月末に公開フォローは全て削除しています。私が必要な方は非公開でフォローしなおしてください。

みなさん、こんちには。
いつも、よくわからない文や表現、
変な画像、変な歌で申し訳ありません。
 
本当は美しい日本語を綴り、
古文なんかも取り入れながら
どなたにも嫌がられず、
なおかつ、心に染み渡る言葉を
紡ぎたいと思っています。




しかし、これからもこのままです。

え?改善を期待した?

まさか。

そんな私の【そんな時期】

年表みたいなの書きますよ。
長くなりますよ。
でも、表にはなってませんよ。
あなたの頭でヒョウ氷🐆豹にしてください。
がおー。

とある方の本を読みました。
それから、あぁ、私も神様と繋がりたいなぁと思い、そんな能力微塵も無かったが繋がりたいなぁと真剣に思った。

読んだのが2016年3月の話。
購入履歴便利ねとっくに忘れとるわ。

それからその方のブログを通していろんな方と知り合いました。
同時に神社仏閣が好きなだけの
ノンスピのブロ友さんとも交流が始まる。彼ら、彼女たちはもう、行ってない寺社がないんじゃないかというくらいお参りしている。すごいよ。

山歩きが好きな人、岩が好きな人、お寺オンリー、オリジナル御朱印作る人、美味しそうなのばかり食べてる人、エロい人、カメラマンの人、西国ぐるぐる先達さんな人、美魔女な人、陰陽石マニア、お参りしすぎて足怪我する人、オヤジギャグに全てを掛けてる人、犬派な人、猫派な人、子供は巣立って自由な人、子育て中な人、磐座作る人、お地蔵様作る人、根付けくれる人、スタンプラリー得意な人、夜勤明けは参拝な人、御朱印帳の数がすごい人、絵を書く人、年齢不詳な人、遭難しかける人、数珠ブレスレットがすごい人、明るい人、謎な人、浮いてる人、山伏な人、かわいい人、犬に吠えられる人、犬に追われる人、犬飼ってる人、美人親子な人、般若心経暗記してる人、御朱印帳でタワー組める人、ジンギスカンな人。
(重複してます。)

みんな素敵なノンスピさん。
これからも生温かくじーっと見ててください。

約一名、見てくれてるのか見てないのわからないけどスピを匂わしてからいいねしてくれない【魂が素敵な人】がいる。
こんなこと書くから嫌なんやろ(笑)
でもメッセージで寺社について質問したら返してくれるので尊敬している。
岩が大好きみたいで遭難しかかったりするけどかなり丈夫な方です。

尊敬しています。

ブロ友さんが増えて減って増えて。
減るのは自分の成長できてない部分がそうさせる。闇の部分かも知れない。
いつかは「ペンギンと友だちのままいればよかった!」と思ってもらえる生き方を育てることだな。

いいねはできないけど記事はたまに読んでますよ。塩撒かないで。

距離を置いてから自分なりに進んでいます。方向性が若干違うけど、
またクロスに重なるときがあるかも。
その時、笑って迎えてもらえるように、
がんばりますね。

私が変な人(変態ではない)なので、
メッセージだけ交流の人は何人かいる。
それだけでも嬉しいです。ありがとう。


神仏との最初のつながりは城南宮。
2016年1月に初詣行って
3月に城南宮に旦那のご祈祷に行ってて、
なんやかんやで(記事には書いてる)
10月26日に城南宮に行っている。
舞台はここ。ここから始まる。

本読んでなかったら、
10月には行ってない。不思議だね。
きっかけをありがとうございます。



いま新聞とってないけど、
当時は読○新聞でした。
巨人のことたくさん載ります。
当時ルーキー今監督の
テレホンカードも貰って、
どこかで熟成されてます。


そこで「厄落とし」して
大吉もらって。
最近知ったんだが、城南宮の大吉って
激レアらしい。滅多に出ないらしく
1%くらいらしいよ。
当時は全く知らなかったから、
単純に喜んだだけ。
今になってからしみじみを感じる。

拝殿前でコケて「何か失礼があったんじゃぁぁ!?神様に怒られたぁぁ!」と激落ち込んでる私に
「違う、違う。」とおみくじに托した
だったんだ。

神様って素敵よ。


それから、旦那のお父さんの
五十回忌をバッチリにしてもらう為、知恩院で法然さんにお願いしたりを経て、おじいちゃんの発信をキャッチしてからの吉田寺。
その後、義父の五十回忌
おじいちゃんにおばあちゃんの位牌の名前が間違っているのを教えてもらう。
その後のおばあちゃんの三十三回忌は正しい名前でしてもらう。
三十三回忌に間に合うようおじいちゃんが教えてくれたらしい。

夫婦愛よね。
AIよりえぇ愛がこの先重要。(byあみださま)

三十三回忌が無事終わり、

2017/11に瀧安寺で弁財天さまと天狗さんにご縁をいただき、

2017/12に関節リウマチと診断されました。が今は痛くないから薬もやめました。


長くなるので続きます。


いつかは変な人(変態ではない)も
ひと目置かれるその筋の人になりたい。
(どの筋だ。)