日本の味うま味とだしについて  | 廣瀬ちえの 食からつながる幸せに、「べっぴん」をプラス。 ブログ

だしの効いた味噌汁は、やっぱりほっとしますよね~

私の家では、母が毎朝、いりこ、昆布、しいたけなどで、その日によって、だしをとってくれていました。

山梨県人の私は、やはりあっさり、だしに合わせ味噌が体に合うようです。


日本人って!、うま味を感じる繊細な舌を持っていると私は、思います。


食べる事って、5感を刺激してくれるとっても楽しいもの。


中でも、味覚を刺激されると幸せ気分!!上昇アップ


最近では、添加物や亜鉛不足の影響で、味覚が鈍っていると言われていますが、

甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つがわかる舌を持っていたいものです。



昨日の料理教室では

だしの基本的なとり方(昆布&しいたけ)をしたので、少し紹介します。


うま味=アミノ酸系、核酸系、有機酸系

昆布のグルタミン酸、かつお節のイノシン酸、しいたけのグアニル酸は三大うまみ成分と呼ばれています。昆布や野菜のグルタミン酸、アスパラギン酸は、タンパク質を構成する20種「アミノ酸系」のうまみ成分です。それに対して、かつおや肉のイノシン酸と、きのこ類のグアニル酸は「核酸系」のうまみ成分です。酢酸、クエン酸、乳酸、コハク酸(貝類)は「有機酸系」


廣瀬ちえの「食を通じて幸せを分かち合う」ブログ



廣瀬ちえの「食を通じて幸せを分かち合う」ブログ

廣瀬ちえの「食を通じて幸せを分かち合う」ブログ

 日本うま味調味料協会資料より






トマトなんかも、熟すとグルタミン酸が多くなり、うま味が出るんですよね~

そうか~だから、煮込み料理をすると上手いんですね~。うんうん、納得






うまみの相乗効果

「グルタミン酸」「グアニル酸」「イノシン酸」と異なるうまみを組み合わせると「うまみの相乗効果」が起こり、うまみが飛躍的に膨らみます。なかでも昆布+椎茸の組み合わせが抜群です。

昆布のうま味成分「グルタミン酸ナトリウム」はアミノ酸系で、椎茸の「グアニル酸ナトリウム」および肉・魚の「イノシン酸ナトリウム」は核酸系です。

このアミノ酸系と核酸系が合わさると相乗効果が起きます。




今回の料理教室のおすましです。




廣瀬ちえの「食を通じて幸せを分かち合う」ブログ-2010042720070000.jpg




紅麹入りの白玉とたけのことわかめのおすまし。

キラリ星空



やっぱり、日本人で良かった。