あっという間に試合が決まってしまった。

1回裏平野をアッサリ四球で出し 送りバントの処理で 1塁へ悪送球、0死 2・3塁。その後 ヘルマンの内野ゴロの間と坂口のセンター前ヒットで3点獲られるのだが ヘルマンのセカンドゴロの後、再び、糸井に四球を与え すぐさま 盗塁を決められ 1死 2・3塁になってしまう。

T-岡田を迎えた場面、T-岡田のファーストゴロで3塁走者を3・本間で挟んだ挟殺プレーがお粗末だった。3塁走者の安達を挟んだので 当然 2塁走者の糸井は3塁へ進む。問題は 打者走者である。

この場合 なるべく早く 3塁走者をアウトにして 打者走者のT-岡田を2塁へ行かせない事がベストである。つまり、3塁走者を素早くアウトにして 2死 1・3塁で プレー再開し 坂口を迎える事にベストを尽くすのだ。

オリックスサイドから見れば T-岡田がファーストゴロを打ち 3・本間に挟まれた瞬間、3塁走者の安達が 粘って時間を稼げば 打者走者が2塁へ行ける、2死 2・3塁の形にする事に 全力を尽くす。

この考えは 何もプロレベルだけではなく 高校野球の強豪校クラスなら指導者から教えられている事である。しかし、その事を理解していても 上手くいく場合といかない場合がある。

問題は 挟殺プレーになった時 そういう事を頭に入れてプレーしているのか、ということだ。昨日のシーンを見る限り、捕手の鶴岡の頭には全くなかった。ただ単純に 安達をアウトにする事しか頭になく 3塁ベースに糸井が先に着き 3塁へ戻る安達をゆっくり 追ってしまった。当然のことだが、その間に T-岡田に2塁まで 進塁されてしまったのだ。安達を追っている時に 一度たりとも 打者走者を見ていない。

ガッカリである。

頭にあったが出来なかったのではなく 頭に無かったので出来なかったのだ。ベテランとして、そして司令塔として 残念なプレーである。

次打者の坂口にヒットを打たれても 1点と2点では 大違いである。実際には 2点目 3点目を献上したわけだが 昨夜の試合 鶴岡のプレーがなくても 負けていたかもしれない。しかし、あの時点では まだ 1失点だったのも事実で あのプレーで 3失点に繋がった事はやはり惜しまれる。

ミスのしない人間は いない。一生懸命プレーした結果、ミスをしたのなら 仕方がないと思う。しかし、分かっているがミスをしてしまうのと 知らないから出来ないのでは 大違いだ。ベテランが犯すミスではない。


さて、スポーツ紙では「藤浪、最後通告。次回の結果次第では 2軍も」なんて書いてあるが 「とんでもない、代わりがいないじゃないか」と思うファンも多いだろう。

あれだけの修正能力を持つので 次回の登板は大丈夫だ、と期待している人もいるだろう。反対に「一度、2軍に落とし、修正するのも 良い機会だ」と思うファンもいると思う。

これに関しては 近くにいる人が決める事だと思う。藤浪の性格や今のメンタル面、将来性やチーム状況を考え 近くの人が決める事だ。

我々、部外者は 藤浪の本当の性格、人間性がわからない。2軍に落とし 自分を見つめ直す時間が必要な選手なのか、それより1軍に置いて 勉強させた方が良いのか、それは 藤浪の性格、人間性を ちゃんと理解している人が決めることだと思う。

聞くところによると、藤浪が 安藤や福原と同じ量しか走らず 「若いうちに もっと 走らないとダメだ」と ある投手に注意されたと言う。安藤や福原と同じ量というのは チームが決めた本数だという。他の投手は そこから自分で色々 考えて走っているという。これは 別に タイガースだけに限ったことではなく とりあえず チームとしてノルマがあり そこから 個人的にインターバルトレーニングを入れたり 長距離を走ったりしているのだ。

藤浪は チームのノルマは走っているという。だから、安藤や福原と同じなのだが そんな投手は20歳の藤浪しかおらず まして 先発投手なら 尚更 トレーニングコーチが言わなくても 自主的に走っているものだ。

ただ、走ったからといって 良い投手になるわけではない。2軍で 一生懸命走っても 1軍に上がれず そのまま 現役を終える投手を何人も見てきた。しかし、良い投手ほど 良く走るのも事実だ。

1990年代の「桑田」「斎藤」が良い見本だ。藤川球児も なかなか 1軍に上がれない頃 よく鳴尾浜で走っていた。能見にしても 同じ様な事が言える。

中西コーチの発言が 厳しくなったのも そのような事が背景にあるからだろう。若干、20歳だ。勘違いや間違いはある。

いつも、正しい選択しかしない、なんて人間はいない。正しい道から脱線したら正しい道に戻せばいい。
藤浪自身、修正する所は 分かっていると思う。頭の良い子だ。紆余曲折があっても 最後は上手くいくと信じている。