昨日書いてて電池切れそうでアップできなかったざます。

東寺②は#多発性硬化症で8位になりいろんな意味でミラクル。

の、続きです。

救急車を横目に公開中の千手観音さまに会いに行きました。


宝物館。
あの女性出るときも立ってたけど暑くないんかな。誘導係のようだけど。
私には無理だ。倒れる。

入口のおっちゃんに
「ごゆっくり。」と言われましたがゆっくり見れませんでした。すいません。

2階の奥にいらっしゃいました。

どぉ〜ん。
賽銭箱が置かれていると言うことは千手観音さまも横の守りの方も入ってらっしゃる。(魂抜きしてない)

1000年以上どんなささやきの願いでも聞いてくださる食堂(じきどう)の観音様として慕われていたそうです。

大きい(約6m)だけじゃなくすごい存在感。
思わず手を合わせたくなる感じ。

「明日までの公開だったので、千手観音さまにお会いしたくてきました。はじめまして。」

元々はちゃんと千本の手がありましたが昭和5年に火災で失いました。

火災で燃えても全ての手は失わなかった。

予備知識なしだったので
私も先に見とけばよかった。
(燃える前の姿あります。)

このサイトの方は観智院も行ってて、私も行けばよかったと激しく後悔しましたが、それは、またいらっしゃいという意味と捉えときます。 

急だったので都合が合わずでしたが、一緒に行きたいとおっしゃってくれた約二名のブロ友さん、ぜひ。

バスで迷ってる時間よりよっぽどええわ!東寺オンリーにすりゃよかった。

二兎を追う者は一兎をも得ず。

てこの事?

いやいや、十兎くらいだったよ、
東寺!(鼻息)
ウサギ、両手で抱えて太ももに挟んで頭にのせて口でくわえるくらいだったよ。
(わからんて。)

宝物館を出て、御朱印を頂きに食堂へ。

食堂内では草場さんの陶彩画展をしてました。
こちらも目的の一つ。
瀬織津姫に心奪われそうになった。
龍神が巻きついてるんだけど美しくて美しくて!
それと「時は今」を見れて感激。
角度を変えたら違う色になってすごく美しい。富士山の上飛んでる龍神さまもキレイだったなぁ。キラキラ。

画像や写真ではわからない。
実物をぜひ見てほしい。
首飾りの点、点とか装飾の金が可愛くてキュンラブラブ
でした。(見たらわかる。)

東寺サイト7/1までです。無料。


つづく。