地球にやさしい生活 | 新・伝説のhiropoo映画日記

新・伝説のhiropoo映画日記

映画が好きだ。ドラマも好きだ。
そして、イケてる面はもっと好きだ。

そんな好きなものが詰まった日記、読んでみるかい。


伝説のhiropoo映画日記

                                                   

2009・米     ★★★☆☆(3.5)

                                     

監督・出演:ローラ・ガバート  ジャスティン・シャイン

                                         

                                             

ニューヨークの五番街に住む家族が、ゴミを出さず電気も使わない究極のエコロジー生活に挑戦する姿を追った

ドキュメンタリー映画。

                                          

作品は、2009年のサンダンス映画祭で注目を集めたほか、世界中のニュースメディアなどを席巻。

                                                       

便利でぜいたくな生活にどっぷりとつかっていた家族が、矛盾を感じたりぶつかり合ったりしながらも

エコ生活に順応していく様子をカメラが赤裸々に映し出す。

                                                        

一組の勇気ある家族が、小さな行動の大切さと本当の幸せを教えてくれる。(シネマトゥデイより抜粋)

                                         

                                        

                                            

ブタ  自給自足の生活をする等と言う、活動家は多いと思うが、ニューヨークの大都市の中で、究極のエコ生活を

     繰り広げる夫婦+幼児の一家の暮らしを見せるドキュメンタリー作品。

                                             

     このエコ生活を考え出したのは夫の案。

     一挙に何もかも失くす生活では、続かないと考えた夫は段階を踏まえて少しずつ生活に慣れさせ、最後には

     電気も使用しない生活に入り、1年間続けてみると言う取り組みにチャレンジする。

                                   

                                 

     自分から言いだした夫は、主夫兼作家で、ホボ自宅にいる。

     カフェイン中毒で、TV中毒、買い物中毒であった妻(雑誌のライター)には、かなり試練の1年。

                                              

     外出の際には、自転車か徒歩、妻は通勤にキックボードを使用していた。

     エレベーターは使わず、階段を使用。

     TVもスグに廃棄処分してしまい、洗剤等も自分で作る。

                                

     一番大事な食材に関しては、遠方から来るモノは一切買わずに、青空市場で旬の食材を買う。

                                                

     まぁ、夫の次回作のネタの為に試されたこのエコ生活。

     本作を見て、是が非でも私も何かをしなくちゃ!とは思えないのが、ちょっとね。

                                              

                                                                                          

     ちゅーか、私自身、人に話すとビビられる様な生活をしているので…。

     TVは1ヶ月の間に30分観るかどうか?

     冬の暖房器具は、全く使用していない。

     年中を通して水で食器は手洗い。

     しかも、トイレ・風呂・洗面所とキッチン以外の電気は殆どつけない…。etc。

                                    

     それでも、待機電力やらPCやらで電気代って結構かかる。

     夏場のガス代は誇れるものが有るけれどね叫び

     (その代わり、夏場のエアコンだけは我慢出来ないものね)

                                         

                                           

     まぁ、勿論この夫婦の行ったエコ生活に賛否両論だったけれども、1週間だけでもそう言う生活を

     やってみようとトライする「若い人達」が出てきた所に、拍手を送りたかった。

                                          

     1人や1家族では、ホンの小さなエコだけれども、その1人が少しずつ増えてきたら…。

     その時、世界規模のエコ生活が出来るのやも。

                             

                                    

                                        


にほんブログ村 映画ブログへ ランキングに参加しています。←このバナーより、ポチッとなが頂けると嬉しくて涙ダラダララブラブ
にほんブログ村