昨夜の試合も、淡々と試合が進んだ。
残り 10試合となった。

100試合を消化した時、チームから聞こえる声は、
「我々は 最後まで諦めない」
「CSに絶対に行く という 強い気持ちで戦っている」
だったが 本音を言えば
すでにあの時点で諦めていたのか?
気持ちも弱かったのか?
と 疑ってしまうほどだ。
そうではない と願うが 彼等に 戦闘意欲が感じられない。

私の誤解もあると思うが 野球が 上手いとか、下手とかいう 以前の問題のような気がする。

選手達が 落ち着いて野球が出来ない理由の一つに コーチ人事がある。
GMから始まって、打撃コーチ 投手コーチと コーチ陣の人事が新聞で 毎日のように報道される。
これは 経験上 集中力を阻害される。
気にしないようにするが どうしても意識してしまう。
例えば、片岡コーチの話を聞いていても
「この人、辞めるのかなぁ?」
と 話が耳に残らない。

このような話をすると
「タイガースだから 仕方ないよ」
と言う人が居るが 悪しき伝統は もう、そろそろ、変えるべきだ。
そうしないと その煽りが、必ず、選手やファンに回ってくるのだ。

中村GMには 内部から情報が漏れる組織を まずは改革して欲しい。


昨夜の試合、大事な所で、浅井のバント失敗があった。
ちょっと前まで 右投手 左投手で スタメンが替わった時期があった。
前日、3安打した選手も 翌日 ベンチスタートなんていう例もあった。
なぜ、一昨日の山本昌、昨日の伊藤と 2日続けて浅井が先発なんだろうか?
ここに来て、浅井を連日、出す理由が見つからない。
浅井の能力の有無を言っているわけではない。
監督の考え、ビジョンが理解出来ないのだ。

今に始まった訳でもないが、これも、又、選手達の集中力の阻害に繋がる。
コロコロ変わる指揮官の起用法は 選手を混乱させるだけなのだ。


まっ、だから、借金20で、5位 なのかもしれない。

広島が落ちてきた。
4位と5位に 何の差があるのだろうか?

ただ、タイガースは 5位の方が良い。
ファンの方から お叱りを受けるかもしれないが 5位になって 真摯に問題と向き合う。
タイガースの再建を 真っ正面から向き合う為にも 5位になった方が良いと私は思う。

あと、10試合。

最後まで、ファンの皆さんも 真っ正面から タイガースの試合を見て頂きたいと思う。






(野球評論家)
広澤克実