打者を追い込んだバッテリーが 真ん中高めのボールゾーンに投げる光景をたびたび見る事がある。その多くは 2ストライク0ボールと打者を追い込んだシチュエーションだ。

今年の開幕戦、8回裏、西岡のタイムリーで 1点を返し 2-4となり、なお 1・3塁で 打者ゴメスを迎えたシーンだ。2ストライクを追い込んだ中日の捕手・松井は、 3球目、 真ん中高めボールゾーンにミットを構えた。えっ、と思った瞬間、ゴメスは詰まりながらもライト線へ運び 4-4の同点に追い付いたシーンは記憶に新しい。

昨夜は 初回、上本と西岡が連続ヒットし 1死 1・3塁の先制のチャンスで打者ゴメスの時、カウント2ボール、3球目。ロマンの投げたボールが 見逃せばボールの真ん中高めに行き そのボール釣られ ゴメスはセカンドフライに倒れ 先制のチャンスを失った。

0ボール2ストライクと2ボール0ストライクで 打者心理は違う。同じボール球でも その心理によって打ち返す時も 空振りする時もある。

もちろん、球威の問題もあるが 私は 投手有利のカウントの時、判で押したように 何かセオリーのごとく、真ん中高めのボールゾーンへ 投げる事に違和感がある。

何の為に 何の役に立つのだろうと思う事が しばしばある。

ヤクルトの山田は 3回のチャンスで真ん中高めのボール球で三振したが、5回のチャンスでは その真ん中高めのボールゾーンの球を物の見事にホームランを放っている。つまり、空振りを取れるゾーンである事は間違いないが 痛い目に合うゾーンでもあるのだ。

一か八かの勝負になるようなゾーンに 絶対有利のカウントで投げる必要があるのかと疑問に思うのだ。近代野球の「空振りゾーンとは」をもう一度考えるべきであろう。

今夜の試合、そんな投手心理、打者心理、キャッチャー心理が見える、そんな玄人向けの試合に たまには なって欲しいと願っている。