもんね。
「はい、みなさぁ~ん!
今日から皆さんと一緒にお勉強をしてくれる新しい先生をご紹介します!
洋せんせいで~す!」
私の心の中はもちろん 「先生なの?」 って感じでね。。。
まぁしょうがない、と言えばしょうがないんですよね。
幼稚園や小学生の年代ではお友達の親以外で園にいる大人って 「先生」 なんですもんね。
今は少し慣れましたが、後ろから 「せんせい!」 と呼ばれてもピンと来ませんで。。。
まだ 「洋せんせい!」 と呼ばれたら対応もできるのですがね。
先週から幼稚部での仕事になっているわけですが
早かったのか長かったのか分りません。。。
ほとんどの時間が子供たちと遊んでいるか、子供たちを送迎しているかですからね。
いずれは責任者にもならないといけないそうなので
体力のあるうちに 「現場」 を知っておく必要があるみたいですね。
同じ幼稚園児でも やはりそういう障害がある子たちなので成長も遅いみたいで
みんな小さくて軽いです。
で、案外と軽かったので一人を 「高い、高い」 をして遊んであげたんですが
それが面白いらしく、私の前には 「高い、高い」 を待つ園児の列が。。。
一人、一人は軽いんですが、何人も繰り返しやるとさすがに腕も張ってきます。。。(^_^;)
取り敢えず今年度は幼稚園児と小学生相手に遊んであげる毎日になります。
ということで 「仕事のこと」 のお話でした。m(__)m
今日のブログはこの記事のみにさせてください。
明日からまた音楽のブログをupしていきますので
宜しくお願いします。
ではぁ~。(^^)/~~~