リミッツ・オブ・コントロール(PG-12) 皆様とは違う切り口でいってみよ。 | 新・伝説のhiropoo映画日記

新・伝説のhiropoo映画日記

映画が好きだ。ドラマも好きだ。
そして、イケてる面はもっと好きだ。

そんな好きなものが詰まった日記、読んでみるかい。


伝説のhiropoo映画日記 伝説のhiropoo映画日記

 

2009・米     ★★★☆☆(3.4)

                   

監督:ジム・ジャームッシュ

出演:イザック・ド・バンコレ  アレックス・デスカス  ビル・マーレイ  

ガエル・ガルシア・ベルナル  工藤夕貴

                        

                                                                   
此処に到着したばかりのコードネーム「孤独な男」(バンコレ)に与えられた任務は…、
「自分こそ偉大だと思う男を墓場に送れ…」


伝説のhiropoo映画日記
                             

空港のソファに腰掛ける2人組の男達の隣に腰掛ける孤独な男。

「スペイン語は話さないのかい?」クレオール人が話し、フランス人が通訳する…。


伝説のhiropoo映画日記

<クレオール人>            <フランス人>

                                                             

彼らもまた、コードネームで呼ばれる仲間。                              

手渡されたのは、マッチ箱一つ。

孤独な男は、飛行機に乗りスペインを目指す…

伝説のhiropoo映画日記 伝説のhiropoo映画日記
<ヴァイオリン>                    <ヌード>

                                                                                                                          

カフェでは必ずエスプレッソを2つ注文し、携帯も銃も持たず、仕事中のセックスもなし。

それ以外、全ては謎に包まれたままの名もなき「孤独な男」は、ただひたすら

任務の遂行を目指す。

伝説のhiropoo映画日記 伝説のhiropoo映画日記
<ブロンド>                    <モレキュール(分子)>
                                               

スペイン中を巡り、さすらう彼の前に現れるのは「スペイン語は話さないのか?」という

問いを合言葉にする、同じくコードネームを持った、名もなき仲間達。


伝説のhiropoo映画日記 伝説のhiropoo映画日記
<ギター>                  <メキシコ人>

                                                                          

彼らはそれぞれの情報をマッチ箱の中の暗号に託す…。

マッチ箱の暗号を見た後には、其れを必ず飲み込んでしまう孤独な男…。

伝説のhiropoo映画日記 伝説のhiropoo映画日記
<ドライバー>              <アメリカ人>
                                                
「裏切り者がいる」と告げる仲間に、孤独な男は呟く…。

「自分も仲間ではない」と…。


伝説のhiropoo映画日記
                                        

ありのままの現実と、夢の中を彷徨うかの様な非現実が交錯する世界の末。

荒野の中にあるアジトへ、辿り着く。

想像力が支配(コントロール)の限界を超えた時、その先にあるものは一体何なのだろうか?
                              

                                    

                                 

                                  

                                        

《***》

私にとって本作の監督の「ジム・ジャームッシュ」氏は、他の映画監督とは一線をひく、

特別な存在である。

                                       

両親が映画好きであった事や、家の前に映画館が有った幼い時の環境等も有り、

映画好きな女子であった。

                      

特に、中学に入ると親友が映画好きで、同じ様に色々な映画の話をしたものであった。

(その頃は、毎日の様にTVで「○○洋画劇場」と言う番組が有り、殆どの映画を

TV見たと言っても過言ではない)

                            

ところが高校に入った頃から、徐々に映画館にも行く様になるのだが、邦画に

傾倒して行くようになり、社会人となると、完全に「邦画な人」となってしまった。

             

大きい声では言えませんが、当時は邦画もかなりの勢いが有り、私の視線も

邦画オンリーだった為か外国人俳優と言うのは、2~3名のフルネームしか

知らない様な状態でした。

(その間に、映画館で見た洋画で覚えているのは「E.T」ぐらい) 

                              

シナリオの勉強を始めてからは、TVドラマも映画も全く見るのが嫌になり、パッタリと

真っ白な時代もありました。

                        

それから1年半位経った時…、本当に偶然、初めて映画館に飛び込みで見たのが、

ジャームッシュ監督の「ストレンジャー・ザン・パラダイス」でした。

                        

その時の私は、信じられない程の衝撃を受け、この作品に酔いしれてしまいました。

                                     

そう、監督は私に「洋画の世界」を開眼させてくれた方なのです。
(超一方的にですが…あせる)
そんな、恩人の様な監督作品は、それからも落とさない様に全て見て参りました。
                     
ごめんね、ごめんねぇ~! メッチャ前置きが長くなって。                    
そんな愛する、ジャームッシュ監督の新作です。
                                 
前作の「ブロークン・フラワーズ 」とは、真逆な主人公と言っても過言ではない。
                     
世俗的誘惑を遠ざけ、ストイックに生きる男のミステリアスな人生を、現実と非現実の
交錯する幻惑的なムードを嗅がせつつ、魅惑的で、神秘的なロードムービー風に
描き出している。 
                             
                          
監督作品は、常に何処かに旅する人を描いている様な気がする。
例えその目的地が「何ブロックか先」であっても…。
           
本作は、そんな旅作品の集大成の様に感じてならない作品だった。
と言うのも、思わず「懐かしい~」と唸ってしまう、監督作品で世界に羽ばたいた
「工藤夕貴」が20年ぶりに見れた為なのか…。 良くは分からないが。

ミステリー・トレイン [DVD]
伝説のhiropoo映画日記

                                             

台詞は極めて、話されない。

だが少ない中でも話される台詞は、より良く吟味されていて、語り継がれる様な

台詞になっている。

                        

「私のお尻好き?」「イエス」「なぜ私を抱かないの?」「仕事中はセックス禁止だ」
          
こんなハードボイルドな台詞は、久々に耳にする。  
しかも、其れが孤独な男にピッタリなのだ。
                         
                            
撮影は、今回初めてジャームッシュとコンビを組むクリストファー・ドイル。
ウォン・カーウァイ作品などで知られる名手のカメラは、スペインの風景だけでなく、
其処に流れている空気さえも感じられるほどに美しい。
                                      
孤独な男のに扮するイザック・ド・バンコレは、ジャームッシュ作品は4度目の出演。
                       
寡黙な役柄を「仕立ての良い」美しいスーツ姿で、クールに演じる。
そして到着し場所・場所で行われる、気功をして精神統一される姿が、
又凛凛しくも有り美しい。                                 
                              
                                
私には、決して嫌いになれない作品では有るけれども、ごく普通のメジャー大作を
好まれる方達には、なかなか理解されない作品でもあると思われるので、点数も
チョッと控え目で御座います。
                         
                       
ホラー作品は別としても、好きだと感じる作品には、何故かイメージ映像が多かったり、
台詞が極力ない状態だったりと、取っ付きの悪いモノが多いのだが、きっとそう言う作品を
私自身は欲しているんだろう。
                          
そう言う作品を撮る監督の中に、確実にジャームッシュ監督も入ったんだなぁ~と
本作で確信した。
                                
               
物凄く、私なんかが言える言葉では無いのだが、本作を見終えて一言
「大人になったなぁ~」と呟いた。
私も、もう少し監督に近づいて、再度見直したい作品であった。
                   
                   
                 
            
                     

にほんブログ村 映画ブログへ ランキングに参加しています。←是非にポチッとなが欲しいねん!
にほんブログ村