50 | ひろ の 記録 - スローピッチな釣り と 登山 と 音楽 -

ひろ の 記録 - スローピッチな釣り と 登山 と 音楽 -

Camera
NIKON
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

最近、園芸にこっています。

庭の草花や果樹が少しずつ元気になってきて、休日は手入れが楽しいです。

うちの庭の南側には高い家が立ち並んでいて、日当たりが悪いのですが、柿や無花果(いちじく)、ブルーベリーなど日当たりが悪くても育ちやすい果樹を植えています。

野菜も数種類植えてありますが、鳥につつかれて結構なダメージを受けました。特に豆は鳥の大好物のようで、かなりやられました。現在は防鳥網を張ったので、すくすくと育っています。

 

 

花はクリスマスローズや水仙を植えていますが、アネモネやラナンキュラスは鉢植えにして日当たりの良い場所に移動させるなどして育てています。

アネモネは昨年鉢に種をまいたのですが、色々な色の花が次々と咲いてくれ、日々楽しませてくれています。仕事に行く頃に花弁が開いてきますが、帰るころにはもう閉じてしまっているのが残念。もう少し営業時間を長くしてもらいたいものです。

庭で眺めるだけではもったいなくて、家の中の花瓶に一輪挿しに。

どの色もきれいですが、自分の中で一番のお気に入りは白。初めて一本目が咲きそうなところです。

 

 

 

こちらは実家から母が持ってきたバイモユリ。

 

 

一輪挿しの花瓶は、祖母の兄弟が轆轤をまわして焼いたもの。庵原に窯があったようです。もともとは競輪選手だったそうなのですが、歳をとってからは焼き物もやったそうです。多趣味なんですかね。

でも、陶芸なんかもやったら絶対面白いと思います。たまに、本当はそういう仕事のほうが向いてるかも、と思ったりします。

NIKONの単焦点、マクロレンズは、主人公が明確になりやすくて、写真が下手な自分でも何となく良い写真がとれたような気にさせてくれる有り難いアイテムです。

 

家の前にはクモマグサ、オトギリ。

河津桜も植えてみましたが、どうでしょうか。

 

 

 

地面になぜかカモミールや勿忘草がどこからかこぼれた種でついたのか勝手に育っています。

昨年S君にいただいたハナイカダの芽も出てきて、これからが楽しみ。

S君はとても植物が好きで、色々な植物を育てています。この間家にお邪魔した時にも、ランの類などもあって驚きました。最近は山野草のウラシマソウを入手したそう。見せてもらうのが楽しみです。

 

 

S君や母や祖父母、近所の園芸が趣味の方にもたまにアドバイスをもらいながら、少しずつやっています。

昨年鉢で育てていたシソが枯れてしまったので、土を捨てようと思っていましたが、祖母がこぼれ種で勝手に芽がまた出てくる、というので見てみると、本当にたくさんの芽が出ていました。教えてもらわなければ見落とすところでした。まだ二葉の状態ですが、これから育てば今年もまたシソが沢山とれそうです。

 

 

春は、庭の草花の成長が楽しみです。

 

 

さて、最近の釣りについてですが…

撃沈続きでしたので、写真もないし、あまり書けそうなことはありません。

 

マニアシリーズのジグで500メートルオーバーの水深をやるなど、新たなことにも挑戦はしていましたが、まだまだ修行が足りません。

浜にもI君やIさんと何度か通いましたが撃沈続き。

 

しかし先日、Iさんに誘っていただき行った場所で、久々にヒラメをゲットできました。今年はじめて浜から釣れました。

釣れるつもりがなかったので、デジカメは持っていなかったし、携帯は車においてきてしまった

。写真はIさんが携帯でとってくれたもの。有り難かったです!

{877ABA63-25D3-4633-8165-C39EDE406FD2}

{38C05359-D5B3-4776-844F-378DAB654FA7}

この日アングラーはたくさんいましたが、竿を曲げている方は見なかった。自分もダメかと諦めかけていたころのバイトで驚きました。

 

シラス船が通過して、波気がたって活性が上がったのか、波がおさまってから沖目でのヒットでした。良い引きで楽しませてくれました。

サイズはジャスト50。厚みは今一つだったけれど嬉しい一尾でした。

ルアーはやっぱり頼れる、いつものいただきもので。

毎回複数プラグを持っていきますが、なんだかんだこのプラグに戻ってきてしまいます。動きも操作性も抜群に良くて、スズキ狙いなら別のプラグでも良いかもと思ったりもすることはありますが、この場所でのヒラメ狙いには特別良いと感じています。プラグの完成度が高いことが、素人の自分にもわかります。ヘビみたいな生命感のある泳ぎをしてくれます。

暗いうちはベイトサイズが小さいと考えレッドヘッドを使用していましたが、陽が出てからはホロにチェンジ。6時少し前のヒットでした。


この感じだと本当は河口周辺で粘るほうが確率が高そうな気がしますが、場所取りのために早起きする気力はないので、今後も比較的すいている場所でも潮流のありそうな場所をみつけて粘るような釣りをしていこうと思います。今後またヒラメに会えるのは当分先になりそうな気がしています!

これからも可能な限り自給自足の生活をめざし、園芸と釣りを頑張っていきます。